コンテンツにスキップ

恋愛バラエティ番組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

恋愛バラエティ番組(れんあいバラエティばんぐみ)とは、恋愛をテーマにしたバラエティ番組である。恋愛リアリティ番組という場合もある。

日本の恋愛バラエティ番組

[編集]

概説

[編集]

日本でのテレビの恋愛バラエティ番組は、1970-1990年代にはほとんどローカル局フジテレビ系列に多かったが、1990年代後期から2000年代になると、同国の全キー局が恋愛バラエティ番組を放送するようになった。放送時間が異なるとはいえ、各番組の争いは激化している。その中でも「恋するハニカミ!」(TBS系列)と「恋愛観察バラエティー あいのり」(フジテレビ系列)の2番組は安定した視聴率と人気を誇っていた[1]

1990年代前半は他人の壮絶かつ悲惨な恋愛体験を見せるのがベースとなる「人の不幸は蜜の味路線」[2]が多く、90年代後半になると恋愛のプロセスをドキュメントタッチで見せる「ドキュメント路線」の番組が増加。同時期にいい恋愛をするためのノウハウをレクチャーする「ハウツー路線」の番組も増えた[2]

お笑いブームとの関係

[編集]

業界で「お笑いブームの後に、恋愛バラエティ番組が増える」という法則がある。緊張した素人から、エピソードを引き出し笑いに繋げるのには、話術が必要である。「ネタ見せ」を終えたお笑い芸人達のステップアップの場が恋愛バラエティ番組であり、その司会なのである[1]

第1次お笑いブームと言われる「演芸ブーム」時代(昭和40年代)で笑福亭仁鶴桂三枝横山やすし西川きよしなどが筆頭に「パンチDEデート」「ラブアタック!」など人気恋愛バラエティが誕生した[1]

その後1979年から1982年頃まで続いた漫才ブームが起き、この年代には余り恋愛バラエティ番組は存在していないが、「キスだけじゃイヤッ!」(読売テレビ)の島田紳助、「恋のから騒ぎ」(日本テレビ)の明石家さんまブレークした[1]

90年代、いわゆる「お笑い第3世代」のダウンタウンウッチャンナンチャンとんねるずが登場。ダウンタウンは東京進出のきっかけとなった「恋々!!ときめき倶楽部」、ウッチャンナンチャンは時期は遅れたが「ウンナンのホントコ!」の司会を務めた(後にこのメールという素材を生かしたロンドンブーツ1号2号司会の「ロンドンハーツ」が誕生)。その中で、とんねるずは「彼氏、彼女いない歴○年」等の言葉を作り出した「ねるとん紅鯨団」(関西テレビ放送)の司会を担当し同番組が社会現象にまで発展すると、“時代の寵児”とまで言われ、人気芸人の仲間入りを果す[1]

1999年頃から始まったお笑いブームでは(この時期にブレークした芸人をお笑い第5世代と呼ぶ)、上記で立証されてきた法則通りに久本雅美オセロ中島知子が司会の「恋するハニカミ!」、雨上がり決死隊が司会の「アイチテル!」、青木さやかなどが司会の「恋愛部活」と、2000年代に入って始まった恋愛バラエティ番組の司会も、ほとんどがお笑いタレントである(ただし、久本雅美、中島知子、雨上がり決死隊などはお笑い第5世代ではない)[1]

まだ発展途上のお笑い芸人が恋愛バラエティ番組の司会を担当していることが多いが、上記に挙げたように、何れもテレビ業界には欠かせないタレント達ばかりが生み出されている。だが恋愛バラエティの司会を務めたお笑い芸人すべてが、残っているわけではないため、最終的には全て自身の実力次第である。「あいのり」の出現で、素人のテレビ慣れしない言動を楽しむだけでなく、“感動”が求められるようになった。お笑い芸人はその雰囲気を和ませる役割になり、ハードルはさらに上った[1]

2010年代以降の恋愛リアリティーショー

[編集]

長寿番組だった『あいのり』が2009年3月に、『恋のから騒ぎ』が2011年3月で終了するなど一部の特番やパロディ企画を除けば恋愛バラエティ番組はほぼ放送されなくなっている。理由としてはメインターゲットである若者のテレビ離れが挙げられる。

2010年代後半になるとテレビ離れを逆手に取り、低予算で制作が可能なことからインターネット番組において再び活性化し「恋愛リアリティショー戦国時代」とも呼称されるようになる[3]AbemaTVにおいては『今日、好きになりました。』のヒットから大量制作され、玉石混淆状態となっている。

作られたシナリオでは感じることのできない共感性から視聴者の好奇心を煽る一方、視聴者の「のぞき見」に応えるという性質上、SNSの発展した2000年代以降は出演者に誹謗中傷が集まりやすい構造となっており[4]、米国では2004年からの12年間で少なからず21人が番組にまつわる問題で自殺したといわれる[4]。また2020年には、日本でも『テラスハウス』の出演者がSNSでの誹謗中傷が原因で自殺する事件も発生した。

ABEMA広報は日刊スポーツの取材に応じ、出演者の相談窓口を開設した上「作品によって独自のルールを設け、その中で出演者の意向を最重視した等身大のリアルを届けるようにする」と対策と演出の抑制を発表した[4]

一方、2015年に米国で放送された『Born This Way』はテレビ界のアカデミー賞と言われるエミー賞を受賞[5]。ダウン症の若者7人の友情と恋愛を追った作品[4]で、こちらも国内では2017年にAbemaTVで配信された[6][7]

主な恋愛バラエティ番組

[編集]

1950年代

[編集]

1960年代

[編集]

1970年代

[編集]

1980年代

[編集]

1990年代

[編集]

2000年代

[編集]

2010年代

[編集]

2020年代

[編集]

アメリカの恋愛バラエティ番組

[編集]

トルコの恋愛バラエティ番組

[編集]

トルコでは友人を紹介する形式の人気のデート番組が問題視され、2017年4月29日に出された命令で放送が禁止された[9]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g テレビお笑いふ!vol.1」(学習研究社
  2. ^ a b 2006年10月号『日経エンタテインメント!』55頁、「増加・進化する恋愛バラエティの分類学」
  3. ^ 里緒, 西山「アベマ、ネトフリ、アマゾンが激突する「恋愛リアリティショー戦国時代」」『』2018年4月17日。2018年9月7日閲覧。
  4. ^ a b c d 日刊スポーツ新聞社『日刊スポーツ』2020年6月21日関東6版26面
  5. ^ エミー賞受賞番組出演の英玲奈さん「日本の方見て」 - 芸能 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com (2016年9月27日). 2020年6月21日閲覧。
  6. ^ 2016年エミー賞作品、ダウン症候群の若者ドキュメンタリー「Born This Way」”. ABEMA TIMES (2017年3月20日). 2020年6月21日閲覧。
  7. ^ 3月21日は「世界ダウン症デー」 お涙頂戴じゃないリアルな姿――エミー賞受賞「Born This Way」放送の意義とは”. ABEMA TIMES (2017年3月21日). 2020年6月21日閲覧。
  8. ^ 指原莉乃「生々しかったです」連絡先交換OKの“芸能人合コン”をモニタリング”. dogatch.jp (2020年10月29日). 2020年11月1日閲覧。
  9. ^ トルコ、ウィキペディアとデート番組を禁止 公務員も大量解雇”. AFP (2017年5月1日). 2017年5月1日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]