コンテンツにスキップ

羽黒 (重巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.20.13.60 (会話) による 2012年6月2日 (土) 08:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
発注 大正12年度艦艇補充計画
起工 1925年3月16日
進水 1928年3月24日
就役 1929年4月25日
その後 1945年5月16日戦没
除籍 1945年6月20日
性能諸元
排水量 13,963トン
全長 203.76m、水線長:201.63m、垂線間長:192.48m
全幅 19.0m、水線幅:17.86m
吃水 10.97m、平均:6.23m
機関 ロ号艦本式重油専燃缶12基、艦本式高低圧タービン4組、130,000shp、重油搭載量:2,470t
最大速 35.6ノット
航続距離 7,000(14ノット時)
乗員 773名
兵装 50口径3年式2号20cm(20.3cm)連装砲 5基
40口径89式12.7cm連装高角砲 4基
保式13mm4連装機銃 2基
留式7.7mm機銃単装 2基
92式4連装魚雷発射管 2基(使用魚雷 90式61cm16本)
航空機 水偵:4機、射出機:呉式2号5型2基
建造中の羽黒(1928年)

羽黒(はぐろ)は、日本海軍重巡洋艦で、妙高型重巡洋艦の4番艦。艦名は山形県羽黒山に因んで命名された。

艦歴

三菱造船長崎造船所(現・三菱重工長崎造船所)にて建造。

就役後は第2艦隊第4戦隊に所属。1934年(昭和9年)5月に近代化改修に着手。1941年(昭和16年)12月の太平洋戦争開戦時には第2艦隊第5戦隊に所属し、フィリピン攻略に参加する。

1942年(昭和17年)に珊瑚海海戦ミッドウェー海戦など数々の海戦に参加。

トラック島空襲直前の1944年(昭和19年)2月10日に第五戦隊の羽黒、妙高、第四戦隊と第十七駆逐隊はトラックを離れ、2月13日にパラオに到着[1]。羽黒は3月9日にバリックパパンに向けて出港し、3月12日に到着[2]。次いでタラカンに向かい、それから3月22日にパラオに戻った[2]パラオ大空襲直前の3月29日にパラオを脱出し、ダバオを経由して4月9日にリンガ泊地に着いた[2]。5月11未明、リンガ泊地の日本艦隊は出港しタウィタウィへ向かった。第五戦隊は一日遅れで出港し、15日にタウィタウィに着いた[3]

5月27日、アメリカ軍がビアクに来攻。それを受けて29日に渾作戦が発令され、羽黒は警戒隊として作戦に参加した[4]。5月30日にタウィタウィを出発し、31日にダバオに入港[5]。6月2日にダバオを出撃し、陸軍部隊を乗せた輸送隊を護衛してビアクへ向かったが、3日に敵機に接触されたため作戦は一時中止となり、警戒隊はダバオに戻った[5]。9日、ハルマヘラ島バチャン泊地に進出[6]。12日には渾作戦に投入されることになった戦艦大和、武蔵などもバチャン泊地に到着したが、アメリカ軍のサイパンへの襲来により作戦中止となり[7]、渾作戦部隊は13日にバチャン泊地を出港して16日に機動部隊と合流し[8]、マリアナ沖海戦に参加した。・

1944年(昭和19年)10月25日 サマール沖海戦で、アメリカ護衛空母の艦載機によって2番砲塔に爆弾を受け損傷した。その後修理されないまま、妙高高雄と共にシンガポールに係留されていた。羽黒の損傷は妙高や高雄と比較して軽度であったので、足柄 (重巡洋艦)などと同様に輸送作戦に従事することとなった。

1945年(昭和20年)5月12日、陸軍の要請により、アンダマン諸島への輸送任務に駆逐艦神風」とともに出撃。(ペナン沖海戦1945年(昭和20年)5月16日、イギリス海軍機の攻撃を受け損傷する。翌17日マラッカ海峡にてイギリス駆逐艦「ソマーズ」「ヴィーナス」「ヴィラーゴ」「ヴェルラム」「ヴィジラアント」と交戦する。(ペナン沖海戦)。イギリス駆逐艦に主砲の命中弾を与えて先制するが英駆逐艦の雷撃を受けた。羽黒は損傷のために速度を制限せざる得ない状況であり、戦場からの離脱を断念。随伴する神風を離脱させた。羽黒には最終的に3本の魚雷が命中し、02:32に船首部分から沈没した。同乗していた橋本信太郎中将、艦長杉浦嘉十大佐以下400名あまりが戦没した。320名が引き返してきた神風に救助された。

その後60年近くを経て、2003年(平成15年)に「羽黒」の船体はダイバーによって海面下66mで発見された。船体は海底に甲板側を上にして着底しているが、船体上部の損傷は大きく、艦橋やマスト、煙突に破壊の跡が確認できる。

2005年(平成17年)9月23日にはペナン島沖で日英合同慰霊祭が開催された。

歴代艦長

艤装員長

  1. 原敬太郎 大佐:1928年10月1日 -

艦長

ラバウル空襲下の羽黒(1943年)
  1. 原敬太郎 大佐:1929年4月25日 -
  2. 宇野積三 大佐:1929年11月30日 -
  3. 小林宗之助 大佐:1930年12月1日 -
  4. 野村直邦 大佐:1931年10月10日 -
  5. 森本丞 大佐:1933年2月14日 -
  6. 山口実 大佐:1933年11月15日 -
  7. 中山道源 大佐:1934年11月15日 -
  8. 鮫島具重 大佐:1935年11月15日 -
  9. 青柳宗重 大佐:1936年12月1日 -
  10. 山本正夫 大佐:1937年12月1日 -
  11. 友成佐市郎 大佐:1938年4月20日 -
  12. 緒方真記 大佐:1939年12月27日 -
  13. 浜田浄 大佐:1940年10月15日 -
  14. 森友一 大佐:1941年7月25日 -
  15. 魚住治策 大佐:1942年10月20日 -
  16. 杉浦嘉十 大佐:1943年12月1日 - 1945年5月16日戦死

同型艦

脚注

  1. ^ 連合艦隊、12ページ
  2. ^ a b c 連合艦隊、14ページ
  3. ^ 連合艦隊、34ページ
  4. ^ 連合艦隊、36-37ページ
  5. ^ a b 連合艦隊、37ページ
  6. ^ 連合艦隊、39ページ
  7. ^ 連合艦隊、40-41ページ
  8. ^ 連合艦隊、45ページ

参考文献

  • 福田幸弘、『連合艦隊 サイパン・レイテ海戦記』、時事通信社、1981年

関連項目