深谷宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2011年11月11日 (金) 12:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Fukaya-shuku)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

『岐阻街道 深谷之駅』、渓斎英泉 画。飯盛女が描かれている。

深谷宿(ふかやしゅく)とは、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて9番目の宿場

現在の埼玉県深谷市にあたる。深谷宿は中山道で最大規模の宿場で、本陣1(飯島家)、脇本陣4、旅籠80余。商人が多く、また飯盛女も多く、遊郭もあり、江戸を出立して2晩目の宿を求める人で大いに栄えた。 五の日、十の日に市が立った。(壬戌紀行)


特徴

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、深谷宿の宿内家数は525 軒、うち本陣1軒、脇本陣4軒、旅籠80軒で宿内人口は1,928人であった。

最寄り駅

史跡・みどころ

  • みかえりの松(枯れてしまい現在は二代目)
  • 常夜燈(天保11年(1840年)建立)
  • 7月には飯盛女の星祭りが起源といわれる七夕祭りが開催される。

隣の宿

中山道
熊谷宿 - 深谷宿 - 本庄宿