コンテンツにスキップ

西園寺家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。総州之毛豆 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月14日 (月) 15:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎系譜)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

西園寺家
家紋
本姓 藤原北家閑院流
家祖 藤原通季
種別 公家清華家
華族公爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京都
著名な人物 西園寺公経
西園寺公望
支流、分家 今出川家清華家
洞院家公家
西園寺氏武家
清水谷家羽林家
四辻家羽林家
橋本家羽林家
大宮家羽林家
凡例 / Category:日本の氏族

西園寺(さいおんじ)家は、藤原氏の流れを汲む公家藤原北家閑院流の一門で、家格は清華家洞院家、今出川家(菊亭家)は西園寺家の分かれである。また、西園寺の名字を名乗った有力な支流として伊予国武家西園寺氏がある。家紋は左三つ巴を使用。



解説

藤原公実の三男通季を祖とする。通季の曾孫西園寺公経のとき、源頼朝の姪を妻としていたことから承久の乱に際して鎌倉幕府の縁者として警戒されたため朝廷に幽閉されたことから、かえって乱後に幕府の信任を受けて関東申次として朝廷の実権を握り、太政大臣にまでのぼって家格を高めた。

西園寺の家名は、公経が京都山城国葛野郡北山荘)の別邸に建立した寺の名前に由来している。この寺の堂は別名「北山殿」ともいわれ、現在の鹿苑寺(金閣寺)にある舎利殿(金閣)は、足利義満が西園寺家よりこの土地を譲られて建てたもの。

公経以来鎌倉幕府の後援を受け、鎌倉時代を通じて摂家を凌ぐ勢力をもった。実兼大覚寺統に接近し、亀山法皇後醍醐天皇に娘を入れる。だが、その息子公衡以後は、大覚寺統が幕府から距離を置くようになると今度は持明院統を支援して大覚寺統との対立を深めた。

その後、公宗のときに鎌倉幕府が滅亡して関東申次の役を解任される。公宗は北条氏の残党である北条泰家(時興)を匿い、建武の新政を開始した後醍醐天皇を暗殺し持明院統の後伏見上皇を擁立する謀叛を計画したが、弟の公重の密告で計画が露見した事により公宗は逮捕、処刑される。

南北朝時代には公宗の子実俊北朝に仕えて右大臣にのぼり、家名を再興する。室町時代江戸時代には琵琶を家業とする家としても知られた。江戸時代初期には実晴細川忠興の嫡男(後に廃嫡)細川忠隆(長岡休無)の長女徳姫を御台所に迎えて左大臣までのぼる(長岡は西園寺家に種々の資金助成をしたほか、御台所の徳に500石[1]の遺産贈与もしている(綿考輯録))。

幕末には同じ閑院流徳大寺家から公望が養子に入り、明治維新を経て政治家として活躍。内閣総理大臣などを歴任し、元老として大正昭和の政界に重きをなした[2]

系譜

西園寺文庫

西園寺家の文書や蔵書などは、以下の場所などに所蔵されている[13]

西園寺家に代々伝わる文書類が1994年、直系の子孫である西園寺公友より寄贈され、公友の希望により「西園寺文庫」と名付けられた。なお、これらの文書は寄贈する以前、西園寺家と姻戚関係がある住友家有芳園(京都市)で保存されていた。
1938年立命館大学に設置された「西園寺公文庫」を前身とする。西園寺公望が懐集した蔵書(それとは別に大学が後年独自に買い集めた物を含む)が収められている。総冊数13,072[14]
公望が懐集した蔵書など。清風荘(公望の京都別邸)とともに、娘婿の八郎および住友家より寄贈された。また、同大学には公望の実弟である中院通規が中院家に代々伝わる文書類を寄贈しており、通規の希望により「中院文庫」と名付けられている。

脚注

  1. ^ 江戸期の西園寺家家禄は597石。
  2. ^ 公望は、西園寺家の家業である琵琶の演奏が苦手であったが、首相在任中に明治天皇から悪戯半分に「久しぶりに西園寺家の琵琶が聞きたい」と言われたため、宮内省楽部職員と琵琶の共演をさせられて四苦八苦したというエピソードが伝わっている
  3. ^ 徳大寺実能の子。
  4. ^ 猶子藤原俊忠の子、藤原俊成の兄。
  5. ^ 阿野実直の子。
  6. ^ 鷹司房輔の子。
  7. ^ 二条治孝の子。
  8. ^ 一条輝良の子
  9. ^ 有栖川宮韶仁親王の子。
  10. ^ 鷹司輔平の子。
  11. ^ 鷹司政通の子。
  12. ^ 旧長州藩主/毛利公爵家毛利元徳の8男。
  13. ^ 西園寺家は公家であるので、京都大学および学習院大学と関係が深い。
  14. ^ 立命館大学 蔵書冊数

関連項目

系譜参考