椎尾神社 (島本町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年9月2日 (金) 12:50; 右近衛中将 (会話 | 投稿記録) による版 (校正をしました。)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
椎尾神社

二の鳥居
地図
所在地 大阪府三島郡島本町山崎5-1049
位置 北緯34度53分41.9秒 東経135度40分25.3秒 / 北緯34.894972度 東経135.673694度 / 34.894972; 135.673694 (椎尾神社 (島本町))座標: 北緯34度53分41.9秒 東経135度40分25.3秒 / 北緯34.894972度 東経135.673694度 / 34.894972; 135.673694 (椎尾神社 (島本町))
主祭神 素盞嗚尊
聖武天皇
後鳥羽天皇
社格村社
創建 伝・天平18年(746年
例祭 10月18日
地図
椎尾神社の位置(大阪府内)
椎尾神社
椎尾神社
椎尾神社の位置(日本内)
椎尾神社
椎尾神社
テンプレートを表示

椎尾神社(しいおじんじゃ)は、大阪府三島郡島本町にある神社。旧社格村社。かつては西観音寺という寺院であった。

祭神[編集]

歴史[編集]

摂津名所図会』によれば、当社は現社地より西南の山間にあった西観音寺に由来している。西観音寺は、伝承によれば天平18年(746年)に聖武天皇の勅を受けた行基により創建され、聖武天皇の念持仏である千手観音本尊とし、慈悲尾山信善谷西観音寺と号する天台宗寺院であった。また、役小角が同寺内の閼伽谷で修行して呪術で閼伽を湛え、堂前の滝に不動明王を安置して山上に弁才天社を勧請したといい、西観音寺には大谷、中谷、閼伽谷の3つの谷があったので「谷の観音」と称したという。

後に建立された閻魔堂の閻魔王及び眷属像(現・重要文化財)は小野篁が彫刻したというもので、同寺と越中国中野、筑後国古津郡の3所に安置されたといい、後鳥羽上皇水無瀬離宮より足を運んで拝んだという。このような縁から後鳥羽上皇の崩御の後、西観音寺では毎年2月22日に御忌仏事を行っていた。

江戸時代には本堂、法華堂、三重塔、閻魔堂などの堂塔が建っていたほか、塔頭も12坊あった。また、この山崎の地には西国街道山崎宿があり、東から順に観音寺(山崎聖天)、宝積寺、西観音寺が並び立ち、にぎやかな場所であった。

しかし、1868年明治元年)6月に神仏分離廃仏毀釈により仏像仏器が撤却され、廃寺となった。1872年(明治5年)には閻魔堂にあった閻魔王及び眷属像が全て宝積寺に移されると、正式に椎尾神社と改称して神社になり、村社に列せられた[1]

1880年(明治13年)には不要となっていた本堂、堂、鐘楼が観音寺(山崎聖天)に移築された。

現在、当社の南にはサントリー山崎蒸溜所があり、そこを通り抜けると当社がある。

境内[編集]

交通[編集]

周辺[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 天坊幸彦 「三島郡の史跡と名勝」(1961)(大阪府学務部編『大阪府史蹟名勝天然記念物』 三島郡(1974)に収録 全国書誌番号:73009804