神近市子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神近 市子
かみちか いちこ
生年月日 1888年6月6日
出生地 長崎県北松浦郡佐々村
没年月日 (1981-08-01) 1981年8月1日(93歳没)
出身校 女子英学塾
(現津田塾大学
前職 婦人運動家
評論家
所属政党左派社会党→)
日本社会党
称号 従四位
勲二等瑞宝章

選挙区 東京都第5区
当選回数 5回
在任期間 1953年4月19日 - 1960年10月24日
1963年11月21日 - 1969年12月2日
テンプレートを表示

神近 市子(かみちか いちこ、出生名:神近 イチ、1888年6月6日 - 1981年8月1日[1])は、日本ジャーナリスト、婦人運動家、作家、翻訳家、評論家ペンネーム榊 纓(さかき おう/えい)。1916年の日蔭茶屋事件で一躍著名になり、大杉栄に対する殺人未遂罪で2年間服役した。戦後に政治家になり、左派社会党および再統一後の日本社会党から出馬して衆議院議員を5期務めた。

生涯[編集]

1953年4月19日に行われた第26回衆議院議員総選挙で当選したときの神近市子
『現代女傑論』(1956年)より

長崎県北松浦郡佐々村(現在の佐々町)生まれ。1904年活水高等女学校初等科3年次へ編入するも、中等科3年で退学。同時期に中山マサも通学していた。[2]
津田女子英学塾卒。在学中に青鞜社に参加する。弘前県立女学校の教師ののち、東京日日新聞の記者となった[3]

1916年、金銭援助をしていた愛人の大杉栄が、新しい愛人の伊藤野枝に心を移したことから神奈川県三浦郡葉山村(現葉山町)の日蔭茶屋で大杉を刺傷、殺人未遂で有罪となり一審で懲役4年を宣告されたが、控訴により2年に減刑されて同年服役した。裁判で神近は社会主義者ではないと弁明し、伊藤野枝に対する妬みを詳細に陳述した(日蔭茶屋事件)。

1919年に出獄後、文筆活動を開始。長谷川時雨が創刊した『女人芸術』に参加したほか、1935年には自ら『婦人文芸』を創刊した。1943年から1945年まで東京都南多摩郡鶴川村能ヶ谷(現町田市能ヶ谷)に疎開したが、当時の市子は近衛文麿子飼いの反共テロリスト中溝多摩吉(防共護国団)の二号であった[4]

戦後、神近は1947年民主婦人協会自由人権協会設立に参加する。47年の第1回参議院議員通常選挙では全国区で落選したが、1953年第26回衆議院議員総選挙旧東京5区左派社会党より出馬して当選した。1955年社会党再統一により党内では左派に属し、計5回の当選を重ね、1960年第29回衆議院議員総選挙で落選。1957年売春防止法成立にも尽力した。

1968年再審特例法案を作成。この法案は、GHQ統治下の裁判で死刑が確定した死刑囚に対して再審の道を開くことを目的としたもので、廃案になったものの法案提出を契機に個別に中央更生保護審査会による恩赦の審査が行われ、菅野村強盗殺人・放火事件の受刑者などが無期懲役に減刑となった[5]

1969年、政界を引退した。

1970年、神近は日蔭茶屋事件を扱った吉田喜重の映画『エロス+虐殺』の上映差し止めを求めて提訴したが、「周知の事実」として棄却された[6]。同年秋の叙勲で勲二等瑞宝章受章。

大杉の「自由恋愛論」に賛同した時代と、事件の反省から出獄後の中産階級的道徳へ回帰した時代とで思想的断絶が大きく、1956年には谷崎潤一郎の『』を猥褻文書ではないかとして国会で問題にした。売春防止法成立に際しても、主婦の貞操を守るため娼婦の犠牲はやむをえないと述べるなど、他の廃娼運動論者とは一線を画していった。

1981年8月1日老衰のため死去、93歳。死没日をもって従四位に叙される[7]

家族[編集]

市子は出獄後、鈴木厚と結婚し3人の子供をもうけた。鈴木とは1935年に『婦人文藝』誌を創刊したが、後に離婚した。

著作[編集]

著書
  • 引かれものの唄 法木書店, 1917
  • 島の夫人 下出書店, 1922
  • 村の反逆者 下出書店, 1922
  • 社會惡と反撥 求光閣, 1925
  • 未來をめぐる幻影 解放社, 1928
  • 現代婦人讀本 天人社, 1930
  • 性問題の批判と解決 東京書房, 1933
  • 發展する社會 建設社, 1934
  • 一路平安 摩耶書房, 1948
  • 結婚について 企画社, 1948
  • 女性思想史 三元社, 1951
  • 灯を持てる女人 二十世紀世界婦人評伝 室町書房, 1954 (室町新書)
  • 私の半生記 近代生活社, 1956
  • サヨナラ人間売買 (編)現代社, 1956
  • わが青春の告白 毎日新聞社, 1957
  • 神近市子自伝 わが愛わが闘い 講談社, 1972
  • 神近市子文集 1-3 武州工房, 1986-87
翻訳
  • 婦人と寄生 オリーブ・シュライネル 三育社, 1917
  • 人類物語 書き直された世界史 ヘンドリツク・ウイレム・ヴアン・ルーン 新光社, 1924 「世界人類史物語」と改題、新潮文庫
  • バイブル物語 書きかへられた聖書 ヘンドリック・ウイレム・ヴァン・ルーン 四方堂, 1925
  • トルストイの追憶 マキシム・ゴーリキイ 春秋社, 1926
  • 獄中記 オスカア・ワイルド 改造社, 1929 改造文庫
  • 神と資本家 ウイリアム・モントゴメリイ・ブラウン 大鳳閣書房, 1930
  • 労働婦人アンナ イヴァン・オルブラハト アルス, 1930
  • 何を為すべきか チエルヌイシエフスキイ 南北書院, 1931
  • ソヴエート・ロシヤに於ける婦人の生活 ゼシカ・スミス 南北書院, 1932
  • トルキスタンへの旅 タイクマン 岩波新書, 1940
  • 戦線・銃後 世界大戦小説集 鱒書房, 1940
  • 動物と人と神々 オッセンドフスキー 生活社,1940
  • アメリカ史物語 レイモン・コフマン 白水社, 1940
  • アメリカ成年期に達する アンドレ・ジーグフリード 那珂書店, 1941
  • 新疆紀行 エリノア・ラチモア 生活社, 1942
  • 船と航海の歴史 ゼー・ホランド・ローズ 伊藤書店, 1943
  • 科学の学校 レイモン・ペイトン・コフマン 世界文化協会, 1946

脚注[編集]

  1. ^ 神近市子. コトバンクより2023年11月5日閲覧
  2. ^ 『初期・活水学院の三人の娘たちと近代日本 : 神近市子・中山マサ・北島艶の歩んだ道』森泰一郎 長崎ウエスレヤン大学現代社会学部紀要 12巻1号p75-81 https://wesleyan.repo.nii.ac.jp/records/213
  3. ^ 青鞜社を脱退していなかったことが発覚し女学校教師を免職になったため
  4. ^ 『亀井貫一郎氏談話速記録』(日本近代史料研究会、1970年)33ページ
  5. ^ 「女死刑囚に初恩赦」『朝日新聞』昭和44年(1969年)9月5日朝刊、12版、15面
  6. ^ 昭和45(ラ)197・映画上映禁止仮処分申請却下決定に対する即時抗告事件・東京高等裁判所第三民事部・昭和45年(1970年)4月13日 - 高等裁判所判例集(詳細はリンク先添付のPDF参照)
  7. ^ 『官報』第16365号10-11頁 昭和56年8月13日号

参考文献[編集]

外部リンク[編集]