見附宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.108.236.218 (会話) による 2012年5月7日 (月) 02:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

歌川広重『東海道五十三次・見附』

見附宿(みつけしゅく、みつけじゅく) は、東海道五十三次の28番目の宿場である。

概要

現在の静岡県磐田市中心部。「見附」の名は、京から来て初めて富士山が見える場所であることから付けられたとされる。西北方向には一の谷中世墳墓群がある。

もともとは10世紀に遠江国国府が置かれた土地であるが、鎌倉期には国衙守護所が置かれ、中世の東海道屈指の規模を持つ宿場町となった。16世紀頃には町人による自治も行われていたが、藩政期に入ると自治権は失われ、単なる宿場町の1つとなっていった。

天竜川の左岸にあたるが、大井川と違って水深があったため主に船が使われており、大井川ほどの難所ではなかった。しかし川止めのときは島田宿などと同様に、足止めされた人々で賑わったとされる。また遠江国分寺や見附天神の門前町であり、姫街道の分岐点でもあった。

東海道本線敷設にあたり、見附宿の南方の中泉村に中泉駅が設置された。見附と中泉は1940年に合併して磐田町となり、1948年に市制施行した。

最寄り駅

史跡・みどころ

  • 見附天神
  • 見付学校

隣の宿

東海道
袋井宿 - 見附宿 - 浜松宿
姫街道
      見附宿 - 市野宿

参考文献