南イタリア

南イタリア(みなみイタリア)は、イタリアの南部地域の呼称。メッツォジョールノ(Mezzogiorno:イタリア語で正午の意味)という俗称もあり、これは統一の英雄であるジュゼッペ・ガリバルディによって広められた。
定義[編集]
イタリアは南北に二分する場合と、北部・中部・南部に三分する場合があるが、主に後者の場合が多い。「南イタリア」に含まれる州は、論者や観点により変動する。
国立統計研究所 (ISTAT) は統計上イタリアを5地域に区分[注釈 1]しており、イタリア南部(伊: Italia meridionale、英: South Italy)にはカンパニア州、アブルッツォ州、モリーゼ州、プッリャ州、バジリカータ州、カラブリア州の6州が入る。欧州連合 (EU) も、第一種地域統計分類単位 (NUTS 1) や欧州議会の議員選挙の区割りとしてこの区分を用いている。
「南イタリア」は、この南部6州にシチリア州を加える場合が多い。これは、イタリア統一以前の両シチリア王国(中世以来のシチリア王国とナポリ王国)の領域に由来し、極めて近似した文化と密接な経済網を持つと考えられている。
また、これにラツィオ州やサルデーニャ州を入れることもある。これはイタリアを南北に二分した際に用いられることが多い。
文化[編集]
近似性があるとはいえ、シチリア王国とナポリ王国は分立していた時代の方が長く、またシチリアが島であることから、同じ南部でも違いが存在すると言われる。言語的にもシチリア語とナポリ語は厳密に区別される。加えて他の州の間にも、一定の共通性と同時に異なる特色を抱いていることを矮小化すべきではない。とはいえ、政治的に大きくまとめられていたこともあってか、北部に比べて各地方の文化的差異は小さい。
南イタリア地域が中央集権的な外国人による支配があった時代が長かった。そのため、イタリアの中央政府に対抗するために暴力的な勢力が力を持つことになり、その一部がシチリアのマフィアを代表として、カモッラ、ンドランゲタなどの犯罪組織へ成長する一因となった。
フランス第三共和政の首相だったジョルジュ・クレマンソーは、中世の一千年近くのあいだ、南イタリアはアラブ人やイスラム教徒に支配されていたことから、「イタリア人は半分汚い血が入っている」と公言していた[1]。「汚い血」とは「ヨーロッパ人ではない血」のことであり、アラブを指しており、南イタリアは地中海の南にあり、文化的にも北アフリカに近く、肌の色も褐色であることを指している[1]。
政治[編集]
![]() |
![]() |
イタリア王国の国旗(左)と、両シチリア王国の国旗(右) |
都市国家の伝統から地方対立が激しく分権運動が盛んな北部に比べると、中央集権的で中央政府への支持が強い。サヴォイア家の復位を望む王党派が依然として強固な支持を得ていることでも知られるが、一方でサヴォイア朝を敵視し、それ以前のシチリア・ブルボン朝の復活と南イタリア独立を望む両シチリア独立運動も存在する。
ネオ・ファシスト党(現・国民同盟)の支持基盤でもある。近年になって自治への運動などの地域政党が北部同盟を参考にして立ち上げられたが、こちらは逆に余り支持を得られてはいない。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b 中西輝政『日本人が知らない世界と日本の見方 本当の国際政治学とは』PHP研究所〈PHP文庫〉、2014年4月3日、166頁。ISBN 978-4569761671 。