月ケ瀬口駅
月ケ瀬口駅 | |
---|---|
![]() 駅舎
|
|
つきがせぐち Tsukigaseguchi |
|
◄島ケ原 (3.0km)
(4.0km) 大河原►
|
|
京都府相楽郡南山城村大字北大河原 小字殿田平尾53-3 |
|
所属事業者 | ![]() |
所属路線 | V 関西本線 |
キロ程 | 104.8km(名古屋起点) 亀山から44.9km |
電報略号 | ツキ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
167人/日(降車客含まず) -2016年- |
開業年月日 | 1951年(昭和26年)12月28日[1] |
備考 | 簡易委託駅 POS端末設置 |
月ケ瀬口駅(つきがせぐちえき)は、京都府相楽郡南山城村大字北大河原小字殿田平尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。
駅は南山城村にあるが、駅名の通り奈良県奈良市の月ヶ瀬地区(旧・添上郡月ヶ瀬村)への入口としての役割も持っている。京都府最東端の駅である。
歴史[編集]
- 1951年(昭和26年)12月28日 - 日本国有鉄道(国鉄)関西本線の駅(一般駅)として、島ケ原駅 - 大河原駅間に新設開業[1]。
- 1962年(昭和37年)2月1日 - 貨物営業廃止(旅客駅となる)。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を有し、列車交換が可能な地上駅。出発信号機・場内信号機とも一方向のみの設置のため、逆線入線はできない。加茂方面行きホーム側加茂寄りに妻面に出入り口のある駅舎が置かれている。また、亀山方面行ホームへは無蓋跨線橋にて連絡している。なお案内上ののりば番号は割り当てられていない。
亀山鉄道部が管理している簡易委託駅で、早朝と夕方以降および土日は無人になる。自動券売機は設置されておらず、乗車券の発行はPOS端末による窓口発券のみである。
ホームには月ヶ瀬梅林下車駅との大きな標柱が立てられている。
のりば[編集]
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
駅舎側 | V 関西本線 | 下り | 加茂方面 |
反対側 | 上り | 伊賀上野・柘植・亀山方面 |
利用状況[編集]
「京都府統計書」によると、1日平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1999年 | 537 |
2000年 | 518 |
2001年 | 477 |
2002年 | 447 |
2003年 | 356 |
2004年 | 329 |
2005年 | 318 |
2006年 | 315 |
2007年 | 279 |
2008年 | 255 |
2009年 | 219 |
2010年 | 216 |
2011年 | 216 |
2012年 | 216 |
2013年 | 205 |
2014年 | 184 |
2015年 | 186 |
2016年 | 167 |
駅周辺[編集]
- 相楽東部広域連合立笠置中学校
- 相楽東部広域連合立南山城小学校
- 月ヶ瀬ニュータウン - 奈良市月ヶ瀬にあるわけではなく、駅のすぐ西にある。
- 木津川
- 名張川 - 高山ダム
- 国道163号線
- レイクフォレスゴルフリゾート - ゴルフ場
- 月ヶ瀬カントリークラブ - ゴルフ場
- 布目川(布目ダム)
- 奈良市役所月ヶ瀬支所
- 月ヶ瀬温泉
- 月ヶ瀬梅林
- 道の駅お茶の京都みなみやましろ村
バス路線[編集]
- 高山大河原線村営バス (12月29日~1月3日は運休)
- 田山・高尾方面(宮ノ前経由松笠行き)
- 道の駅・やまなみホール方面
- 相楽東部広域バス (月・水・金・土の運行)
- 加茂駅方面
- 三重交通
- 尾山口(観梅シーズン運行)
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 「日本国有鉄道公示第350号」『官報』1951年12月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 月ケ瀬口駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
|