脚気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nakt (会話 | 投稿記録) による 2012年5月19日 (土) 06:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

脚気(かっけ、: beriberi)はビタミン欠乏症の一つであり、ビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全末梢神経障害をきたす疾患である。心不全によって下肢のむくみが、神経障害によって下肢のしびれが起きることから脚気の名で呼ばれる。心臓機能の低下・不全(衝心(しょうしん))を併発したときは、脚気衝心と呼ばれる。

ほかのビタミンB1欠乏症による代表疾患には、ウェルニッケ脳症高ピルビン酸血症がある。

概要

日本では平安時代以降、京都の皇族や貴族など上層階級を中心に脚気が発生している。江戸時代江戸では、精米された白米を食べる習慣が広まり、将軍をはじめとした上層武士に脚気患者が多かった。脚気は、元禄年間に一般の武士にも発生し、やがて地方に広がり、また文化文政町人にも大流行し、江戸患いと呼ばれた。経験的に米にかえて蕎麦(ビタミンB1を含む)を食べると、快復に向かうことが分かっていたため、漢方医学では療法として用いられていた。江戸時代中期以降、江戸で蕎麦が流行した。江戸でうどんよりも蕎麦が主流となった背景には、「江戸わずらい」と呼ばれた脚気を、ビタミンB1を多く含む蕎麦を食べることで防止できたことにもよる[1][2]大正期以降、ビタミンB1を含まない精米された白米が普及するとともに安価な移入米が増加し、副食を十分にとらなかったことで多くの患者を出し、結核とならぶ二大国民病といわれた。

国民の脚気死亡者数は、大正末期に年間2万5千人を超え、昭和期に入っても日中戦争拡大などで食糧事情が悪化する1938年(昭和13年)まで毎年1万人~2万人の間で推移した。1千人を下回ったのは、アリナミンとその類似品が浸透する1950年代後半であった(1950年(昭和25年)3,968人、1955年(昭和30年)1,126人、1960年(昭和35年)350人、1965年(昭和40年)92人)。しかし1975年(昭和50年)ごろからジャンクフードの普及により、脚気が再発してきた。アルコール依存症患者にも多く、アルコール分解の際にビタミンB1が消費されることと、偏食もかかわっている。高齢社会(超高齢社会)をむかえた最近では、ビタミンB1を含まない高カロリー輸液での発症も問題視されている。

歴史

病態

ファイル:Beriberi USNLM.jpg
20世紀に東南アジアで見られた脚気患者

本症は多発神経炎浮腫(むくみ)、心不全脚気心、脚気衝心)を三徴とする。

分類

乾性脚気

多発神経炎を主体とし、表在知覚神経障害からしびれ、腱反射低下などを来たす。

湿性脚気

末梢動脈は拡張し、血管抵抗の低下から高拍出性心不全を呈して浮腫になる[3]

検査

膝蓋腱を叩いて膝関節が超伸展する膝蓋腱反射は末梢神経障害の有無を見ている。脚気の多発していた1960年代頃までは健康診断の必須項目であった。

歴史上の有名死亡者

脚注

関連項目

参考文献

  • 住田実 『現代によみがえった「江戸の病」の食生活』東山書房、1995年。ISBN 978-4-8278-1038-7
  • 山下政三『脚気の歴史』東京大学出版会、1983年。
  • 山下政三『明治期における脚気の歴史』東京大学出版会、1988年。
  • 山下政三『鴎外森林太郎と脚気紛争』日本評論社、2008年。