コンテンツにスキップ

美作土居駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kone (会話 | 投稿記録) による 2012年1月24日 (火) 11:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1936年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

美作土居駅
駅舎(2008年12月24日)
みまさかどい
Mimasaka-Doi
*上月 (6.7 km)
(5.4 km) 美作江見
所在地 岡山県美作市土居
北緯34度59分42.28秒 東経134度15分35.67秒 / 北緯34.9950778度 東経134.2599083度 / 34.9950778; 134.2599083 (美作土居駅)
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 姫新線
キロ程 57.6 km(姫路起点)
電報略号 トイ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
44人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日 1936年昭和11年)4月8日
備考 簡易委託駅
* この間に神戸支社岡山支社境界標あり(当駅から美作江見寄りは岡山支社管内)
テンプレートを表示
構内(2008年12月24日)
美作土居駅南にある旧土居宿の西惣門

美作土居駅(みまさかどいえき)は、岡山県美作市土居にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線

この駅から津山方面は岡山支社の管轄となる(隣の上月駅より姫路方面は神戸支社姫路鉄道部が管轄しており、県境をまたぐ万ノ峠トンネルの姫路方出入口付近に境界標が立っている。しかし、津山方面から来る大半の列車は上月駅から一つ先の佐用駅まで運行される)。

駅構造

津山方面に向かって左側に単式ホーム1面1線をもつ地上駅停留所)。木造の駅舎をもつ。津山駅が管理し、タクシー会社に切符の販売などを委託する簡易委託駅である。マルス端末POS端末は設置されておらず、携帯車発機による発券を行っている。

行違いのできない棒線駅のため、津山方面行き、佐用方面行きとも同一のホームに発着する。かつては交換設備を備えていたようで、反対側には廃止されたホームの跡が残っている。

駅東側には、かつての鉄道官舎が、2軒続きの長屋1棟・一戸建て2棟の計3棟残っている。

駅周辺

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通りである。

  • 70人(1999年度)
  • 54人(2000年度)
  • 41人(2001年度)
  • 43人(2002年度)
  • 35人(2003年度)
  • 33人(2004年度)
  • 40人(2005年度)
  • 37人(2006年度)
  • 43人(2007年度)
  • 40人(2008年度)
  • 44人(2009年度)

歴史

隣の駅

※快速列車(夜間下り・早朝上りを除き停車)の停車駅は路線記事を参照のこと。

西日本旅客鉄道
姫新線
上月駅 - 美作土居駅 - 美作江見駅

関連項目

外部リンク