節理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。115.162.41.226 (会話) による 2012年5月10日 (木) 04:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎柱状節理)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

節理(せつり、joint)とは、岩体に発達した規則性のある割れ目のうち、両側にずれの見られないものをいう。マグマ等が冷却固結する際や地殻変動の際に生じる。

なお、割れ目の両側にずれが見られる場合は断層になる。

節理の種類

柱状節理

安山岩の柱状節理 : 東尋坊の屏風岩(福井県坂井市
柱状節理 :網走港ポンモイ(北海道網走市
柱状節理 : 奥武島の畳石沖縄県久米島町
柱状節理 : 高千穂峡宮崎県西臼杵郡
柱状節理 : デビルスタワー米国ワイオミング州)。柱状節理の縦縞を熊の爪痕とみた伝承がある。
放射状節理 : 根室車石(北海道根室市
方状節理:寝覚の床(下流側より)

柱状節理(ちゅうじょうせつり、columnar joint)は岩体が柱状になった節理。六角柱状のものが多いが、五角柱状や四角柱状のものもある。玄武岩質の岩石によく見られ、マグマの冷却面と垂直に発達する。

例 :

放射状節理

放射状節理(ほうしゃじょうせつり、radial joint)は割れた岩体が放射状になっている節理。玄武岩質の岩石によく見られる。

例 :

  • 根室車石(北海道、国の天然記念物)など。

板状節理

板状節理(ばんじょうせつり、platy joint)は岩体が板状になった節理。安山岩質の岩石によく見られ、マグマの冷却面と平行に発達する。

例 :

方状節理

方状節理(ほうじょうせつり、cubic joint)は岩体が直方体状になった節理。花崗岩のような深成岩によく見られる。

例 :

関連項目

参考文献