コンテンツにスキップ

鳴門駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kone (会話 | 投稿記録) による 2012年2月1日 (水) 15:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1928年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鳴門駅
駅舎(2010年8月)
なると
Naruto
(1.3km) 撫養 N09►
徳島県鳴門市撫養町小桑島前浜256
北緯34度10分45秒 東経134度36分31秒 / 北緯34.17917度 東経134.60861度 / 34.17917; 134.60861
駅番号 N10
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 鳴門線
キロ程 8.5 km(池谷起点)
電報略号 ナト
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
633人/日(降車客含まず)
-2006年-
開業年月日 1928年昭和3年)1月18日
備考 みどりの窓口
テンプレートを表示
プラットホーム(2010年8月)
跨線橋より(2010年8月)

鳴門駅(なるとえき)は徳島県鳴門市撫養町小桑島前浜にある、四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線で、同線の終着駅である。駅番号はN10。駅表示パネルのコメントはうず潮と鳴門金時芋の駅

徳島県では最北端の駅である。高徳線阿波大宮駅とはほぼ同緯度だが、当駅がわずかながら北に位置している。

駅構造

1・2 鳴門線 池谷方面
高徳線直通徳島方面
  • 水産物を中心とした貨物営業は民営化前に廃止されている。
  • 駅舎はコンクリート平屋である。
  • 直営駅で、みどりの窓口もある。テナントスペース(現在は空家)にかつては旅行センターがあったが、後に閉鎖された。みどりの窓口は旅行センターと入れ替わりで設置されたものである。
  • かつてはキヨスク(営業時間6:40 - 18:35)があったが、2011年3月11日をもって営業終了した。現在、飲料などの購入は構内の自動販売機、または北50メートルにファミリーマートがあるため、そこで可能。
  • 構造上東側にしか出られないが、跨線橋によって西側と結ばれている。

駅周辺

利用状況

  • 1日平均の乗車人員は633人である。(2006年度)

接続する他の交通機関

バス

歴史

  • 1928年昭和3年)1月18日 - 阿波鉄道撫養駅(2代目)として開業(当時は今より0.2km池谷よりにあった)。同時に(初代)撫養駅は、ゑびす前駅に改称。
  • 1933年(昭和8年)7月1日 - 阿波鉄道が国有化され、国有鉄道の駅になる。
  • 1948年(昭和23年)8月1日 - 鳴門駅に改称。同時に蛭子前駅を撫養駅(3代目)に改称。
  • 1970年(昭和45年)3月1日 - 200m延伸して現位置に移動。現在の駅舎はこのとき建てたもの。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により四国旅客鉄道(JR四国)に継承。
  • 2010年(平成22年)10月1日 - 鳴門駅長廃止。徳島駅長管理下となる。

隣の駅

四国旅客鉄道
鳴門線
鳴門駅 (N10) - 撫養駅 (N09)

関連項目

外部リンク