元山市
元山港と万景峰号 | |
位置 | |
---|---|
各種表記 | |
チョソングル: | 원산시 |
漢字: | 元山市 |
日本語読み仮名: | げんざんし |
片仮名転写: | ウォンサン=シ |
ローマ字転写 (MR): | Wŏnsan-si |
統計(2008年) | |
面積: | 314.4 km2 |
総人口: | 363,127 人 |
行政 | |
国: | 朝鮮民主主義人民共和国 |
下位行政区画: | 45洞14里 |
元山市(ウォンサンし、げんざんし、원산시)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)江原道の道庁所在地(北朝鮮では道庁は道人民委員会と呼ばれている)。日本海側港湾工業都市であり、軍港である。
日本の新潟港に入港していた万景峰号の母港でもある。国際観光都市として開放されており、中国人の観光客が多い。
地理・気候
[編集]朝鮮半島東海岸中部の元山湾に面し、西には馬息嶺の山並みが連なる。首都平壌へ200km、金剛山へ120kmの地点にある。
朝鮮半島東海岸にある東朝鮮湾の奥には、南の葛麻半島と北の虎島半島(咸鏡南道金野郡に属する)に囲まれた永興湾があり、日本海の荒波から守られた天然の良港になっている。葛麻半島の内側が元山港のある元山湾(徳源湾)で、葛麻半島の外の永興湾には薪島・大島・小島・熊島・麗島など20余りの離島が点在する。
元山港の北西には海水浴場や遊園地のある松涛園遊園地が続き、元山港の東の葛麻半島西岸には明沙十里という長い砂浜があり、いずれも景勝地となっている。
付近の山には長徳山・牛山・南山・北望山などがある。
気候は海に面するために海洋性気候で比較的温暖である。最も寒い1月の平均気温は-2.2℃でケッペンの気候区分では温帯に属する。
元山(1981〜2010)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
日平均気温 °C (°F) | −2.2 (28) |
−0.4 (31.3) |
4.1 (39.4) |
10.8 (51.4) |
16.1 (61) |
19.0 (66.2) |
22.6 (72.7) |
23.8 (74.8) |
19.1 (66.4) |
13.7 (56.7) |
7.1 (44.8) |
0.8 (33.4) |
11.21 (52.18) |
降水量 mm (inch) | 35.9 (1.413) |
40.8 (1.606) |
45.4 (1.787) |
85.4 (3.362) |
115.6 (4.551) |
169.9 (6.689) |
305.1 (12.012) |
290.1 (11.421) |
206.0 (8.11) |
98.2 (3.866) |
65.3 (2.571) |
22.1 (0.87) |
1,479.8 (58.258) |
出典:気象庁[1] |
元山 1961 - 1990年平均の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
日平均気温 °C (°F) | −3.6 (25.5) |
−1.9 (28.6) |
2.9 (37.2) |
9.8 (49.6) |
15.5 (59.9) |
18.8 (65.8) |
22.5 (72.5) |
23.2 (73.8) |
18.7 (65.7) |
12.9 (55.2) |
6.0 (42.8) |
−0.4 (31.3) |
10.37 (50.67) |
出典:World Climate Wonsan, North Korea[2] |
行政区画
[編集]45洞・14里を管轄する。
|
|
葛麻洞付近に元山葛麻海岸観光地区の建設が宣言された。
歴史
[編集]現在の元山港は、李氏朝鮮時代は元山津という漁村にすぎなかったが、1854年5月にエフィム・プチャーチン率いるロシアの旗艦パルラダ号が上陸し、「ラザレフ港」と命名した。1876年の日朝修好条規(江華島条約)により1880年に対外開港し、後に元山日本居留地が置かれた。1910年10月1日、徳源郡は「元山府」となった[3]。1914年に京城府(現在のソウル)と元山府とを結ぶ鉄道(京元線)が開通し、天然の良港として、朝鮮の日本海側最大の都市として発展した。
南北分断までは咸鏡南道に属していたが、1949年江原道に編入し北側の道都となる。朝鮮戦争では1950年9月、アメリカ軍を中心とする国連軍が元山上陸作戦を行ったが、中国人民義勇軍の侵攻により12月9日に韓国軍・国連軍とも撤退した。その後1951年から1953年にかけて国連軍は海上から元山港に対して砲撃を続けた。
日本統治時代(1910年~1945年)においては、日本語読みで「げんざん」と呼ばれていた。地名も日本式の「町」がつくものが多かった。
年表
[編集]この節の出典[4]
- 高句麗 - 於乙買とよばれた。
- 新羅 - 井泉郡と改称される。
- 高麗 - 宣州と改称される。
- 1413年 - 宣城郡が置かれた。
- 1437年 - 徳源郡と改称された。
- 1895年 - 二十三府制の施行により咸興府徳源郡となる。
- 1896年 - 十三道制の施行により咸鏡南道徳源郡となる。
- 1912年 - 徳源郡を廃止し元山府(新設)・安辺郡に分割編入。
- 1914年4月1日 - 郡面併合により、元山港付近の区域(県面・赤田面の各一部)を新たな元山府として指定する。農村部と安辺郡永豊面および下道面の麗島・高原郡下鉢面の熊島を徳源郡として編成。県面の一部が安辺郡に編入。この時点で徳源郡に以下の面が成立。(6面)
- 府内面・北城面・赤田面・県面・豊上面・豊下面
- 1939年 - 徳源郡赤田面・県面の各一部が元山府の一部になる。
- 1942年4月 - 徳源郡を廃止する。
- 赤田面・県面の各一部が元山府に編入。
- 府内面・北城面・豊上面・豊下面および赤田面の残部・県面の残部が文川郡に編入。
- 1943年 - 一部が文川郡赤田面に編入。
- 1945年 - 元山府が元山市に改称。
- 1946年9月 - 江原道の拡大により、江原道元山市となる。
- 文川郡赤田面・県面および徳源面の一部を編入。
- 1952年12月 - 郡面里統廃合により、江原道元山市の一部地域をもって、元山市を設置。元山市に以下の里が成立。(43里)
- 龍下里・龍橋里・場村里・上洞里・銘石里・石隅里・新興里・広石里・山祭里・平和里・浦下里・中里・陽地里・海岸里・松下里・明砂里・鉄山里・烽燧里・中央里・南北里・上南里・長興里・内元山里・葛麻里・春山里・峴洞里・訪霞山里・中清里・龍川里・新城里・城北里・麗島里・洛水里・三台里・赤川里・仲坪里・松川里・館豊里・新豊里・松興里・臥牛里・長徳里・春城里
- 1955年 (33洞11里)
- 中清里が分割され、中清一洞・中清二洞が発足。
- 長徳里が長徳洞に昇格。
- 館豊里が館豊洞に昇格。
- 新豊里が新豊洞に昇格。
- 臥牛里が臥牛洞に昇格。
- 平和里が平和洞に昇格。
- 陽地里が陽地洞に昇格。
- 松興里が松興洞に昇格。
- 鉄山里が鉄山洞に昇格。
- 烽燧里が烽燧洞に昇格。
- 石隅里が石隅洞に昇格。
- 銘石里が銘石洞に昇格。
- 上洞里が上洞に昇格。
- 広石里が広石洞に昇格。
- 山祭里が山祭洞に昇格。
- 新興里が新興洞に昇格。
- 海岸里が海岸洞に昇格。
- 龍橋里が龍橋洞に昇格。
- 場村里が場村洞に昇格。
- 訪霞山里が訪霞山洞に昇格。
- 龍下里が龍下洞に昇格。
- 葛麻里が葛麻洞に昇格。
- 内元山里が内元山洞に昇格。
- 長興里が長興洞に昇格。
- 新城里が新城洞に昇格。
- 麗島里が麗島洞に昇格。
- 南北里が南北洞に昇格。
- 中央里が中央洞に昇格。
- 城北里が城北洞に昇格。
- 明砂里が明砂洞に昇格。
- 浦下里が浦下洞に昇格。
- 松下里が松下洞に昇格。
- 1957年 (30洞10里)
- 新豊洞の一部が分立し、高陵洞が発足。
- 南北洞が海岸洞に編入。
- 中央洞が烽燧洞に編入。
- 城北洞が龍川里に編入。
- 上南里が中里に編入。
- 明砂洞が内元山洞に編入。
- 中清一洞が中清洞に改称。
- 中清二洞が元南洞に改称。
- 1961年12月 (35洞13里)
- 文川郡浮雲里・徳源里・石峴里・長林里を編入。
- 臥牛洞・新豊洞の各一部が合併し、栗洞が発足。
- 平和洞・臥牛洞の各一部が合併し、徳城洞が発足。
- 鉄山洞の一部が分立し、解放洞が発足。
- 春城里・烽燧洞・鉄山洞の各一部が合併し、烽春洞が発足。
- 石隅洞・海岸洞の各一部が合併し、元石洞が発足。
- 中清洞の一部が分立し、三峯洞が発足。
- 龍橋洞の一部が分立し、南山洞が発足。
- 葛麻洞の一部が分立し、洑幕洞が発足。
- 松下洞が松興洞に編入。
- 中里が海岸洞に編入。
- 龍橋洞の残部が新興洞・場村洞に分割編入。
- 浦下洞が場村洞・内元山洞に分割編入。
- 仲坪里・新豊洞の各一部が館豊洞に編入。
- 新豊洞の一部が臥牛洞に編入。
- 臥牛洞の一部が陽地洞に編入。
- 陽地洞の一部が平和洞に編入。
- 平和洞の一部が鉄山洞・石隅洞に分割編入。
- 烽燧洞の一部が鉄山洞・平和洞に分割編入。
- 石隅洞の一部が鉄山洞・銘石洞・上洞に分割編入。
- 松川里の一部が長徳洞に編入。
- 龍下洞の一部が葛麻洞に編入。
- 上洞・銘石洞の境界線を調整。
- 1967年 (36洞11里)
- 解放洞が分割され、解放一洞・解放二洞が発足。
- 鉄山洞が分割され、鉄山一洞・鉄山二洞が発足。
- 長徳洞が陽地洞に編入。
- 春城里が松興洞に編入。
- 浮雲里が松川里に編入。
- 栗洞・臥牛洞の各一部が徳城洞に編入。
- 徳城洞の一部が石隅洞に編入。
- 新豊洞の一部が臥牛洞に編入。
- 訪霞山洞の一部が龍下洞に編入。
- 1972年7月 (36洞7労働者区23里)
- 文川郡文川邑・文坪労働者区・玉坪労働者区・佳銀労働者区・永三里・新城里・竹山里・柯坪里・南昌里・橋城里・富方里・龍灘里・庫巌里・新安里・三一里・畓村里・龍井里・参洞里を編入。
- 文川邑が分割され、文川労働者区・城門労働者区が発足。
- 柯坪里が柯坪労働者区に昇格。
- 庫巌里が庫巌労働者区に昇格。
- 鉄山二洞が勝利洞に改称。
- 1974年5月 (43洞25里)
- 川内郡石田里・徳興里を編入。
- 文川労働者区が文川洞に昇格。
- 城門労働者区が城門洞に昇格。
- 文坪労働者区が文坪洞に昇格。
- 佳銀労働者区が佳銀洞に昇格。
- 柯坪労働者区が柯坪洞に昇格。
- 玉坪労働者区が玉坪洞に昇格。
- 庫巌労働者区が庫巌洞に昇格。
- 1976年6月 (39洞11里)
- 鉄山一洞が凱旋洞に改称。
- 赤川里が赤川洞に昇格。
- 松川里が松川洞に昇格。
- 徳源里が徳源洞に昇格。
- 文川洞・城門洞・文坪洞・佳銀洞・柯坪洞・玉坪洞・庫巌洞・南昌里・橋城里・富方里・龍井里・龍灘里・新安里・参洞里・三一里・畓村里・徳興里・石田里が新設の文川郡に編入。
- 1977年 (39洞11里)
- 高陵洞が塔洞に改称。
- 長興洞が長山洞に改称。
- 徳源洞がセギル洞に改称。
- 1984年 - 安辺郡南川里・七峯里・水上里・上自里を編入。(39洞15里)
- 1986年 (41洞15里)
- 徳城洞・銘石洞・石隅洞の各一部が合併し、北邙山洞が発足。
- 陽地洞の一部が分立し、長徳洞が発足。
- 1987年 - 北邙山洞が東明山洞に改称。(41洞15里)
- 1991年 - 山祭洞が前進洞に改称。(41洞15里)
- 1993年 (44洞15里)
- 内元山洞の一部が分立し、明砂十里洞が発足。
- 元南洞が分割され、元南一洞・元南二洞が発足。
- 場村洞の一部が分立し、浦下洞が発足。
- 峴洞里の一部が洑幕洞に編入。
- 広石洞の一部が前進洞に編入。
- 場村洞の一部が内元山洞に編入。
- 1995年 - 石峴里が石峴洞に昇格。(45洞14里)
経済
[編集]水産物加工・造船・化学工業・紡績などの工場がある。農業は米・野菜の生産および畜産など。
石板が馬息嶺付近から産出され、一部の地方で屋根を葺くのに使われていた[5]。
教育
[編集]- 元山経済大学
- 金剛大学
- 元山農業大学
他にも十数校の大学がある。
娯楽施設
[編集]交通
[編集]- 中心駅は元山駅
高速道路
- 平壌 - 元山間の高速道路
- 元山 - 金剛山間の高速道路
- 元山空港(葛麻空港、かるまくうこう)- 2014年に軍民共用化
姉妹都市
[編集]かつての姉妹都市
[編集]出身有名人
[編集]- 金時鐘 - 日本で活躍する詩人
- 林尚男 - 日本の作家
- 村上元三 - 日本の小説家
- 崔容信 - 韓国の小説「常緑樹」のモデルになった女性教育家
- 小野ヤスシ - 日本のタレント。父親が船員学校を運営していた関係で誕生当時在住していた。ちなみに母親がかつての姉妹都市だった境港市出身。
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ “平年値データ ウォンサン(元山)”. 気象庁 (April 2013). 2013年4月2日閲覧。
- ^ “Wonsan, North Korea Climate Normals 1961-1990”. World Climate Home. April 1, 2013閲覧。
- ^ 明治43年10月1日朝鮮総督府令第7号による。『朝鮮総督府官報』第29号p. 14(明治43年10月1日)を参照。
- ^ 강원도 원산시 역사
- ^ 東京帝国大学工科大学学術報告 東京帝国大学工科大学 1903年
- ^ Kim Jong Il Holds Third Summit Talks with Putin during Tour of Far Eastern Region of Russia