イヴ・サン=ローラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イヴ・サン=ローラン
Yves Saint-Laurent

YSL
レジナルド・グレイによるイヴ・サン=ローランのイラスト(1976年)
生誕イヴ・アンリ・ドナ・マチュー=サン=ローラン(Yves Henri Donat Mathieu-Saint-Laurent
(1936-08-01) 1936年8月1日
フランスの旗 フランス領アルジェリア オラン
死没 (2008-06-01) 2008年6月1日(71歳没)
フランスの旗 フランス パリ
出身校シャンブル・サンディカル・ド・ラ・オート・クチュール
著名な実績ファッションデザイン
配偶者ピエール・ベルジェ英語版
受賞レジオンドヌール勲章コマンドゥール
公式サイトMusée Yves Saint Laurent Paris
活動期間 1955年 - 2002年

イヴ・サン=ローランフランス語: Yves Saint-Laurent 発音例1936年8月1日 - 2008年6月1日)は、フランス領アルジェリア出身のファッションデザイナー。世界的ファッションブランドイヴ・サンローラン」の創業者。

クリスチャン・ディオールの愛弟子として経験を積み、ココ・シャネルポール・ポワレとともに20世紀のフランスのファッション業界をリードした。2002年の引退まで40年にわたり活躍し、「モードの帝王」と呼ばれた[1][2][3]

来歴[編集]

生い立ち[編集]

1936年8月1日11時15分、フランス領アルジェリアオランで、保険会社で働くフランス人中産階級の両親の家庭に生まれた。幼い頃にフランスパリ17区へ引っ越し、1953年、17歳の時にファッションデザイナー養成校「パリ・クチュール組合学校(エコール・ド・ラ・シャンブル・サンディカル・ド・ラ・クチュール・パリジェンヌ)」に入学した。

IWS主催のデザインコンクールドレス部門にてカクテルドレスを発表し、最優秀賞を受賞。ドレスの縫製はユーベル・ド・ジバンシィが行った。尚、毛皮部門の最優秀賞受賞者はシャネルのデザイナーとなるカール・ラガーフェルドであった。

審査員であったヴォーグのディレクターミッシェル・デブリュノフは、無名だったイヴのポートフォリオを見て、友人であるクリスチャン・ディオールの新作と同じAラインの線が描かれていることに驚き、すぐさまイヴを彼に紹介した。そして、独創的かつ想像力に富んだイヴのデザインは、ディオールに非常に強い感銘を与えた。

抜擢[編集]

1955年、19歳の時にファッションブランド「ディオール」に就職。ディオールはイヴの母親に「僕はあなたの息子を立派に成功させるために雇った」と言った。

1957年10月、ディオールは次のコレクションでイヴを連れ出すことを望んだものの、イヴはまだ若かったため、周囲はもう少し待たなければならないと伝えた。しかし、同年にディオールが死去したことにより、21歳という若さでディオールの主任デザイナーを任されることとなった。

1958年のイヴのディオールにおける最初のコレクションにトラペーズライン(ブランコ線)と呼ばれる従来に比べてより広くより短く、裾の線がちょうど膝をカバーするくらいの台形のデザインを発表した。秋のパリ・コレクションにはこのラインを採り入れたデザインの服を発表した。

新聞はその日一番大きな見出しに「イヴ・サンローランはフランスを救った。偉大なるディオールの伝統は続きます」と書いた。若いデザイナーのイヴがショーの最後にバルコニーに現れた時、群集から大きな歓声が上がった。イヴはディオールの為に6つのデザインを発表した。顧客は既にイヴのデザインを崇拝していた。当時、イヴの多くの作品を買う顧客の中には、62歳のイギリスウィンザー公爵夫人の名前もあった。

ところが、1960年、イヴはアルジェリア独立戦争で戦っていたフランス軍に徴兵された。ディオールの当時のオーナーであったマルセル・ブサックが右翼であったこともこの徴兵の理由の一つであった。20日後に軍隊内のいじめの影響でストレスを被ったイヴはフランスの精神病院施設に収容され、神経衰弱のために、電気ショック療法を含む精神医学的な治療を受けた。後年、イヴは自身の薬物依存や鬱の起源はこれらの体験にあったと語っている[4]

独立[編集]

イヴ・サンローランのブランドロゴ

1961年11月14日、神経衰弱の完治とともにディオールを去ったイヴは、恋人で資産家のピエール・ベルジェ英語版の出資により自身のオートクチュール(仕立服)メゾン「イヴ・サンローラン(YSL)」を創設し、活動を開始。

1966年プレタポルテ既製服)ライン「イヴ・サンローラン リヴ・ゴーシュ」を発表し、パリにブティックを開設。最初のコレクションのミューズとしてフランス公爵の娘ルル・ド・ラ・ファレーズフランス語版を起用した。その他にもアングロ・アイリッシュのモデルベティ・カトルーフランス語版や、ブラジル系でアメリカ外交官の父とフランスの装飾家の母を持つタリタ・ポルフランス語版、フランスの代表的な女優のカトリーヌ・ドヌーブもランウェイに立った。

同年、ドヌーブの出演映画『昼顔』の衣装もデザインした。ドヌーブは現在でも[いつ?]サンローランの香水化粧品の広告モデルを担当している。

1970年代後半から1980年代初期までブランドの紹介役を務めたのはイギリスロンドン社交界の名士であり資産家であったダイアン・キャサリー・ヴァンデッリであり、ヨーロッパのジェット族(余暇を持て余す有閑階級)と上流階級に絶大な人気を得た。

1989年、ファッションブランドとして初めてパリ証券取引所に上場した。

1993年、パリのオートクチュールコレクションにて「金の指ぬき」を意味する「デ・ドール賞」を受賞。2001年には、フランスのジャック・シラク大統領よりレジオンドヌール勲章コマンドゥール(司令官、3等)を授与された。

1999年、プレタポルテラインのリヴ・ゴーシュとビューティーラインのボーテをグッチグループに売却。

引退[編集]

ピエール・ベルジェ イヴ・サン=ローラン財団

2002年1月22日のパリでのオートクチュールコレクションを最後に引退。その後はモロッコマラケシュの自宅でほとんどの時間を過ごした。

同年10月31日パリ16区アベニューマルソーのオートクチュールメゾンが閉店。「彼以上の才能を持つデザイナー後継者を将来にも見つけることは不可能であり、イヴ・サンローランのオートクチュールメゾンは歴史に幕を閉じた」と言われた[誰?]

2007年12月6日ニコラ・サルコジ大統領からレジオン・ド・ヌール勲章グラントフィシエ(大将校、2等)を授与された。

2008年6月1日、享年71歳でのため逝去し、6月5日にパリで告別式が行わた。ドヌーブやサルコジ大統領夫妻ら800人が参列し、フランスだけでなく世界中のマスコミで大きく取り上げられた。遺灰は、マラケシュのマジョレル庭園英語版に撒かれた[5]

評価[編集]

有色人種モデルの起用[編集]

生前、親交の深かったナオミ・キャンベルは「彼はファッションの王様だった」と語っている。また、イヴが亡くなった際に「私が彼に『イヴ、私はヴォーグ誌の表紙になれないわ。黒人の女の子を起用しないみたいなの』って言ったら、彼は『僕にまかせておいて』って答えてくれたの」というエピソードを明かしている。実際に後日、ナオミは黒人モデルとして初めて仏版ヴォーグ誌の表紙を飾った。

このことから、「彼はプレタポルテを生みだし、初めてランウェイに有色人種を起用した。私のキャリアにおいて、極めて重要な人物よ。初期の仕事のひとつを与えてくれた人でもあるの」と感謝の言葉を述べている[6]

ナオミ以外にも初期の黒人スーパーモデル、ムーニアはフランスのラジオ局のインタビューに対し「彼のおかげで、肌の色に対する誇りをもつことができた」とコメント。アフリカ出身のダイヤ・グェイェもイヴの協力によって国際的なキャリアをスタートすることのできたモデルの1人であり、「彼は天才だった。世界全体にとって大きな損失よ。兄というよりも、父のようだったわ」と死を悼んだ[6]

日本人では1990年代に川原亜矢子を起用し、パリ・コレクション以外にもワールドカップのショーなどに登場させた。ローランの人生を描いたドキュメンタリー映画『イヴ・サンローラン』にも川原は登場している。

登場作品[編集]

脚注[編集]

  1. ^ MODE PRESS (2008年6月2日). “仏ファッション界の巨匠イヴ・サンローラン氏、死去”. 2009年1月16日閲覧。 Archived 2009年3月1日, at the Wayback Machine.
  2. ^ MODE PRESS (2008年6月2日). “「モードの帝王」サンローラン氏死去、各社トップのコメント”. 2009年1月16日閲覧。 Archived 2009年3月5日, at the Wayback Machine.
  3. ^ 『世界の美しい色の町、愛らしい家』エクスナレッジ、2015年、181頁。ISBN 978-4-7678-1932-7 
  4. ^ Rawsthorn, Alice (1996). Yves Saint Laurent: A Biography. Nan A. Talese/Doubleday (New York City). ISBN 0-385-47645-0.
  5. ^ マジョレル庭園に還ったサンローラン氏の遺灰、ベルジェ氏語る”. AFPBB News (2008年6月12日). 2018年6月16日閲覧。
  6. ^ a b MODE PRESS (2008年6月3日). “モデルのナオミ、サンローラン氏は「有色人種を支えてくれた」と感謝”. 2009年1月16日閲覧。 Archived 2009年6月2日, at the Wayback Machine.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]