観音寺城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。H-matsuoka (会話 | 投稿記録) による 2016年2月19日 (金) 07:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

観音寺城の戦い

観音寺城の平井丸虎口
戦争攻城戦
年月日永禄11年(1568年9月12日
場所:観音寺城、箕作城、和田山城一帯
結果:織田軍の勝利
交戦勢力
織田軍
徳川軍
浅井軍
六角軍
指導者・指揮官
織田信長
徳川家康
浅井長政
柴田勝家
滝川一益
森可成
丹羽長秀
稲葉良通
木下秀吉
神戸具盛
六角義治
六角義賢
六角義定
蒲生賢秀
吉田重政
田中治部大輔
戦力
50,000 - 60,000 11,000以上
損害
不明 1,500前後
織田信長の戦い

観音寺城の戦い(かんのんじじょうのたたかい)は、永禄11年(1568年9月12日足利義昭を奉じて上洛の途にあった織田信長近江守護である六角義賢義治父子との間で行なわれた戦い。支城の箕作城(みつくりじょう)が主戦場だったため、別名「箕作城の戦い」とも云われている。

信長の天下布武が実践された最初の戦いであり、直後の京都・畿内平定に大きな影響を与え、事実上の天下人として名乗りを上げる契機となった。この上洛以降を安土桃山時代と区分するならば、観音寺城の戦いは戦国時代最後の合戦といえる。たった一夜で箕作城が落城すると、観音寺城は無血開城し、六角氏甲賀郡に落ち延びた。

開戦の経緯

足利義輝像
足利義昭像

永禄8年(1565年)5月19日、13代将軍足利義輝が自らから太刀をとり奮闘、三好三人衆松永久秀に討ち取られるという事件(永禄の変)が起こった。義輝の弟である足利義昭は、興福寺一乗院門跡となっていたが(一乗院覚慶と名乗っていた)、甲賀武士和田惟政らの手引きで奈良を脱出した。以後約3年間にわたる義昭の漂流生活が始まった。

まず義昭は近江甲賀郡和田城へ赴いたが、その後より京都に近い野洲郡矢島に仮御所を構えた。一時は近江の六角義治を頼ろうとしたようだが、三人衆と通じていることを擦知すると、若狭武田義統および越前朝倉義景を頼った。越前で名を義昭と改め、義景が動かないと分かると尾張織田信長を頼った。この時仲介の労を取ったのは明智光秀と言われている。

そんな中、永禄10年(1567年)11月に正親町天皇から信長に綸旨が届いた。内容は尾張・美濃の不地行になっている皇室領の回復を命じるものであった。

織田信長像

正親町天皇からの綸旨をうけた信長は、いよいよ上洛と「天下布武」に向けて動き出した。越前にいる義昭を美濃の立政寺に迎え入れると、永禄11年(1568年)8月5日に岐阜城を出発、精鋭の馬廻り衆250騎を引き連れて、8月7日に佐和山城に着陣した。

上洛する途上には観音寺城があった。信長は、義昭の近臣であった和田惟政に家臣3名をつけて、観音寺城にいる六角義治に義昭の入洛を助けるように使者を送った。しかし、義治と父の六角義賢はこの申し出を拒絶した。信長が着陣する少し前に三人衆と篠原長房が観音寺城に出向き、織田軍の侵攻に対する評議を行っていたのである。拒絶された信長は、再度使者を送って低姿勢で入洛を助けるよう要請した。これには諸説あるが、観音寺城と同じように後の安土城へ家臣を住まわすことや、楽市の発展等信長は六角氏の政治手法を取り込んでおり、そのような先進的な守護との決定的な対立は避けたかったのではないかと言われている。これに対して、義治は三人衆の軍事力をあてにしていたのか、病気を理由に使者に会いもせずに追い返してしまった。7日間佐和山城にいた信長は、ここに至って開戦もやむなしと考え、一旦帰国した。

同年9月7日、軍勢を整えた信長は1万5千の兵を引き連れて岐阜城を出立し、これに三河徳川家康勢1千、北近江浅井長政勢3千が加わり、翌9月8日は高宮に、9月11日には愛知川北岸に進出した。この時の織田軍の総数は5-6万とも言われている。

これに対して六角側は、本陣の観音寺城に当主義治、父義賢、弟義定と精鋭の馬廻り衆1千騎を、和田山城に田中治部大輔らを大将に主力6千を、箕作城に吉田出雲守らを武者頭に3千をそれぞれ配置し、その他被官衆を観音寺城の支城18城に置いて態勢を整えた。六角氏の布陣は、織田軍はまず和田山城を攻撃すると予測し、そこを観音寺城や箕作城から出撃して挟撃することを狙っていたと思われる。

戦いの状況

木下秀吉の木下日足紋
豐臣秀吉像(復元模写)

しかし信長の行動はその裏をかいた格好となった。9月12日早朝、織田軍は愛知川を渡河すると、3隊に分かれた。稲葉良通が率いる第1隊が和田山城へ、柴田勝家森可成が率いる第2隊は観音寺城へ、信長、滝川一益丹羽長秀木下秀吉らの第3隊が箕作城に向かった。

戦端は箕作城でひらかれた。木下隊2千3百が北の口から、丹羽隊3千が東の口から攻撃を開始した。この箕作城というのは急坂や大木が覆う堅城で、吉田出雲守隊の守りも固く、午後五時前後には逆に追い崩されてしまった。

木下隊では評議を行い、夜襲を決行することになる。木下秀吉は策をめぐらし、3松明を数百本用意させ、中腹まで50箇所に配置し一斉に火をつけ、これを合図に一挙に攻め上った。7時間以上戦ったその日のうちに夜襲を仕掛けてくるとは考えてもいなかったのか箕作城兵は驚き、必死に防戦したが支えきれず、夜明けを待たずに落城してしまった。かなりの激戦だったらしく、200以上の首級が上がった。箕作城の落城を知った和田山の城兵は、戦わずに逃亡してしまった。

長期戦を想定していた六角義治は、戦端が開かれてから1日も立たずに箕作城と和田山城が落ちたことに落胆し、観音寺城の防備が弱いことを悟ったのか、古来の例にならい夜陰に紛れて甲賀へ落ち延びた。当主を失った18の支城は、1つを除き次々と織田軍に降り、ここに大勢が決した。この戦いの織田軍の損害は1500人ほどだと『フロイス日本史』に記載されている。

戦後の影響

東福寺の通天橋

六角家老臣の蒲生賢秀は、敗北を聞いてもなお1千の兵で日野城に籠もり、抵抗する様子を見せていた。しかし、賢秀の妹を妻としていた織田家の部将神戸具盛が単身日野城に乗り込んで説得した結果、賢秀は降伏し、信長に質子を差出して忠節を誓った。この質子が後の蒲生氏郷である。

六角氏は観音寺城を失ったが、それでも織田軍に対して抵抗の姿勢をみせた。しかし、本領を失った六角氏の勢力は奮わず、ゲリラ的な抵抗が精一杯であった。戦国大名としての六角氏の没落は決定的なものとなった。

京都を支配していた三人衆らは六角氏の敗北を聞いて浮き足立ち、織田軍と満足な戦もしないまま、京都から駆逐された。信長は立政寺の義昭に使者を送り、戦況を報告して出立を促した。9月27日、信長と義昭は琵琶湖の三井寺に入った。翌28日、入京した義昭は東山の清水寺に、信長は東福寺に陣し、細川藤孝は宮廷の警護に従事した。

こうして信長は畿内の覇権を掴み、義昭は念願であった征夷大将軍の座に着いた。

参考文献

  • 戦国合戦史研究会編著『戦国合戦大事典 四 大阪・奈良・和歌山・三重』P198 - P201、新人物往来社、1989年4月。
  • 今谷明『戦国三好一族 天下に号令した戦国大名』P256 - P258、P263 - P265、洋泉社、2007年4月。
  • 谷口克広『戦争の日本史13 信長の天下布武への道』P56 - P59、吉川弘文館、2006年12月。
  • 諏訪雅信『三芳野の花-三好長慶の生涯-』P442 - P444、P458 - P459、近代文芸社、2003年6月。

関連項目

外部リンク