コンテンツにスキップ

牧口常三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。柴崎力栄 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月28日 (月) 03:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:獄死した人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

牧口常三郎
まきぐち つねさぶろう
生年月日 1871年7月23日
出生地 新潟県柏崎市
没年月日 (1944-11-18) 1944年11月18日(73歳没)
死没地 東京都豊島区
出身校 北海道尋常師範学校
(現・北海道教育大学

在任期間 1930年11月18日 - 1944年11月18日
テンプレートを表示

牧ロ 常三郎(まきぐち つねさぶろう、1871年7月23日明治4年6月6日) - 1944年11月18日)は、新潟県柏崎市荒浜出身の地理学者教育者宗教家新宗教団体創価学会の前身である創価教育学会の創立者。

略歴

1871年7月23日新潟県柏崎市荒浜村で渡辺長松・イネの長男として誕生。渡辺長七であった[1]1877年、親戚の牧口善太夫の養子となる[1]

教育者・地理学者として

1885年、尋常小学校4年を卒業後、単身北海道へ職を求めて渡る。小樽警察署の給仕をしながら苦学の末に、1891年札幌北海道尋常師範学校(現在の北海道教育大学)第一学部3学年に編入[1]

1893年、常三郎と改名、同年3月卒業[1]。母校の付属小学校の教師となる。1901年、母校の助教諭となる[1]

1902年国粋主義で知られる地理学者の志賀重昂の門を叩く[1]

1903年、人間の生活と地理との関係を論じた『人生地理学』を32歳で発刊。牧口は地理学者の志賀重昂に校正・批評を依頼し、志賀は同著に序文を寄せた。また同著は新渡戸稲造柳田國男らの目に留まることになり、新渡戸宅で開催された「郷土会」にも牧口は名を連ねている。地理学者である牧口と民俗学者である柳田が共に研究・現地調査を行った記録も残されている。

1905年、教職を辞して上京する。富士見、東盛、矢正、西町、三笠、白金、新堀の各小学校の校長を歴任[1]する。柳田国男の「郷土会」に参加。1912年、『教授の統合中心としての郷土史研究』を発刊。

その一方で南朝天皇を正統として国民に新たな皇道を教育する目的で結成された大日本皇道立教会に参加し、秋月左都夫の知遇を得る。その活動を機縁として、南朝の所縁がある北山本門寺を訪問し入門を志願するが、宗内の秩序が乱れるとして入門を断られる。[要出典]

1920年、東京都立西町尋常小学校[2]校長を務めていた牧口のもとを、北海道から上京してきた戸田城聖[3]が訪問する。牧口は戸田を同校の代用教員として採用する。1922年東京市助役前田多聞の斡旋により白金尋常小学校に転勤。1928年目白商業学校校長の三谷素啓から折伏を受け、日蓮正宗に入信する。牧口は戸田を折伏し、戸田もほぼ同じ時期に入信する。 1931年、牧口は日蓮正宗寺院中野教会所(後の昭倫寺)において、堀米泰栄から日蓮正宗の教義を学ぶ。


日蓮信仰と創価教育学会の創立

1930年、戸田と共に「創価教育学会」を設立。同年11月18日、彼の教育理論の集大成である『創価教育学体系』を刊行する。1931年、教職を辞し、宗教・教育活動に専念する[1]

牧口は著書において「人生の目的は価値創造にある」という理念を唱え、価値の対象として「美・利・善」を挙げる。これはカントの価値体系である「真・善・美」と一線を画すものである。「真理認識の対象であり価値の当体ではない。主体と客体の関係の中にこそ価値は存在する」として、カントの説く「真」の代わりに「利」の価値を説いた。
(以下の項目において詳述)

1935年4月、戸田城聖と共に創価教育学支援会を創設[1]。同会には『創価教育学体系』を高く評価した新渡戸稲造、柳田國男、犬養毅、鳩山一郎や社会学者・田辺寿利、教育関係者、文部大臣警視総監大審院判事等が参加した。

1936年11月、創価教育学会春季総会を開催、機関紙『新教』[4]を発刊[1]1939年麻布の菊水亭にて創価教育学会総会を開催[1]

戦時下

1941年、機関誌『価値創造』を発刊[1]する。1942年、同誌が廃刊となる。戦時下特別高等警察による監視が続けられる中で、牧口は国内各地において座談会を開催する。1943年、日蓮正宗総本山大石寺に呼ばれた牧口は、日蓮正宗管長鈴木日恭から「(学会も)御寺でも神札は一応受取っているから学会でもそのように指導するようにせよ」と提案されるがこれを拒絶する(『神札問題』)。

1943年5月、神社神道を批判したことで機関誌『新教』が廃刊となる[1] [5]

伊豆での座談会開催直後の1943年7月6日、政府による日蓮宗と日蓮正宗との合同強制の拒否と伊勢神宮神札を祭ることを拒否したために、治安維持法違反並びに不敬罪の容疑で戸田、21名の幹部と共に逮捕され、下田警察署に連行される。

牧口は獄中においても転向を拒否し、1944年11月18日東京拘置所内の病監で栄養失調と老衰のため死去した。

思想と実践

価値論

牧口は「価値論」の中で、主に以下の理由で、カントの「真・善・美」の価値体系から「真(=真実・真理)」を外し、「利」の概念を加えるべきであると主張している。

  • 「価値」という概念はもともと「利」を追求する人間の経済活動の中で生まれたものであり、「価値」に関する研究も経済学の分野で起こった後に哲学の分野で扱われるようになったものである。したがって「利」は「価値」の基礎概念であり、「利」を抜きにして「価値」の体系を構築するのは間違っている。
  • もし「真」という価値が存在するなら、人間はいかなる場合であっても常に「真実」を好むはずであり、全ての「真実」は必ず人間の役に立つはずであるが、現実はそうではない。(例:刑事事件の被告人は証人が法廷で真実を語ることを好まない。これは自分にとって不利益につながるからである。また、重病人に対しては本当の病名を告げない方が望ましい場合もある)
  • 「価値」(美↔醜、利↔害、善↔悪)は時代や社会の状況、評価する個人の主観などによって増減するが、「真理」は時代や社会の変化、個人の好き嫌いなどに関係なく不変・一定である。
  • 「価値」(美↔醜、利↔害、善↔悪)の判定には最高から最低までの間に無数の段階が存在しうるが、「真理」の判定には「事実と一致している(=真)」「事実に反している(=偽)」の2段階しか存在しない。
  • 「価値」(美・利・善)は人間の手で作り出すことができるが、「真理」は人間の手で作り出すことができない。

以上のように、牧口は、カントの「真・善・美」の価値体系のうち「真」が他の2つの価値(善・美)とは決定的に性質が異なるとし、「真」を価値体系から外して、人間の生活において欠かすことのできない「利」の概念を価値体系に加えることを主張したのである。哲学の分野における牧口の最大の偉業は、価値と真理の性質を考察して、価値の体系から真理を外し、両者が独立した異なる概念であることを明らかにしたことである。この点については前例が無く、完全に牧口の独創である。

宗教の実験証明

牧口は、宗教の価値を「実験証明」することを強く主張していた[6]

「宗教というものは体験する以外にわかるものではない」
「水泳をおぼえるには、水に飛び込む以外にない。畳の上では、いくら練習しても実際にはおぼえられない。勇気を出して自ら実験証明することです」

著作

  • 『人生地理学』文会堂、1903年
  • 『教授の統合中心としての郷土科研究』以文館、1912年
  • 『創価教育学体系 第一巻』創価教育学会、1930年
  • 『創価教育学体系 第二巻』(『価値論』)創価教育学会、1931年
  • 『創価教育学体系 第三巻』創価教育学会、1932年
  • 『創価教育学体系 第四巻』創価教育学会、1934年

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 舘澤貢次 『宗教経営学』(双葉社 2004年3月30日)
  2. ^ 竹町小学校(現・平成小学校)との合併により閉校した。
  3. ^ 後の創価学会第二代会長。
  4. ^ 後に『教育改造』に改題。
  5. ^ 平凡社『世界大百科事典』1998年・日立デジタル平凡社
  6. ^ 辻武寿編『牧口常三郎箴言集』、第三文明社

外部リンク

先代
発足
創価学会会長
初代
1930年11月18日 - 1944年11月18日
次代
戸田城聖