コンテンツにスキップ

渡島支庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 20:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: tl:Subprepektura ng Oshima)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本 > 北海道 > 渡島支庁(現・渡島総合振興局
渡島支庁
2010年4月1日 渡島総合振興局に改組)
自治体コード 01330-7
改組 渡島支庁 → 渡島総合振興局
面積 3,936.46 km²
2009年10月1日)
世帯数 187,650世帯
2005年10月1日 国勢調査
総人口 449,435
(2005年10月1日 国勢調査)
隣接支庁 檜山支庁後志支庁胆振支庁
渡島総合振興局(旧・渡島支庁)
所在地 〒041-8558
函館市美原4丁目6番16号
外部リンク 渡島総合振興局
渡島総合振興局がある北海道渡島合同庁舎(函館市)

渡島支庁(おしましちょう)は、かつて北海道に存在した支庁のひとつ。支庁名は渡島国に由来する。高知島根秋田岩手の四県よりも人口密度が高く、北海道内では旧胆振支庁に次いで三番目。支庁所在地は函館市2010年平成22年)4月1日渡島総合振興局に改組。

歴史

地理

道内における渡島支庁の位置
渡島支庁の市町村
1. 函館市 / 2. 松前町 / 3. 福島町 / 4. 知内町 / 5. 木古内町 / 6. 北斗市 / 7. 七飯町 / 8. 鹿部町 / 9. 森町 / 10. 八雲町 / 11. 長万部町
渡島国
胆振国

人口

渡島総合振興局(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 491,061人
1975年(昭和50年) 503,823人
1980年(昭和55年) 517,383人
1985年(昭和60年) 511,456人
1990年(平成2年) 488,092人
1995年(平成7年) 478,377人
2000年(平成12年) 465,479人
2005年(平成17年) 449,435人
2010年(平成22年) 427,807人
2015年(平成27年) 404,987人
2020年(令和2年) 380,158人
総務省統計局 国勢調査より


都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷

以下は、函館市を中心市とする都市雇用圏(10% 通勤圏、中心都市の DID 人口が1万人以上)の変遷である。一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。なお、この表で熊石町よりも下の地域は胆振国。

  • 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
支庁
('80)
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
総合振興局
(現在)
渡島 松前町 - - - - - - 松前町 渡島
福島町 - - - - - - 福島町
知内町 - - - - - - 知内町
木古内町 函館 都市圏
395403人
- - - - - 木古内町
上磯町 函館 都市圏
375536人
函館 都市圏
373296人
函館 都市圏
366677人
函館 都市圏
370744人
函館 都市圏
355622人
北斗市
大野町
七飯町 七飯町
函館市 函館市
戸井町
恵山町 - - - -
椴法華村 - - - -
南茅部町 - - - -
鹿部村 - - - - - - 鹿部町
砂原町 - - - - - - 森町
森町 - - - -
檜山 熊石町 - - - - - - 八雲町
渡島 八雲町 - - - -
長万部町 - - - - - - 長万部町

備考

現在地に庁舎を移転するまでは、五稜郭近隣の函館市五稜郭町26番1号(現在は函館市中央図書館が建っている)に庁舎を構えていた。

外部リンク

関連項目