ヴァスィリー・エロシェンコ
ヴァスィリー・エロシェンコ | |
---|---|
中村彝による『エロシェンコ像』(1920年) | |
ペンネーム | 愛羅先珂(中国名) |
誕生 |
1890年1月12日![]() (現・ ![]() |
死没 |
1952年12月23日(62歳没)![]() ![]() |
職業 | 作家、言語学者、教育者 |
言語 | エスペラント語、ロシア語、英語、ドイツ語、日本語、中国語、ビルマ語、トルクメン語、ポーランド語 |
最終学歴 | 東京盲学校 |
ヴァスィリー・ヤコヴレヴィチ・エロシェンコ(ウクライナ語:Василь Якович Єрошенко;ロシア語:Василий Яковлевич Ерошенко;ラテン翻字例 Vasiliy Yakovlevich Eroshenko、1890年1月12日 - 1952年12月23日)は、ロシアの男性でエスペランティスト、作家、言語学者、教育者。ウクライナ人。日本ではワシリー・エロシェンコとしても知られるが、名前の冒頭の発音はV音に相当する。なお、中国で作品を発表した際は「愛羅先珂」を名乗った[1]。
旅の一生[編集]
エロシェンコは麻疹により4歳で失明、9歳の時にモスクワに行き盲学校に入った。15歳のころからエスペラントを学ぶ。1908年から1910年の間にエスペランティストになったと推定される。1912年にはイギリスの盲学校へ最初の旅をした。その後、世界各地をエスペラントの助けを借りて旅した。1914年には、日本では視覚障害者がマッサージ(あんま)により自立しているとのことを聞いて来日し、東京盲学校(現在の筑波大学附属視覚特別支援学校)で学んだ。日本では盲学校生の間にエスペラントを広めた。
後にシャム(現在のタイ王国)に渡り、その地に盲学校を設立した。しかし、シャムでは盲学校が必要とされていないと感じる。ビルマ(現在のミャンマー)へ行き、モルメイン(現・モーラミャイン)という町でしばらく盲学校の教師をする。さらにインドに渡ったが、ロシア革命の影響でロシア人は厳しく扱われ、ロシアのボルシェヴィキとして国外追放された。1919年の夏に上海を経由して再び日本へと逃がれた。日本語もよくできたので、日本語の児童文学の作品を著し、日本の進歩的な文学者の間で知名度があがった。中村屋で秋田雨雀・江口渙・神近市子ら多くの文化人と交流し、その一人だった洋画家の中村彝は「エロシェンコ氏の像」を描いた。この間に、恩義のある中村屋に母国仕込みのボルシチのレシピを教え、1927年の喫茶部開店の折には、ボルシチが人気メニューとして食通に迎えられているほか、店員の制服として彼の着用したルバシカが採用されている。1921年5月1日にメーデーと日本の社会主義者の会合への参加を理由に逮捕され、国外追放となり、敦賀からウラジオストクに送られた。そこからハルビン、上海、北京と移動し、魯迅などの知己を得て、1922年には北京大学でロシア文学について講演したり女子師範学校で講演したりした。
その後、モスクワに行き、8年ぶりに家族と再会する。そして、トルクメン共和国盲児童寄宿学校、モスクワ盲学校などで盲人教育関係の仕事をする。晩年は生まれ故郷に帰り、1952年に62歳で亡くなった。エスペランティストであるとともに帰国者という当局からは危険視される存在だったにもかかわらず、障害者であったためか大粛清などの弾圧を受けることはなかった。
来日[編集]
上述のように、「日本では視覚障害者がマッサージ(あんま)をやって立派に自立しているそうだ」と聞いて、日本への旅を決心した。両親は、「この子には好きなことをさせておくよりほかない」と思ったらしく、あっさり承諾したという。エロシェンコは、モスクワのエスペラント協会に、日本のエスペランティストを紹介してくれるように頼んだ。日本では、1906年に第1回のエスペラント大会も開かれ、協会も結成されていたが、思うように発展せず、このころは会長はなしで副会長に中央気象台長の中村精男博士がなっていた。エロシェンコは、シベリア鉄道を使い、1か月近くかかってやっと中村博士を訪ねた。気象台には、ヨーロッパ留学中にエスペラントを習い帰国したばかりという人など、2~3人のエスペランティストがいて、エロシェンコの面倒をみることになった。
東京盲学校での学習と生活[編集]
エロシェンコは、1914年5月11日に東京盲学校を訪ね、按摩術とマッサージ研究のための入学を許可される。東京盲学校の生徒は、年齢がばらばらではあったが、エロシェンコは他よりも年輩で、堂々たる偉丈夫であった。日本語が上手で、生徒と按摩の練習をしたり、話しあったり、相撲で遊ぶこともあった。盲学校の生徒を対象に、エスペラントの講習会を何回も開いた。熱心に学んだ人たちに、鳥居篤治郎、平方龍男、新津吉久、斎藤武弥・百合夫妻、三谷復二郎、熊谷鉄太郎、今関秀雄らがいる。また、これらの人々に、バハイ教の教義をも教えていた。のちに外国の盲人組織とも連携して日本盲人会連合会長として活躍する鳥居篤治郎の仕事も、このエスペラント学習に負うところが大きい。通常授業の前に小川源助に按摩術を習い、他の生徒とともに練習した。校内で他の生徒と同格での講演・ギター演奏・バイオリン演奏をすることもあった。1916年5月6日に築地盲人技術学校で開かれた中央盲青年会で講演をしたのは、小森(技術学校教師)・平方龍男・エロシェンコ・高木正年・立花盲人会長・斎藤武弥であった。当時の盲人会の重鎮と並んで講演していることからも、エロシェンコの当時の立場が察せられる[2]。しかし、1921年、思想的に危険人物と疑われ国外に追放される[3]。
盲目の詩人[編集]
戦前期の日本ではしばしば「盲詩人エロシェンコ」と称された。エロシェンコの日本での著作はほとんどが童話であり、詩は少ないが、これについて藤井省三は、金髪、白い肌、ヨーロッパ人流のアクセントを残す日本語などが詩人らしさを当時の人に想起させたとしている[4]。
ソ連にて[編集]
- 1922年、魯迅と魯迅の弟の周作人に招かれ、北京大学のエスペラント専門学校教授に就任した。
- 1923年には中国を出てヨーロッパへ渡り、1924年にソ連のモスクワへ戻って東方勤労者共産大学の日本語通訳を務めたが、待遇は酷かったという[1]。
- 1929年-1930年にはシベリアのチュクチ半島を旅行。
- 1935年にはニジニ・ノヴゴロドとモスクワで仕事をした。同年、トルクメニスタンのマリの近くに盲学校を開設し、1945年までそこに滞在した。
- 1945年-1946年にはモスクワの盲学校で教師をつとめた。
- 1949年-1951年にはタシュケントに暮らした。
- 1952年には生まれ故郷のオブホーフカにもどり、著述にあたった。癌で没する3日前まで原稿を書き、友人に送るよう人に託したが、伝染病と誤解されて燃やされてしまった。
著作[編集]
全文エスペラントによる峰芳隆編集のエロシェンコ選集 (Elektitaj verkoj de Vasilij Eroŝenko) により、主な著作を示す。
- Lumo kaj ombro (=「光と影」、中国滞在時に著わされたエスペラント原作集)
- La tundro ĝemas (=「ツンドラはうめく」、チュクチ半島滞在経験をもとにしたエスペラント原作集)
- Malvasta kaĝo (=「狭いかご」、日本語原作集)
- Stranga kato (=「変わり猫」、日本語原作集)
- La kruĉo de saĝeco (=「賢さのつぼ」、エスペラント原作集)
- Cikatro de amo (=「愛の傷跡」、中国語原作集)