コンテンツにスキップ

「ティム・ティーボウ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
162行目: 162行目:


=== 2013年 ===
=== 2013年 ===
[[2013年のNFL|2013年]]4月下旬、ジェッツから[[ウェーバー公示|ウェーバー]]された<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/45751.html |title=QBティーボウ、獲得の手は挙がらずフリーエージェントに |publisher=NFL JAPAN |date=2013-05-01 |accessdate=2013-05-02 }} </ref>。彼が解雇される前、クォーターバックとしてではなく、[[タイトエンド]]などとしてならばトレードに興味を持つチームもあった<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/45752.html |title=ジェッツ退団のティーボウ、TE転向なら興味持つチームも? |publisher=NFL JAPAN |date=2013-05-01 |accessdate=2013-05-02 }}</ref>。5月には[[ジャクソンビル・ジャガーズ]]のファンが、[[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]にティーボウ獲得の働きかけを嘆願したが、ジャガーズオーナーの[[シャド・カーン]]は獲得意思がないことを表明した<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/45902.html |title=ジャガーズ・オーナー、ティーボウ獲得に否定的 |publisher=NFL JAPAN |date=2013-05-08 |accessdate=2013-05-08 }}</ref>。6月に、ブロンコスヘッドコーチ時代、ティーボウをドラフトで指名したジョシュ・マクダニエルスが、攻撃コーディネーターを務める[[ニューイングランド・ペイトリオッツ]]と契約を結んだが<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/46764.html |title=新天地到着のティーボウ、「ペイトリオッツに感謝」 |publisher=NFL JAPAN |date=2013-06-12 |accessdate=2013-06-18 }}</ref>、シーズン開幕前に解雇された<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/49077.html |title=ラグビー界も興味!?ティーボウは生涯QBを希望 |publisher=NFL JAPAN |date=2013-09-06 |accessdate=2013-06-18 }}</ref>。
[[2013年のNFL|2013年]]4月下旬、ジェッツから[[ウェーバー公示|ウェーバー]]された<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/45751.html |title=QBティーボウ、獲得の手は挙がらずフリーエージェントに |publisher=NFL JAPAN |date=2013-05-01 |accessdate=2013-05-02 }} </ref>。彼が解雇される前、クォーターバックとしてではなく、[[タイトエンド]]などとしてならばトレードに興味を持つチームもあった<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/45752.html |title=ジェッツ退団のティーボウ、TE転向なら興味持つチームも? |publisher=NFL JAPAN |date=2013-05-01 |accessdate=2013-05-02 }}</ref>。5月には[[ジャクソンビル・ジャガーズ]]のファンが、[[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]にティーボウ獲得の働きかけを嘆願したが、ジャガーズオーナーの[[シャド・カーン]]は獲得意思がないことを表明した<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/45902.html |title=ジャガーズ・オーナー、ティーボウ獲得に否定的 |publisher=NFL JAPAN |date=2013-05-08 |accessdate=2013-05-08 }}</ref>。6月に、ブロンコスヘッドコーチ時代、ティーボウをドラフトで指名したジョシュ・マクダニエルスが、攻撃コーディネーターを務める[[ニューイングランド・ペイトリオッツ]]と契約を結んだが<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/46764.html |title=新天地到着のティーボウ、「ペイトリオッツに感謝」 |publisher=NFL JAPAN |date=2013-06-12 |accessdate=2013-06-18 }}</ref>、シーズン開幕前に解雇された<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/49077.html |title=ラグビー界も興味!?ティーボウは生涯QBを希望 |publisher=NFL JAPAN |date=2013-09-06 |accessdate=2013-06-18 }}</ref>。12月31日にNFLにQBとして復帰することが目標と語った<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/53271.html |title=NFLでQB起用を望むティーボウ、「今までで最高の状態」 |publisher=NFL JAPAN |date=2014-01-01 |accessdate=2014-01-01 }}</ref>。


== 人物 ==
== 人物 ==

2014年1月1日 (水) 08:12時点における版

ティム・ティーボウ
Tim Tebow
基本情報
ポジション QB
生年月日 (1987-08-14) 1987年8月14日(36歳)
出身地 フィリピンマカティ
身長: 6' 3" =約190.5cm
体重: 245 lb =約111.1kg
経歴
大学 フロリダ大学
NFLドラフト 2010年 - 1巡目全体25位
初出場年 2010年
初出場チーム デンバー・ブロンコス
所属歴

受賞歴・記録

NFL 通算成績
TD/INT 17/9
パス成功率 47.9%
パス獲得ヤード 2,422ヤード
QBレーティング 75.3
ラン獲得ヤード 989ヤード
TDラン 12回
Player stats at NFL.com
Player stats at PFR

ティム・ティーボウTim(Timothy)Richard Tebow ([[無効な指定です: 'icon']ˈtb] 1987年8月14日‐)はフィリピンマカティ生まれのアメリカンフットボール選手。現在フリーエージェント。ポジションはクォーターバック左利き[1]。フロリダ大学時代は神の子と呼ばれた[2]

経歴

大学入学前

高校生のオールアメリカンゲームに出場したティーボウ

フロリダ大学出身の両親がフィリピンでキリスト教バプテスト派の布教活動をしていた時に5人兄弟の末っ子として生まれた[3]。母親が妊娠中、赤痢を患い、抗生物質を服用したことから、医者に中絶を勧められたがそれを断り彼を出産した[4]。一家は彼が3歳の時にフロリダ州ジャクソンビルに移った[5]ホームスクーリングを受けていた彼は地元のアカデミーでタイトエンドラインバッカーとして1シーズンプレーした。クォーターバックとしてプレーを希望した彼はその後フロリダ州がホームスクーリングを受けている生徒が地域の高校で活動することを認可したことから、セントジョン郡英語版の学校でプレーするようになった[6]。高校2年の時のある試合で彼は前半終了間際に右足を負傷したが、そのままフル出場、29ヤードのTDランをあげた。試合終了後腓骨を骨折していたことが判明[7]、残りシーズンを棒に振ったが、フロリダ州の最優秀選手となり、カレッジフットボールの有力校のプロスペクトとなった[8][9]。高校3年次に彼はチームをフロリダ州チャンピオンに導き、フロリダ州のミスターフットボール、パレード誌英語版が選ぶ高校生のオールアメリカン[10]、2年連続で州の最優秀選手に選ばれた[8]。また全米の高校生オールスターゲームであるアメリカ陸軍オールアメリカンボウル英語版にも出場した[11]

大学進学の際には彼を獲得しようと、アラバマ大学マイク・シュラフロリダ大学アーバン・メイヤールイジアナ州立大学ミシガン大学ロイド・カーUSCピート・キャロル[10][12]オハイオ州立大学ジム・トレッセルなどのヘッドコーチが彼の自宅を訪問した[13]。その中から彼が選んだのはフロリダ大学であった[14]

フロリダ大学

フロリダ大学に入学した彼は2006年、122プレーの出場ながらラン、パス合計で13TDをあげる活躍を見せ[15]サウスイースタン・カンファレンスのフレッシュマンオールチームに選ばれる活躍を見せた。この年、クリス・リーク英語版の控えQBとなった彼はサザンミシシッピ大学戦で敵陣ゴール前に迫ったプレーでデビュー、QBスクランブルでのTDをあげた[16]。2戦目のセントラルフロリダ大学戦ではチームのラッシングリーダーとなった[17]BCSナショナル・チャンピオンシップ・ゲームでも1TDパス、1TDランをあげて勝利に貢献した[18]

2007年のティーボウ

2年生となった2007年には先発QBとなり、開幕戦の西ケンタッキー大学戦ではパス17回中13回成功で300ヤード、3TD、ランでも1TDをあげて49-3と勝利した[19]。9月22日のミシシッピ大学戦ではQBとしての大学記録となる166ヤードを走ったほか、パーシー・ハービンに11回、121ヤードのパスを通すなど、トータルオフェンスで427ヤードを獲得、30-24で勝利しチームは開幕から4連勝を果たした[20]。11月3日のバンダービルト大学戦ではシーズン14回目のTDランを決めてカンファレンス記録を更新した[21]。11月24日のフロリダ州立大学戦でパス28回中19回成功、262ヤード、3TD、13回のランで89ヤード、2TDをあげたが、この試合の第3Qのプレーで右肩を骨折していることが試合後に判明し[22]、3週間ギプスを着けた。


シーズンを締めくくる2008年1月1日に行われたミシガン大学とのキャピタルワンボウルでは激しいブリッツにあい、3TDパス、0INTながら、パス33回中17回成功、154ヤードに抑えられ、ディフェンスがチャド・ヘニーにパスで373ヤード、ジム・ハートにランで129ヤードを許し、35-41で敗れた[23]。この年パス317回中217回成功、3,132ヤード、29TD、6INT、ランでチームトップの895ヤード、23TD(QBとしてはNCAAシーズンタイ記録[24])の成績をあげて[25]QBレイティングでは全米2位の177.8[26]、ランでは1回あたり4.3ヤードを走り、2年生として初めてハイズマン賞を受賞した[27][28]。この年チームは9勝4敗で全米ランク13位となっている[29]

2007年シーズン終了前、アーバン・マイヤーヘッドコーチはフロリダ州立大学戦で右手、ジョージア大学戦で右肩を負傷したティーボウの負担を減らすため、2008年シーズンは2人のQBを起用する意向を表明した[30]。シーズン開幕前、自身のキリスト教の信念に反することから、アダルト雑誌であるPLAYBOY誌によるプレシーズンオールアメリカンチームに選ばれることを拒んだ[31]。2008年11月1日の試合で37回目のTDランをあげて、エミット・スミスが保持していた大学記録を塗り替えた[32]。この年チームは、カンファレンス東地区タイトルを獲得し、アラバマ大学とのカンファレンス決勝で勝利[33]、全米ランキング2位となり、オクラホマ大学とのBCSナショナル・チャンピオンシップ・ゲームで24-14と勝利、3年間で2度目の全米チャンピオンとなった[34]。チャンピオンシップで優勝した3日後の1月11日に行われた祝勝会の際に、2009年のNFLドラフトにアーリーエントリーせずに4年次に進学することを表明した(チームメートのパーシー・ハービンブランドン・スパイクスはアーリーエントリーを行った。)[35]。翌日右肩の骨棘を取り除く手術を行った[36]

ティーボウは、ハイズマン賞の投票では最多の1位票を獲得したが、サム・ブラッドフォードコルト・マッコイに次ぐ3位であった[37][38]。この年28TD、2INT、QBレイティングはNCAA1Aで5位の176.7、ランで564ヤード、12TDをあげた[39]

2008年ハイズマン賞ファイナリスト投票
ファイナリスト 1位票
(3ポイント)
2位票
(2ポイント)
3位票
(1ポイント)
合計ポイント
サム・ブラッドフォード 300 315 196 1,726
コルト・マッコイ 266 288 230 1,604
ティム・ティーボウ 309 207 234 1,575
グレアム・ハレル 213
マイケル・クラブツリー 116
出典[40]


2009年、チャールストンサザン大学トロイ大学相手に開幕から2試合連続でパス、ランそれぞれでTDをあげた。第3戦のテネシー大学戦ではランでTDをあげたものの、1年次以来となるTDパスなしに終わった。9月26日のケンタッキー大学戦ではインフルエンザに罹ったままプレーした。この試合で相手選手にサックされた際にチームメートのマーカス・ギルバートのひざで頭部を強く打って脳震盪を起こし数分間はフィールドに横たわったままであった[41]。その日のうちにケンタッキー大学の病院に運ばれた彼はCTスキャンを受けた結果、脳内出血はなく軽度の脳震盪と診断された[42]。フロリダ大学は翌週試合がなかった。2週間後の10月10日に行われたカンファレンスのライバル、ルイジアナ州立大学戦で復帰し勝利を飾った[7][43]。10月31日のジョージア大学戦では大学通算50回目、51回目のTDランをあげて、ジョージア大学のハーシェル・ウォーカーが持っていたサウスイースタン・カンファレンス記録を塗り替えた[44]。12月5日のアラバマ大学とのカンファレンス優勝決定戦で、パスで245ヤード、1TD、ランでチームトップの63ヤードを走ったが、13-32で敗れた[45]シンシナティ大学とのシュガーボウルではパス35回中31回成功で482ヤード(自己ベスト)、3TDパスの成績をあげて51-24で勝利[46]、13勝1敗の成績を残した。チームメート同士の投票によって選ばれるMVPに2007年から2009年まで3年連続で選ばれた。大学時代通算で41試合に先発し36勝、9,285ヤードを投げて88TD、16INTの成績を残した[47]。この年のハイズマン賞の投票では5位となった[48]。12月にはスポーツ・イラストレイテッドからカレッジフットボール2000年代最高の選手に選ばれた[49]

2010年1月のシニアボウルではパス12回中8回成功したが、2ファンブルと課題を残した[50]。2月に行われた第44回スーパーボウル中絶に反対する社会保守主義団体フォーカス・オン・ザ・ファミリーのCMに出演した[51]。このCMは中絶賛成派(プロチョイス)からは非難された[52]

2月下旬に行われたNFLスカウティング・コンバインではフォーム改造中のためパス練習を回避した[53]。3月17日に母校フロリダ大学で行われたプロ・デイで新しい投球フォームを披露した[54]。その後、ドラフト前にワシントン・レッドスキンズバッファロー・ビルズシアトル・シーホークスニューイングランド・ペイトリオッツクリーブランド・ブラウンズ、デンバー・ブロンコスを訪問しワークアウトを行った[55]

ドラフト

NFLからドラフトへの出席のオファーを受けていたが4月21日、ドラフト指名の瞬間を家族と共有したいとし、欠席した[56]。彼のフォームはプロ向きではないとして、ドラフト開幕前に2巡または3巡での指名になるのではと評価されていたが、ジョシュ・マクダニエルスデンバー・ブロンコスヘッドコーチがボルチモア・レイブンズと3つのドラフト指名権と引き換えにトレードアップを行い、1順目全体25番目で指名したことは衝撃を与えた[57][58][59][60]。ブロンコスに指名された彼のジャージはNFLShop.comの4月売り上げで全選手中トップとなった[61]。7月29日、ブロンコスと5年3300万ドル(870万ドルの保障)で契約を結んだ[62]。ドラフト指名後の5月時点ではマクダニエルスヘッドコーチはティーボウをカイル・オートンブレイディ・クイントム・ブランドステイターに次ぐ第4QBとして考えているとコメントしたが[63]、すぐに第3QBに昇格した[64]

2010年

ウォームアップ中のティーボウ

2010年、10月17日のニューヨーク・ジェッツ戦でプロ初TDをあげた[65]。10月31日にロンドンで行われたサンフランシスコ・フォーティナイナーズ戦で途中出場し、TDランをあげた[66]。11月14日のカンザスシティ・チーフス戦でNFL入り後初のパスを投げ、これがスペンサー・ラーセンへの3ヤードのTDパスとなった[67]。エースQBのオートンが故障した後、シーズン最後の3試合に先発出場した。12月19日のオークランド・レイダーズ戦では40ヤードのTDランなど、ランで78ヤード、パス16回中8回成功、138ヤードでチームは23-39で敗れた[68]。先発2戦目となったヒューストン・テキサンズ戦では0-17とリードを許したが、第4QにパスとランでTDをあげるなど24-23と逆転、初勝利をあげた[69]、パスで654ヤード、5TD、3INT、ラン43回で227ヤード6TDをあげた[70]。先発するまでは主にワイルドホース隊形(ワイルドキャット隊形)での起用が多かった。

2011年

シーズンオフにフォーブスが発表した最も影響力のあるアスリートの10位に入った。この調査でティーボウより順位が高かったNFL選手は、トム・ブレイディトロイ・ポラマルペイトン・マニングの3人であった[71]

プレシーズンは、オートン、クインに次ぐ第3QBであった[72]2011年、開幕から5試合はカイル・オートンが先発出場したが[73]、チームが1勝4敗となった第6週から先発QBに昇格した。オートンからティーボウへの先発QB交代はシーズン途中までブロンコスに在籍していたWRブランドン・ロイド[74]スポーツ・イラストレイテッドの名物ライターピーター・キング[75]、解説者からも疑問の声が出たが[76]、先発QBに昇格してからの8試合で7勝1敗の成績をあげた[77]

第5週のサンディエゴ・チャージャーズ戦、16点差をつけられた後半から出場し、1TDパス、1TDランをあげて一時2点差に詰め寄ったが敗れた[78]。第7週のマイアミ・ドルフィンズ戦でシーズン初先発、7サックを喫し、第4Q残り3分を切って0-15とリードされていたが、2TDパス、2ポイントコンバージョンで同点に追いつき、オーバータイムに決勝FGが決まり勝利した[79]。この試合でパス27回中13回成功、161ヤード、2TD。ラン8回で65ヤードを走った[80]。残り3分を切って15点差以上つけられた状況から逆転勝ちしたのは1970年のAFLとNFLの統合以降初めてのことであった[81]

10月30日のデトロイト・ライオンズ戦では7サックを浴び、パス39回中18回成功で172ヤード、1INT、1ファンブルロストがそれぞれ相手のリターンTDにつながり、10-45とチームは大敗した[82]

11月6日のオークランド・レイダーズ戦でブロンコスはNFLではほとんど使用されていないが、ティーボウが大学時代に慣れ親しんだオプション・オフェンスを用いた。ティーボウは2TDパス、ランでも117ヤードを走り38-24と勝利した[83]。ティーボウはNFL入り後初めて100ヤード以上を走った。ブロンコスのQBで1試合100ヤード以上走ったのは1976年ノリス・ウィーズ以来であった。この試合ではRBウィリス・マゲイヒーも163ヤードを走った。同じ試合でQBとRBがそれぞれ100ヤード以上走ったのはNFL史上5組目であった[84]。11月13日のカンザスシティ・チーフス戦ではパス8回中2回成功ながら、エリック・デッカーへの56ヤードのTDパス、ランでもTDをあげて17-10でチームは勝利した[85]。パス成功2回以下の成功で勝利したQBは彼で5人目であった[86]。11月17日のニューヨーク・ジェッツ戦ではパス20回中9回成功、104ヤードながら、第4Q残り1分ほどに20ヤードのTDランをあげて17-13で逆転勝利した[87]。決勝TDランをあげたプレーについて相手ヘッドコーチのレックス・ライアンはティーボウが走ると分かっていたが止められなかったとコメントした[88]。11月27日のサンディエゴ・チャージャーズ戦ではオーバータイムに彼の12ヤードのランなどでボールを進め、決勝FGに結びつけた[89]。この試合で彼は1950年以降のNFLQBとしては最多記録となる22回走った[90]。12月4日、第13週のミネソタ・バイキングス戦ではパス15回中10回成功、202ヤードを獲得、2TDそあげて35-32の勝利に貢献した[91]。第14週のシカゴ・ベアーズ戦では第3Qまでわずか3本しかパスを成功できず、0-10とリードされた第4Qから突如ティーボウのパスが決まりだし、パス40回中21回成功、236ヤード、1TD、1INTの成績をあげ、オーバータイムの末、勝利し8勝5敗となった[92]。第15週のニューイングランド・ペイトリオッツ戦は視聴率19.5%を記録した[93]。この試合で彼はパス22回中11回成功、194ヤード、ランでも12回で93ヤード、2TDをあげたが23-41で敗れた[94]。第16週のバッファロー・ビルズ戦ではキャリア初の長袖でプレーする試合となった[95]。7連敗中だったビルズとの試合で彼は自己ワーストの3インターセプトを喫し、チームは14-40で敗れた[96][97]。最終週のカンザスシティ・チーフス戦は開幕時にブロンコス先発QBだったオートンとの対戦となった。ティーボウの率いるオフェンスはタッチダウンを奪えず、彼自身もパス22回中6回成功、60ヤード、1INT、ランでも6回で16ヤードと抑えられて3-7で敗れたが、地区優勝争いをしていたオークランド・レイダーズも敗れたため、チームは8勝8敗ながら地区優勝、6年ぶりのプレーオフに進出した[98]

このシーズンに創刊されたNFLのオフィシャル雑誌の創刊号の表紙を飾っている[99]

1月8日に行われたワイルドカードプレーオフではオーバータイム最初のプレーで、デマリアス・トーマスへ80ヤードのTDパスを決めて番狂わせを演じた[100]。ラン対策に多くの人数を割いたスティーラーズのディフェンスに対して[101]、この試合で彼はパス成功10回ながら316ヤードを獲得、ランでも50ヤードを走り29-23での勝利に貢献した[102]。この試合は全米で視聴率25.9%を記録した[103]。試合終了後ツイッターでの彼を取り上げたメッセージ数は毎秒9,420本となりウサーマ・ビン・ラーディンの死直後の5,106本より多いものとなった[104]

翌週のニューイングランド・ペイトリオッツとのディビジョナルプレーオフでは、パス10回中3回成功28ヤードの獲得に終わり、10-45と大差で敗れた[105]

2012年

シーズン終了後、球団社長のジョン・エルウェイはトレーニングキャンプでティーボウを先発QB扱いすると語ったが[106]、ティーボウと競うQBの獲得も行いたいと語った[107]。その後、インディアナポリス・コルツから解雇されたペイトン・マニングをブロンコスが獲得したことから、ドラフト7巡指名権と共に、ニューヨーク・ジェッツのドラフト4巡、6巡と交換でトレードされた[108]。このシーズンオフには、ジャクソンビル・ジャガーズもティーボウ獲得を検討していたことが、2013年4月マイク・ムラーキー(当時ジャガーズヘッドコーチ)によって明かされた[109]。開幕戦からマーク・サンチェスが先発QBを務め続け、第15週の敗戦でチームはプレーオフを逃し、サンチェスの先発降格が決まったが、第2QBのティーボウではなく、グレッグ・マッケロイが先発QBに指名された[110]。この年はクォーターバックとしての出場はほとんどなく、パス8回39ヤード、ラン32回102ヤードにとどまり[111]、主にパントプロテクションなどのスペシャルチーム要員としての起用が多かった[112]

2013年

2013年4月下旬、ジェッツからウェーバーされた[113]。彼が解雇される前、クォーターバックとしてではなく、タイトエンドなどとしてならばトレードに興味を持つチームもあった[114]。5月にはジャクソンビル・ジャガーズのファンが、バラク・オバマ大統領にティーボウ獲得の働きかけを嘆願したが、ジャガーズオーナーのシャド・カーンは獲得意思がないことを表明した[115]。6月に、ブロンコスヘッドコーチ時代、ティーボウをドラフトで指名したジョシュ・マクダニエルスが、攻撃コーディネーターを務めるニューイングランド・ペイトリオッツと契約を結んだが[116]、シーズン開幕前に解雇された[117]。12月31日にNFLにQBとして復帰することが目標と語った[118]

人物

ティーボウイング

大学時代彼は人生に大切なものの順番として、神に感謝すること、家族、学業に次いで4番目にアメリカンフットボールをあげた[27]

聖書の中で、ヨハネの福音書3章16節を好んでおり、2009年1月のBCSナショナル・チャンピオンシップ・ゲームアイ・ブラックに書き込んでいた[119][120]カレッジフットボールではティーボウが卒業後の2010年よりアイ・ブラックにメッセージを入れることを禁じるルールが追加された[29]

子どもの頃は同じフロリダ大学出身のエミット・スミスのファンであった[121]

ドラフト前、変則的なフォームからNFLで通用するかどうか疑問視されていた[122][123][124]。2012年、トム・ブレイディドリュー・ブリーズアレックス・スミスなどを指導した経験を持つ元MLB投手トム・ハウスの指導を受けるようになった[125]

NFLでデビューする前から非常に人気を集めており、2008年にはメンズ・フィットネスマガジン英語版の9月号の表紙を飾った。2009年シーズン、主催ゲームが何試合かブラックアウト(試合開始72時間前までのチケットが完売しない場合、スタジアムから75マイル以内の地域でテレビ放送が行えなくなる。)となったジャクソンビル・ジャガーズとブロンコスの開幕戦チケットには申込が殺到した[126]。また2010年4月、ドラフト指名前にナイキと30万ドルのパートナーシップ契約を結んだ[127]。また、EAスポーツのNCAA Football 2011のカバーアスリートになることが発表された[128]。その後同年7月にジョッキー・インターナショナル英語版と契約している[129]

2012年にロイターなどが行った大統領にしたいQBの1位に選ばれた。特に共和党支持層の間では高い支持率となった[130]。また同年4月にはタイム誌より世界に影響を与える100人に選ばれた[131]

同年6月の父の日に行われたイベントの際、青少年の規範となるロールモデルになりたいと語った。自身はダニー・ワーフェルから良い影響を受けたと語っている[132]

2011年のパス成功率が46.5%と先発QB中最低に終わった[133]。パス回数、パスレィティングと低く、パス精度に難があるものの、第4Qに奇跡的な逆転劇を何度も演じ[134]、絶大な人気を集めた。

彼が2010年1月に設立した基金フロリダ州ゲインズビルの小児がんセンターへの寄付や、恵まれない子供たちをディズニーワールドへ招待するなどの支援を行っており[135]、フィリピンのミンダナオ島ダバオで2012年1月から病院の建設を行っている。2013年半ばの開設を目指している[136]

ティーボウイング

彼は熱心なクリスチャンでタッチダウン後、片ひざをつき祈りを捧げるポーズはファンの間で「ティーボウイング」と言われており、そのポーズは全米で流行した[137]。2011年12月には、GLM英語版が、ティーボウイングの爆発的な広がりについて2008年の『オバママニア』に匹敵するとし、新たな英語として認める声明を発表した[138]

ピッツバーグ・スティーラーズとのプレーオフ勝利後は、デンバー市長と試合前に賭けをしたルーク・レイブンスタールピッツバーグ市長がティーボウイングを行っている[139]

2012年5月、EAスポーツから発売されるマッデンNFL13に、ティーボウイングが導入されることが発表された[140]

脚注

  1. ^ 近藤祐司 (2009年9月25日). “左利きはNFLで大成しない? 来年のドラフト超目玉QBに注目”. NFL JAPAN. 2012年2月23日閲覧。
  2. ^ 近藤祐司 (2011年11月25日). “奇跡を起こす?「持っている」QBティーボウ【前編】”. NFL JAPAN. 2012年2月21日閲覧。
  3. ^ Coaching character 1/4”. ゲインズビル・サン (2007年10月7日). 2012年2月23日閲覧。
  4. ^ 近藤祐司 (2010年1月29日). “スーパーボウルCMに“神の子”ティーボウ登場”. NFL JAPAN. 2012年2月21日閲覧。
  5. ^ Coaching character 3/4”. ゲインズビル・サン (2007年10月7日). 2012年2月23日閲覧。
  6. ^ 「NFL最も影響力のある選手100人」『月刊TOUCHDOWNプロ』、タッチダウン、2010年9月、18頁。 
  7. ^ a b Marco Cummings (2011年12月10日). “Tim Tebow: Why He Is Just as Tough as Ben Roethlisberger”. bleacherreport.com. 2012年2月23日閲覧。
  8. ^ a b Justin Barney (2005年12月9日). “SAHS' Wiles, Nease's Tebow win state football awards”. StAugustine.com. 2012年2月25日閲覧。
  9. ^ Tim Tebow”. rivals.com. 2012年2月25日閲覧。
  10. ^ a b Mitch Dobbs (2005年12月13日). “Tim Tebow Takes Center Stage”. BAMAMAG.com. 2012年2月25日閲覧。
  11. ^ Army All-American Bowl: East Practice Gallery 1”. Rivals.com (2006年1月2日). 2012年2月26日閲覧。
  12. ^ Tebow awaits visit from Trojans”. usc.scout.com (2005年5月9日). 2012年2月26日閲覧。
  13. ^ Craziness just beginning for Nease's Tebow”. The Florida Times Union (2005年5月24日). 2012年2月26日閲覧。
  14. ^ Mattew Himler (2011年7月2日). “Quarterbacks the NFL Has Ever Seen?”. bleacherreport.com. 2012年2月26日閲覧。
  15. ^ 近藤祐司 (2010年4月30日). “サプライズ指名のティーボウ ブロンコスの起用法は?”. NFL JAPAN. 2012年2月22日閲覧。
  16. ^ Southern Miss. vs. Florida”. USAトゥデイ (2006年9月3日). 2012年2月23日閲覧。
  17. ^ UCF Knights vs. Florida Gators - Box Score”. ESPN (2006年9月9日). 2012年2月23日閲覧。
  18. ^ Gators attack: Florida gets title with rout of Ohio State”. ESPN (2007年1月8日). 2012年2月26日閲覧。
  19. ^ Florida's Tebow throws for 300 yards, 3 TDs in debut as starter”. ESPN (2007年9月1日). 2012年2月26日閲覧。
  20. ^ Tebow's Big Day Propels Football over Ole Miss, 30-24”. gatorzone.com (2007年9月22日). 2012年2月26日閲覧。
  21. ^ Florida wins 17th straight vs. Vandy, stays in SEC East race”. ESPN (2007年11月3日). 2012年2月26日閲覧。
  22. ^ Broken hand won't sideline Tebow”. オーランド・センティネル (2007年11月26日). 2012年2月26日閲覧。
  23. ^ Winner with a Capital W: Wolverines knock off Florida in Carr's final game”. ESPN (2008年1月1日). 2012年2月26日閲覧。
  24. ^ No. 12 Football Edged By Michigan at Capital One Bowl, 41-35”. gatorzone.com (2008年1月1日). 2012年2月26日閲覧。
  25. ^ Florida Gators Stats - 2007”. ESPN. 2012年2月25日閲覧。
  26. ^ Bowl Subdivision (FBS) National Player Report Passing Efficiency”. web1.ncaa.org (2008年1月7日). 2012年2月26日閲覧。
  27. ^ a b QBティム・ティーボー ハイズマン賞受賞 2年生としてはじめての受賞”. NORAM SPORTS (2007年12月10日). 2012年2月22日閲覧。
  28. ^ Florida QB Tebow is first underclassman to win Heisman”. ESPN (2007年12月9日). 2012年2月21日閲覧。
  29. ^ a b 後藤完夫. “ティーボウの青いタオル ブロンコス四軍QBのチャレンジ”. 2012年2月23日閲覧。
  30. ^ Meyer plans to use 2-QB system in 2008”. オーランド・センティネル (2007年12月29日). 2012年2月25日閲覧。
  31. ^ Tim Murphy (2008年7月30日). “Devout Heisman winner declines spot in 'Playboy' lineup”. USAトゥデイ. 2012年2月25日閲覧。
  32. ^ Tebow accounts for five TDs as Florida embarrasses Georgia”. ESPN (2008年11月1日). 2012年2月25日閲覧。
  33. ^ No. 2 Football Claims SEC Title With 31-20 Win Over No. 1 Alabama”. gatorzone.com (2008年12月6日). 2012年2月25日閲覧。
  34. ^ Florida Tops Oklahoma, 24-14, to Capture 2008 BCS National Championship”. gatorzone.com (2009年1月9日). 2012年2月25日閲覧。
  35. ^ Andy Staples (2009年1月11日). “Tebow returning for senior season”. スポーツ・イラストレイテッド. 2012年2月26日閲覧。
  36. ^ TEBOW HAS SURGERY ON NON-THROWING SHOULDER”. NBCスポーツ (2009年1月12日). 2012年2月26日閲覧。
  37. ^ Oklahoma quarterback Bradford wins Heisman”. ESPN (2008年12月14日). 2012年2月21日閲覧。
  38. ^ BEN VOLIN (2008年12月13日). “Despite getting the most first-place votes, Tim Tebow finishes third in Heisman voting”. パームビーチ・ポスト. 2012年2月25日閲覧。
  39. ^ ハイズマン賞”. NORAM SPORTS. 2012年2月22日閲覧。
  40. ^ JOSEPH DUARTE (2008年12月13日). “Oklahoma QB Bradford wins Heisman Trophy”. ヒューストン・クロニクル. 2012年2月25日閲覧。
  41. ^ Mike McCall (2009年9月29日). “"Fencing response" key indicator of concussion”. The Independent Florida Alligator. 2012年2月23日閲覧。
  42. ^ Florida QB Tim Tebow has concussion”. スポーティングニュース (2009年9月27日). 2012年2月23日閲覧。
  43. ^ Tebow Still Taking Some Post-concussion Tests”. CBSスポーツ (2009年10月13日). 2012年2月23日閲覧。
  44. ^ Curtis Eichelberger (2009年10月31日). “Florida’s Tebow Breaks Walker’s SEC Touchdown Record (Update1)”. bloomberg.net. 2012年2月25日閲覧。
  45. ^ Alabama finishes off Florida for berth in BCS title game”. ESPN (2009年12月5日). 2012年2月25日閲覧。
  46. ^ Tebow caps college career with 533 yards, Sugar Bowl romp”. ESPN (2010年1月1日). 2012年2月25日閲覧。
  47. ^ 注目の新人QBティーボウ、指名するのはどのチーム?”. NFL JAPAN (2010年4月1日). 2012年2月22日閲覧。
  48. ^ Robert Meyer (2009年12月12日). “Mark Ingram wins the 2009 Heisman Trophy Award!”. 2012年2月26日閲覧。
  49. ^ Stewart Mandel (2009年12月17日). “College football: Highlights and lowlights of the decade”. スポーツ・イラストレイテッド. 2012年2月26日閲覧。
  50. ^ NFL候補生たちの戦いシニアボウル、ティーボウは苦戦”. NFL JAPAN (2010年1月31日). 2012年2月23日閲覧。
  51. ^ Nothing wrong with Tebow Super Bowl ad”. CNN (2010年2月8日). 2012年2月21日閲覧。
  52. ^ Jemele Hill (2010年2月2日). “Laud the courage in Tim Tebow's stand”. ESPN. 2012年2月26日閲覧。
  53. ^ ドラフト候補生、注目のQBトップ5”. NFL JAPAN (2010年2月28日). 2012年2月22日閲覧。
  54. ^ 注目の新人QBティーボウ、ついに新フォームを披露”. NFL JAPAN (2010年3月18日). 2012年2月22日閲覧。
  55. ^ QBティーボウ、ワークアウトでブロンコス訪問へ”. NFL JAPAN (2010年4月19日). 2012年2月22日閲覧。
  56. ^ QBティーボウ、ドラフト会議欠席を決断”. NFL JAPAN (2010年4月22日). 2012年2月23日閲覧。
  57. ^ ブロンコス、トレードアップで注目QBティーボウを1巡指名”. NFL JAPAN (2010年4月23日). 2012年2月22日閲覧。
  58. ^ 本人も驚きの1巡指名、「想像もしてなかった」とティーボウ”. NFL JAPAN (2010年4月23日). 2012年2月23日閲覧。
  59. ^ バッキー・ブルックス (2010年4月27日). “2010年ドラフト通信簿 -AFC西地区-”. NFL JAPAN. 2012年2月22日閲覧。
  60. ^ 近藤祐司 (2012年1月13日). “ティーボウの活躍を切に願うのはペイトリオッツの新コーチ?【前編】”. NFL JAPAN. 2012年2月21日閲覧。
  61. ^ 注目新人ティーボウ、4月のジャージ売り上げトップに”. NFL JAPAN (2010年5月6日). 2012年2月22日閲覧。
  62. ^ 注目新人QBティーボウ、5年29億円で契約合意”. NFL JAPAN (2010年7月30日). 2012年2月22日閲覧。
  63. ^ ブロンコスの新人QBティーボウ、エルウェイ以来の注目度”. NFL JAPAN (2010年5月18日). 2012年2月22日閲覧。
  64. ^ 新人ティーボウ、ブロンコスの3番手QBに”. NFL JAPAN (2010年5月28日). 2012年2月23日閲覧。
  65. ^ Gabe Hiatt (2010年10月17日). “'Tooth and Nail'”. denverbroncos.com. 2012年2月23日閲覧。
  66. ^ 49ersがロンドンゲーム勝利、第4Qの猛攻で今季2勝目”. NFL JAPAN (2010年11月1日). 2012年2月22日閲覧。
  67. ^ Kyle Orton, Broncos jump out early, follow through to rout Chiefs”. ESPN (2010年11月14日). 2012年2月23日閲覧。
  68. ^ Raiders keep postseason hopes alive by topping Tim Tebow, Broncos”. ESPN (2010年12月19日). 2012年2月23日閲覧。
  69. ^ ブロンコス、大型新人QBティーボウが先発初勝利”. NFL JAPAN (2010年12月27日). 2012年2月22日閲覧。
  70. ^ QBティーボウ、今オフの成長に手応え”. NFL JAPAN (2011年4月23日). 2012年2月22日閲覧。
  71. ^ 渡辺史敏 (2011年5月27日). “ランキングで見るスポーツ選手の影響力”. NFL JAPAN. 2012年2月22日閲覧。
  72. ^ 往年の名QBがティーボウを酷評、「娘婿にはいいが…」”. NFL JAPAN (2011年8月25日). 2012年2月21日閲覧。
  73. ^ Cowboys sign Brandon Carr”. UPI通信 (2012年3月14日). 2013年12月28日閲覧。
  74. ^ WRロイド、古巣ブロンコスのティーボウ抜てきを疑問視”. NFL JAPAN (2011年10月29日). 2012年2月21日閲覧。
  75. ^ 「ティーボウはあと2戦で控え降格」と名物ライター予言”. NFL JAPAN (2011年11月2日). 2012年2月21日閲覧。
  76. ^ 苦戦のティーボウ、攻撃プラン変更の可能性は?”. NFL JAPAN (2011年11月4日). 2012年2月21日閲覧。
  77. ^ 再び劇的勝利のブロンコス、「俺たちは決してあきらめない」”. NFL JAPAN (2011年12月12日). 2012年2月21日閲覧。
  78. ^ QBティーボウ、先発昇格について「俺が決めることじゃない」”. NFL JAPAN (2011年10月10日). 2012年2月21日閲覧。
  79. ^ ブーイングに負けず逆転演出、不屈の闘志見せたティーボウ”. NFL JAPAN (2011年10月24日). 2012年2月21日閲覧。
  80. ^ ティーボウが土壇場で真価発揮、ブロンコスがOTで勝利”. NFL JAPAN (2011年10月24日). 2012年2月21日閲覧。
  81. ^ Kenny Legan (2011年10月23日). “Broncos Triumph in Overtime”. denverbroncos.com. 2012年2月26日閲覧。
  82. ^ ティーボウ封じたライオンズ圧勝、連敗ストップで2敗死守”. NFL JAPAN (2011年10月31日). 2012年2月21日閲覧。
  83. ^ ブロンコス、ティーボウ仕様への戦術変更が的中”. NFL JAPAN (2011年11月9日). 2012年2月21日閲覧。
  84. ^ Willis McGahee runs wild as Tim Tebow, Broncos dispatch Raiders”. ESPN (2011年11月6日). 2012年2月26日閲覧。
  85. ^ ブロンコス粘り勝ち、初の連勝で地区2位に浮上”. NFL JAPAN (2011年11月14日). 2012年2月21日閲覧。
  86. ^ “走るQB”ティーボウ パス成功たった2回で勝利呼ぶ”. スポーツニッポン (2011年11月15日). 2012年2月23日閲覧。
  87. ^ ティーボウの決勝TDラン、ブロンコス3連勝で勝率5割”. NFL JAPAN (2011年11月18日). 2012年2月21日閲覧。
  88. ^ 分かっていても止められないティーボウ、「持ってる男だ」”. NFL JAPAN (2011年11月18日). 2012年2月21日閲覧。
  89. ^ ブロンコス4連勝で貯金1、OT終了間際で勝利つかむ”. NFL JAPAN (2011年11月28日). 2012年2月21日閲覧。
  90. ^ Broncos win behind Matt Prater's FG in OT, hand Chargers 6th straight loss”. ESPN (2011年11月27日). 2012年2月26日閲覧。
  91. ^ ブロンコス激闘制して5連勝、AFC西地区首位に並ぶ”. NFL JAPAN (2011年12月5日). 2012年2月21日閲覧。
  92. ^ ブロンコスまたも劇的勝利、破竹の6連勝でついに首位浮上”. NFL JAPAN (2011年12月12日). 2012年2月21日閲覧。
  93. ^ 渡辺史敏 (2011年12月23日). “うなぎのぼりのティーボウ人気、影響は各所に波及”. NFL JAPAN. 2012年2月21日閲覧。
  94. ^ ペイトリオッツ快勝で地区V、逆転のブロンコスに隙見せず”. NFL JAPAN (2011年12月19日). 2012年2月21日閲覧。
  95. ^ ティーボウ、初の長袖着用か”. NFL JAPAN (2011年12月24日). 2012年2月21日閲覧。
  96. ^ ブロンコス痛恨の連敗、ティーボウが4INT献上で自滅”. NFL JAPAN (2011年12月25日). 2012年2月21日閲覧。
  97. ^ ティーボウのINTが記録訂正、ファンブルロスト扱いに”. NFL JAPAN (2011年12月29日). 2012年2月21日閲覧。
  98. ^ ブロンコス敗戦も、05年以来の地区優勝でプレイオフ進出”. NFL JAPAN (2012年1月2日). 2012年2月21日閲覧。
  99. ^ Doug Farrar (2011年12月1日). “Tebow makes the debut cover of the NFL’s new magazine”. Yahoo!. 2012年2月23日閲覧。
  100. ^ ティーボウの活躍を切に願うのはペイトリオッツの新コーチ?【後編】”. NFL JAPAN (2012年1月13日). 2012年2月21日閲覧。
  101. ^ スティーラーズHC、対ティーボウ守備に後悔なし”. NFL JAPAN (2012年1月10日). 2012年2月21日閲覧。
  102. ^ ティーボウ大活躍、ブロンコスがOTの死闘を制す”. NFL JAPAN (2012年1月9日). 2012年2月21日閲覧。
  103. ^ 天井知らずのティーボウ人気、ネットが証明【前編】”. NFL JAPAN (2012年1月13日). 2012年2月21日閲覧。
  104. ^ 松浦肇 (2012年1月12日). “アイ・ラブ・ニューヨーク ティーボー旋風”. 産経新聞. 2012年2月22日閲覧。
  105. ^ ブロンコスS、来季も「もちろんティーボウが先発」”. NFL JAPAN (2012年1月15日). 2012年2月21日閲覧。
  106. ^ エルウェイ氏、ティーボウの来季キャンプ先発待遇を確約”. NFL JAPAN (2012年1月17日). 2012年2月21日閲覧。
  107. ^ エルウェイ氏、「ティーボウもポジション争い」”. NFL JAPAN (2012年1月31日). 2012年2月21日閲覧。
  108. ^ 渦中のティーボウ、ジェッツへのトレード決定!”. NFL JAPAN (2010年3月22日). 2012年3月22日閲覧。
  109. ^ 前ジャガーズHC、「QBティーボウの獲得を検討していた」”. NFL JAPAN (2013年4月14日). 2013年4月14日閲覧。
  110. ^ QBティーボウ、来季のジェッツ残留は「シーズン後に考える」”. NFL JAPAN (2012年12月20日). 2012年12月22日閲覧。
  111. ^ QBティーボウ、ついにジェッツを戦力外に”. NFL JAPAN (2012年4月30日). 2013年5月2日閲覧。
  112. ^ QBティーボウ、移籍へ向けワークアウトに積極的に参加”. NFL JAPAN (2013年4月13日). 2013年4月14日閲覧。
  113. ^ QBティーボウ、獲得の手は挙がらずフリーエージェントに”. NFL JAPAN (2013年5月1日). 2013年5月2日閲覧。
  114. ^ ジェッツ退団のティーボウ、TE転向なら興味持つチームも?”. NFL JAPAN (2013年5月1日). 2013年5月2日閲覧。
  115. ^ ジャガーズ・オーナー、ティーボウ獲得に否定的”. NFL JAPAN (2013年5月8日). 2013年5月8日閲覧。
  116. ^ 新天地到着のティーボウ、「ペイトリオッツに感謝」”. NFL JAPAN (2013年6月12日). 2013年6月18日閲覧。
  117. ^ ラグビー界も興味!?ティーボウは生涯QBを希望”. NFL JAPAN (2013年9月6日). 2013年6月18日閲覧。
  118. ^ NFLでQB起用を望むティーボウ、「今までで最高の状態」”. NFL JAPAN (2014年1月1日). 2014年1月1日閲覧。
  119. ^ John 3:16 in Pop Culture”. タイム. 2012年2月26日閲覧。
  120. ^ 渡辺史敏 (2012年1月13日). “天井知らずのティーボウ人気、ネットが証明【後編】”. NFL JAPAN. 2012年2月21日閲覧。
  121. ^ ティーボウ、「子供の頃はカウボーイズファンだった」” (2012年2月9日). 2012年2月21日閲覧。
  122. ^ フォーム改善中の注目QBティーボウ、コンバインでは投げず”. NFL JAPAN (2010年2月23日). 2012年2月23日閲覧。
  123. ^ 新人QBティーボウ、「チームの選択が正しいことを証明する」”. NFL JAPAN (2010年6月30日). 2012年2月22日閲覧。
  124. ^ ブレイディ個人コーチ、ティーボウの投球動作に「2週間で修正可能」”. NFL JAPAN (2012年1月28日). 2012年2月21日閲覧。
  125. ^ ティーボウ、ブレイディら指導の元MLB投手と練習”. NFL JAPAN (2012年7月21日). 2012年7月22日閲覧。
  126. ^ ジャガーズ、チケット売り上げで思わぬ“ティーボウ効果””. NFL JAPAN (2010年4月27日). 2012年2月22日閲覧。
  127. ^ Nike announces partnership with Tim Tebow”. オーランド・センチネル (2010年4月8日). 2012年2月23日閲覧。
  128. ^ EA Sports Announces Tim Tebow as NCAA Football Cover Athlete But did they use his new throwing motion or his old throwing motion?”. xbox360.ign.com (2010年4月8日). 2012年2月23日閲覧。
  129. ^ Pro Football Quarterback Tim Tebow Signs with Jockey”. ジョッキー・インターナショナル (2010年7月27日). 2012年2月23日閲覧。
  130. ^ NFL=「大統領にしたいQB」にブロンコスのティーボウ”. ロイター (2012年2月4日). 2012年2月23日閲覧。
  131. ^ .QBティーボウ、「世界に影響力与える100人」に選出”. NFL JAPAN (2012年4月19日). 2012年4月19日閲覧。
  132. ^ ティーボウ、「少年たちのロールモデルを目指す」”. NFL JAPAN (2012年6月18日). 2012年7月3日閲覧。
  133. ^ ブロンコスHC、新たにQB獲得の姿勢も先発はティーボウ”. NFL JAPAN (2012年2月21日). 2012年2月21日閲覧。
  134. ^ Tim Tebow on this week’s Sports Illustrated cover”. スポーツ・イラストレイテッド (2011年12月14日). 2012年2月21日閲覧。
  135. ^ Learn about the background and history of the Tim Tebow Foundation”. ティム・ティーボウ基金. 2012年2月26日閲覧。
  136. ^ CURE INTERNATIONAL TO BUILD CHILDREN'S HOSPITAL IN PHILIPPINES”. TIM TEBOW FOUNDATION (2011年11月15日). 2012年2月23日閲覧。
  137. ^ とどまるところを知らない「ティーボウイング」”. NFL JAPAN (2011年11月2日). 2012年2月21日閲覧。
  138. ^ 「ティーボウイング」に専門家のお墨付き、大統領に匹敵”. NFL JAPAN (2011年12月13日). 2012年2月21日閲覧。
  139. ^ ピッツバーグ市長、賭けに負けてティーボウイング”. NFL JAPAN (2012年1月13日). 2012年2月21日閲覧。
  140. ^ 最新作「マッデン13」、“ティーボウイング”を導入”. NFL JAPAN (2012年5月21日). 2012年5月31日閲覧。

外部リンク