源経信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。あかね子 (会話 | 投稿記録) による 2022年10月31日 (月) 18:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (『経宣集』→『経信集』)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
源 経信
『から衣うつ声きけば月きよみまだねぬ人を空にしるかな』(月岡芳年『月百姿』)源経信と鬼
時代 平安時代後期
生誕 長和5年(1016年
死没 永長2年閏1月6日1097年2月20日
別名 桂大納言
官位 正二位大納言
主君 後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇後三条天皇白河天皇
氏族 宇多源氏
父母 父:源道方、母:源国盛の娘
兄弟 経長経信経親経隆、円信
源貞亮の娘
道時基綱俊頼、信証
テンプレートを表示
源経信と鬼(歌川国芳

源 経信(みなもと の つねのぶ)は、平安時代後期の公家歌人宇多源氏権中納言源道方の六男。官位正二位大納言桂大納言と号す。小倉百人一首では大納言経信

経歴

三河権守・ 刑部少輔・左馬頭・少納言などを経て、康平3年(1062年右中弁に任ぜられ、以後蔵人頭などを経て、治暦3年(1067年参議として公卿に列す。

治暦4年(1068年)兼伊予権守、治暦5年(1069年従三位・東宮権大夫、延久2年(1070年)兼大蔵卿、延久3年(1071年正三位、延久4年(1072年)左大弁、延久5年(1073年)兼播磨権守、延久6年(1074年)皇后宮権大夫・兼勘解由長官、承保2年(1075年権中納言、承保4年(1077年正二位承暦5年(1081年)兼民部卿、永保3年(1083年)69歳で権大納言に進み、兼皇后宮大夫。寛治5年(1091年大納言、寛治8年(1094年)大宰権帥に任命され、翌嘉保2年(1095年)現地に下向し、承徳元年(1097年大宰府で没している。82歳。

人物

詩歌管絃に秀で、有職故実にも通じ、その多芸多才は藤原公任に比較された。長久2年(1041年)の「祐子内親王家名所歌合」をはじめとして、多くの歌合に参加している。当代一の歌人とされたが、経信をさしおいて藤原通俊が撰集した『後拾遺和歌集』に対して『後拾遺問答』・『難後拾遺』を著してこれを批判した。

後拾遺和歌集』(6首)以下の勅撰和歌集に87首が入集[1]。家集に『経信集』、日記に『帥記』がある。

系譜

  • 父:源道方
  • 母:源国盛の娘
  • 妻:源貞亮の娘
  • 生母不詳
    • 男子:信証

脚注

  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 『中右記』保安1年8月24日条

関連項目