国際地理オリンピック
国際科学オリンピック |
---|
国際数学オリンピック 国際物理オリンピック 国際化学オリンピック 国際情報オリンピック 国際生物学オリンピック 国際哲学オリンピック 国際天文学オリンピック 国際地理オリンピック 国際言語学オリンピック 国際ジュニア科学オリンピック 国際地学オリンピック 国際天文学・天体物理学オリンピック |
国際地理オリンピック(こくさいちりオリンピック、英:International Geography Olympiad)とは、1~2年に1回行われるIGU(国際地理学連合)の大会で、参加資格は高校生。各国は、3~4名で選手団を編成し、試験は、知識・マルチメディア・フィールドワークの3種からなる。
なお、ナショナルジオグラフィック協会が1993年から開催している「National Geographic World Championship」も「地理オリンピック」と呼ばれることもあるが、こちらは中学生を対象とした世界大会である。
歴史[編集]
バルト三国の一つであるエストニアで、1965年に大学生有志が始めた「環バルト地理競技会」がルーツ。「国際地理オリンピック」を名乗るようになったのは、1994年に行われたIGU(国際地理学連合)の総会(プラハ:チェコ共和国)で、ポーランドとオランダの委員が提案してからである。第1回大会を1996年にオランダで開催した(参加国は5カ国)。以後、2年おきに行われるIGU総会に合わせて世界大会が開催されている。1998年に第2回(ポルトガル)、2000年第3回(韓国)、2002年第4回(南アフリカ)、2004年第5回(グダニスク:ポーランド)、第6回大会は、2006年、ブリズベン(オーストラリア)で行われた。第7回大会は、2008年、カルタゴ(チュニジア)で開催された。
世界大会は、2012年まで2年に1回行われ、国内選手権を毎年開催する国が増えてきたため、世界大会の合間の年にヨーロッパとアジア・太平洋地域でそれぞれ「地域地理オリンピック」が行われるようになった。アジア・太平洋地域は2007年に「第1回アジア・太平洋地理オリンピック」(APRGEO2007)が台湾で行われ、2009年8月2日~8月6日、筑波大学を会場に、「第2回アジア・太平洋国際地理オリンピック」(APRGEO2009)(参加国:日本・オーストラリア・メキシコ・台湾)が開催され、第3回大会は2011年にメキシコで開催された[1]。ヨーロッパでは、2003年より「中央ヨーロッパ地域大会」が開催され、2009年は9月15日~21日に「第4回中央ヨーロッパ国際地理オリンピック(CERIGEO2009)」がポーランドで開催された(参加国:9カ国)。
参加国[編集]
2008年の第7回世界大会(チュニジア:カルタゴ大会)の参加国は以下の通り
オーストラリア, ベラルーシ, ベルギー,中華人民共和国,台湾,チェコ共和国, エストニア, フィンランド, ドイツ, ハンガリー,
日本, サウジアラビア, ラトビア, リトアニア, メキシコ, オランダ, ニュージーランド, ポーランド, ルーマニア, ロシア,
スロバキア, スロベニア, チュニジア, イギリス
また、次回以降の参加を検討するべく、以下の国がオブザーバーを派遣した。
ブラジル,アメリカ、デンマーク
得点に応じてメダルが授与され、2006年(ブリズベン大会)では、金メダル8名、銀メダル15名、銅メダル23名が授与された。メダル獲得数により、各国別の総合成績が発表される。 伝統的に東欧諸国が強いのが本大会の特色である。
会場および予定地[編集]
- 国際地理オリンピック
開催年 | 開催された国 | 開催地 | 参加国・地域数 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1996年 | ![]() |
ハーグ | 5 | - |
第2回 | 1998年 | ![]() |
リスボン | 6 | - |
第3回 | 2000年 | ![]() |
ソウル特別市 | 13 | 日本の生徒が初めて参加(以降継続無し) |
第4回 | 2002年 | ![]() |
ダーバン | 12 | - |
第5回 | 2004年 | ![]() |
グダンスク | 16 | - |
第6回 | 2006年 | ![]() |
ブリスベン | 23 | - |
第7回 | 2008年 | ![]() |
チュニス | 24 | 組織的な日本代表選手派遣を開始 |
第8回 | 2010年 | ![]() |
台北市 | 28 | - |
第9回 | 2012年 | ![]() |
ケルン | 32 | 以降毎年の開催となる |
第10回 | 2013年 | ![]() |
京都 | 32 | 日本で初めての開催 |
第11回 | 2014年 | ![]() |
クラクフ | 34 | - |
第12回 | 2015年 | ![]() |
トヴェリ | 40 | - |
第13回 | 2016年 | ![]() |
北京市 | 44 | - |
第14回 | 2017年 | ![]() |
ベオグラード | 41 | - |
第15回 | 2018年 | ![]() |
ケベックシティ | 43 | - |
第16回 | 2019年 | ![]() |
香港 | 44 | - |
第17回 | 2020年 | ![]() |
イスタンブール | - | - |
- アジア太平洋地理オリンピック
開催年 | 開催された国 | 開催地 | 参加国・地域数 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 2007年 | ![]() |
新竹市 | 4 | - |
第2回 | 2009年 | ![]() |
つくば | 4 | - |
第3回 | 2011年 | ![]() |
メリダ | 5 | - |
2000年の第3回大会(ソウル)に、京都の立命館高校の生徒4名が日本代表として参加。以来、参加が途絶えていたが、2007年に、国際地理オリンピック日本委員会が結成され、選手を公募することになった。2008年の本大会に向けて、2007年7月に、第1回アジア・太平洋地区国際地理オリンピック大会が、台湾・新竹市で行われた。7月12日~7月17日の5日間で、台湾・マレーシア・メキシコ・日本の4カ国が参加。日本は銀メダル1銅メダル1を獲得した。日本委員会委員長は、筑波大学の井田仁康教授。
2008年度大会が8月7日~12日に、チュニジア・カルタゴで行われた。日本からは国内選抜を経て4名の選手が参加。後藤圭佑(筑波大学附属駒場高校3年)が、金メダルを獲得した。
2009年8月2日~8月6日、筑波大学を会場に、地域大会である「第2回アジア太平洋国際地理オリンピック」(APRGEO2009)が開催されている。東京の秋葉原および浅草から、つくば市に至るつくばエクスプレス沿線の日本の伝統的な景観と急速に変わり行く郊外の景観を利用した「フィールドワークテスト」や、筑波山山頂や土浦市の農業地帯への小旅行、国土地理院への表敬訪問など、日本らしさを前面に出した大会運営がされている。
2010年は、7月29日~8月4日に世界大会を台湾で行い、アジアでは初めての開催となった。2013年には京都で開催された。
競技規則[編集]
他の科学オリンピックと違い、試験はすべて英語で出題されるのが特徴である(引率教員等による母国語訳は認めない。ただし、辞書等の持ち込みは自由)。地図や図表を使った論述問題、マルチメディア(景観写真を見て選択肢を選ぶ)、フィールドワーク(制限時間内に、街を歩き、決められた設問に答える)は、全て英語で解答する必要がある。「上手い英文」を書くよりも、ポイントを押さえた論理的な文章を書く必要がある。参加者によるアクティビテイが充実しており、選手同士の交流も非常に盛んである。
日本代表の成績[編集]
2008年第7回大会(チュニジア・カルタゴ)で初の金メダル(1名)を獲得し、2010年第8回大会(台湾・台北郊外)および2012年第9回大会(ドイツ・ケルン)で、銅メダル(各々1名)を獲得、2013年第10回大会(日本・京都)では、銀メダル(1名)、銅メダル(1名)を獲得、2014年第11回大会(ポーランド)では、銀メダル(1名)を獲得し、2015年ロシア大会では、銀メダル3名、銅メダル1名を獲得[2]。
- 国際地理オリンピック
開催年 | 開催された国 | 開催地 | 金メダル | 銀メダル | 銅メダル | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1996年 | ![]() |
ハーグ | - | - | - |
第2回 | 1998年 | ![]() |
リスボン | - | - | - |
第3回 | 2000年 | ![]() |
ソウル特別市 | - | - | - |
第4回 | 2002年 | ![]() |
ダーバン | - | - | - |
第5回 | 2004年 | ![]() |
グダンスク | - | - | - |
第6回 | 2006年 | ![]() |
ブリスベン | - | - | - |
第7回 | 2008年 | ![]() |
チュニス | 1 | 0 | 0 |
第8回 | 2010年 | ![]() |
台北市 | 0 | 0 | 1 |
第9回 | 2012年 | ![]() |
ケルン | 0 | 0 | 1 |
第10回 | 2013年 | ![]() |
京都 | 0 | 1 | 1 |
第11回 | 2014年 | ![]() |
クラクフ | 0 | 1 | 0 |
第12回 | 2015年 | ![]() |
トヴェリ | 0 | 3 | 1 |
第13回 | 2016年 | ![]() |
北京市 | 0 | 2 | 1 |
第14回 | 2017年 | ![]() |
ベオグラード | 0 | 1 | 1 |
第15回 | 2018年 | ![]() |
ケベックシティ | 0 | 0 | 0 |
第16回 | 2019年 | ![]() |
香港 | 0 | 0 | 1 |
第17回 | 2020年 | ![]() |
イスタンブール | - | - | - |
- アジア太平洋地理オリンピック
開催年 | 開催された国 | 開催地 | 金メダル | 銀メダル | 銅メダル | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 2007年 | ![]() |
新竹市 | |||
第2回 | 2009年 | ![]() |
つくば | 1 | 0 | 1 |
第3回 | 2011年 | ![]() |
メリダ | 0 | 0 | 0 |
脚注[編集]
- ^ 国際地理オリンピック参加生徒の成績について文部科学省、平成24年8月27日
- ^ 国際地理オリンピック参加生徒の成績について文部科学省、平成27年8月18日
外部リンク[編集]
- 日本実行委員会の委員であり、2008年チュニジア大会引率団長の現地報告
- 国際地理オリンピックアジア・太平洋大会(英語)(中国語)
- 2007年7月に行われたアジア・太平洋地区大会の模様。出題された問題(全文)が入手できる。
- アメリカで1989年から始まった小中学生対象の地理オリンピック(Bee)と、世界大会(World Championship)(英語)