第四艦隊 (日本海軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Snlf1 (会話 | 投稿記録) による 2012年1月25日 (水) 18:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎第四艦隊(三代目))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

第四艦隊(だいよんかんたい)は、旧日本海軍の部隊の一つ。日露戦争末期に陸軍の樺太上陸支援のために編成された部隊と、日中戦争で増援のために編制され華北方面に進出した部隊、太平洋戦争時に南洋諸島防衛を目的に編制された部隊の三つがある。

第四艦隊(初代)

1905年6月14日、樺太作戦のために編成された。老朽艦に小破の状態で鹵獲したバルチック艦隊の艦艇を加え、陸軍支援のために樺太へ向かった。戦争はその後終結し、凱旋観艦式での披露を終えて12月20日に解散した。

編成

司令長官

参謀長

第四艦隊(二代目)

1937年10月20日、上海に常駐する第三艦隊を増援するべく編制され、青島に駐留した。この二個艦隊を統率するべく、連合艦隊に匹敵する大艦隊として支那方面艦隊が編制された。青島に駐留する欧米の艦艇を牽制するとともに、黄海東シナ海の哨戒任務を担当し、のちに支那方面艦隊に参入する第五艦隊のような実戦には参加していない。1939年11月15日に支那方面艦隊に属する第三・第四・第五艦隊は「~遣支艦隊」に改名した。このとき、第四艦隊は第五艦隊と順序を入れ替え「第三遣支艦隊」に改名した。編制から1年後には、早くも第五艦隊に一部の部隊を委譲しており、太平洋戦争に備えた出師準備のため、多数の部隊を供出している。1942年4月10日に青島方面特別根拠地隊へ降格し、終戦まで青島を拠点に陸戦を展開した。

編成(新編時)

  • 独立旗艦 - 足柄
  • 第9戦隊 - 妙高長良…第五艦隊新編時に委譲
  • 第14戦隊 - 天龍龍田…第五艦隊新編時に委譲、第10戦隊に改称
  • 第4水雷戦隊 - 木曾、第6駆逐隊・第10駆逐隊・第11駆逐隊
  • 第5水雷戦隊 - 名取、第5駆逐隊・第22駆逐隊

歴代司令長官(第三遣支艦隊改名まで)

歴代参謀長(第三遣支艦隊改名まで)

  • 小林仁少将(1937年10月20日~)
  • 岡新少将(1938年9月1日~改名と同時に転出)

第四艦隊(三代目)

1939年11月15日、前第四艦隊が第三遣支艦隊に改名すると同時に、南洋諸島の基地建設地調査と防衛に充てるために三代目の第四艦隊を編制した。1940年11月15日より連合艦隊に編入された。港湾防御艦艇と偵察航空隊で「厳島」・「八重山」・「能登呂」を中心に編制され、カロリン諸島パラオ諸島マーシャル諸島カロリン諸島の防衛のために陸戦用の防備隊を置いた。開戦後は水上艦基地としてトラック環礁潜水艦基地としてクェゼリン環礁を活用するとともに、南部フィリピングァム島ウェーク島ギルバート諸島・東ニューギニアビスマーク諸島ソロモン諸島への攻略拠点として機能した。

ウェーク島攻略作戦珊瑚海海戦での不手際が問われた井上成美司令長官が更迭され、以後は頻繁に司令部が交代している。外南洋の攻防が本格化する前に、外南洋の防衛は第八艦隊に委譲され、第四艦隊は再び内南洋部隊に戻る。しかし1943年末からアメリカ軍の反抗が始まり、1943年11月にギルバート諸島タラワ島が陥落すると、翌年1月にはマーシャル諸島クェゼリン島も陥落する。さらに2月17日にはトラック環礁空襲のため機能不全となり、小林仁司令長官が更迭された。連合艦隊はパラオに退却するが、ここも3月末の空襲で機能不全となり、内南洋の制海権を完全に失った。

1944年3月4日、中部太平洋方面艦隊を新編し、サイパン島に司令部を置いた。この時に第四艦隊はその隷下に入った。しかし、同艦隊の第十四航空艦隊は稼動機がなく、実質的に第四艦隊が戦力のすべてであった。サイパン島の地上戦で中部太平洋方面艦隊が玉砕して、第四艦隊の組織的活動は終わった。第四艦隊は本土との補給が完全に止まり、終戦まで各部隊が自活を余儀なくされた。

編成

(太平洋戦争開戦時)

  • 独立旗艦 - 鹿島
  • 第18戦隊 - 天龍龍田
  • 第19戦隊 - 沖島、常磐、天洋丸
  • 第6水雷戦隊 - 夕張、第23駆逐隊、第29駆逐隊、第30駆逐隊
  • 第7潜水戦隊 - 迅鯨、第26潜水隊、第27潜水隊、第33潜水隊
  • 第24航空戦隊 - 第1航空隊、千歳海軍航空隊横浜海軍航空隊、五州丸
  • 第3根拠地隊(パラオ群島防衛、司令部はパラオ本島)
  • 第4根拠地隊(カロリン諸島防衛、司令部はトラック環礁)
  • 第5根拠地隊(マリアナ諸島防衛、司令部はサイパン島)
  • 第6根拠地隊(マーシャル諸島防衛、司令部はクェゼリン環礁)
  • 附属 - 第4港務部・第4気象隊(トラック常駐)、舞鶴第2特別陸戦隊(ソロモン諸島攻略部隊)、聖川丸金龍丸金剛丸、特設特務艦8隻

歴代司令長官

歴代参謀長