コンテンツにスキップ

喜撰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.170.52.62 (会話) による 2011年1月14日 (金) 12:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

喜撰(きせん)

  1. 平安時代歌人六歌仙の一。喜撰法師とも呼ぶ。本項で説明する。
  2. 「わが庵は都の辰巳しかぞ住む世を宇治山と人はいふなり」という喜撰の歌から、宇治茶)の銘柄名。また茶の隠語
  3. 六歌仙容彩』の第三幕。

喜撰法師(百人一首より)

喜撰(生没年不詳、伝不詳)は平安時代初期の歌人六歌仙の一。宇治山に住んでいた僧であるという事以外は不明で、下に掲げる二首の歌以外はなんら今日に伝えるところがない。なお、紀貫之の変名という説もある。古今和歌集仮名序には、「ことばかすかにしてはじめをはりたしかならず。いはば秋の月を見るに、暁の雲にあへるがごとし。詠める歌、多くきこえねば、かれこれをかよはしてよく知らず」と評されている。

歌学書『倭歌作式』(一名『喜撰式』)の作者とも伝えられるが、今日では平安後期の偽書仮託書)と見られている。

無名抄』によれば、宇治市御室戸の奥に喜撰の住みかの跡があり、歌人必見であるという。今も喜撰洞という小さな洞窟が山腹に残る。

現在に伝わる詠歌は以下の二首のみ。

  • (小倉百人一首 8番) わが庵は都の辰巳しかぞすむ世を宇治山と人はいふなり(古今集983。また百人一首)
  • 木の間より見ゆるは谷の蛍かもいさりに海人の海へ行くかも(玉葉集400。また孫姫式)

関連項目