コンテンツにスキップ

本田宗一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.23.226.195 (会話) による 2012年5月12日 (土) 16:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎エピソード)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ほんだ そういちろう

本田 宗一郎
生誕 (1906-11-17) 1906年11月17日
日本の旗 日本 静岡県磐田郡光明村
死没 (1991-08-05) 1991年8月5日(84歳没)
日本の旗 日本 東京都文京区
職業 実業家技術者
配偶者 本田さち
子供 本田博俊 (長男)
本田勝久 (次男)
テンプレートを表示

本田 宗一郎(ほんだ そういちろう、1906年11月17日 - 1991年8月5日)は、日本実業家技術者本田技研工業(通称:「ホンダ」)の創業者。


略年譜

エピソード

  • 小学生の頃、通信簿を親に見せ判子をもらう必要があった。当然、見せられる成績ではないので、自作した偽造判子で乗り切ることにした。それはよい手だと、次の学期には級友達にも求められ作ったが、全て鏡文字となっていたため簡単に発覚した。しかし、『本田』の文字が左右対称で、鏡文字でも同じ文字になる当人だけは偽造が発覚しなかった。
  • 終戦直後は何も事業をせず、土地や株を売却した資金で合成酒を作ったり、製塩機を作って海水からを作ってと交換したりして「遊んで」いたという。しかしこの時期に、苦労して買い出しをしていた妻の自転車に「エンジンをつけたら買い出しが楽になる」と思いつき、オートバイ研究が始まる。
  • 宗一郎は会社の判子を藤沢に預け、会社の経営は全て藤沢に任せており、自身は社印も実印も見たことがなかったという[4]。 宗一郎自身は技術部門に集中し、後に「藤沢がいなかったら会社はとっくのとうに潰れていた」と述べており、藤沢も「本田がいなければ、ここまで会社は大きくならなかった」と述べている[5]。互いに「下落合」(宗一郎の自宅のある地)、「六本木」(藤沢の自宅のある地)とざっくばらんに呼び合っていた。また両者は「会社は個人の持ち物ではない」という考えをもっており、宗一郎と藤沢は身内を入社させなかった[6]。宗一郎は社名に個人の姓を付したことに後悔もしている。
  • 宗一郎は経営難に陥った時、藤沢武夫の助言でマン島TTレースF1などの世界のビッグレースに参戦することを宣言し、従業員の士気高揚を図ることで経営を立て直した。出場宣言は藤沢によって書かれた[7]
  • 南青山の本社ビルを新築する際、宗一郎は「万が一地震が起こったときに、割れたガラス歩道を歩く人に降りかからないようにしなさい」と指示し、全フロアにバルコニーがつけられたという。また、藤沢武夫も全く同じ指摘をしていたという。
  • 皇居での勲一等瑞宝章親授式へ出席の際、「技術者の正装とは真っ白なツナギ(作業着)だ」と言い、その服装で出席しようとした。「天皇陛下の御前では失礼に当たります。これまで正装(燕尾服)以外で親授式に臨んだ受章者は誰1人おりません」という説得にも耳を貸そうとせず、「いなくたっていいじゃないか。俺は白の作業着を着たいんだ」と強硬に言い張った。しかしさすがに周囲に止められ、最終的には社員が持っていた燕尾服を着用して出席した。
  • 従業員からは親しみをこめて「オヤジ」と呼ばれていたが、一方で宗一郎と共に仕事をした従業員は共通して「オヤジさんは怖かった」とも述べている。作業中に中途半端な仕事をしたときなどは怒声と同時に容赦なく工具で頭を殴ったり、実験室で算出されたデータを滔滔と読み上げる社員に業を煮やした宗一郎は「実際に走行させたデータを持って来い」と激怒して灰皿で殴るなどしていた。
  • 無類のの友釣り好きで、年に1度は多数の客を自宅に招き鮎を放った小川で「鮎釣りパーティー」を行っていた。
  • 大の別荘嫌いで「1年の内に1週間から10日しか住まない所に金を掛けるなんて実にバカらしい」と言い、生涯所有はしなかった。
  • 逝去の2日前、さち夫人に、「自分を背負って歩いてくれ」と言い、夫人は点滴の管をぶら下げた宗一郎を背負い病室の中を歩いたという。そして、「満足だった」という言葉を残し旅立った。弔問時、遺族からそのエピソードを聞いた親友の井深大は、「これが本田宗一郎の本質であったか」と述べ、涙したという[8]
  • 本田技研工業の創業者である本田宗一郎が、作家で経済評論家の邱永漢に、ホンダの海外の工場で一番うまくいっているところと一番具合が悪かったところを問われた時、良いほうを「台湾」、悪いほうを「韓国」と答えた。その理由を問うと、「台湾に行くと、台湾の人がみんな、私に『こうやって自分たちが仕事をやれるのは、本田さんのお陰です』と言って、ものすごく丁重に扱うのです」と答えた。自動車やオートバイの技術を持っていなかった台湾に技術を伝えた本田に対して“台湾人は”ちゃんと相応の感謝をしていた、というエピソードである。一方、韓国の工場が具合悪かった理由を問うと、「向こうへ行って、オートバイを作るのを教えた。それで、一通りできるようになったら、『株を全部買いますから、帰ってくれ』と言われた」と答え。そのことを聞いた本田宗一郎「そんな株いらねえよ、売ちまえ」と答えたという。(邱永漢・渡部昇一『アジア共円圏の時代』より)。

技術者として

革新的な製品開発の一方で中村良夫は「人間としては尊敬できるが技術者としては尊敬できない」と評した。本田の理工学的な無理解から衝突する技術者は多く、会社を辞める者も多かった。市販車にまで技術的に限界のある空冷で押し通すのは本田技研にとってマイナスと考えた中村は、本田に対して何度も提言するが聞き入られることはなかった。一番弟子的存在の河島喜好でさえ「会社のことを考えると辞めていただいたほうがよい」というほど技術についていけなくなっていたうえに、製品開発において強大な権限が本田にあったため、決定が下されると技術者はそれに従うしかなかった。嫌気がさした中村も一旦辞めることを決心したが、二代目社長に内定していた河島ら役員が「本田の引退はそう遠くない。それまで日本を離れて好きなことをしていてほしい。本田には何も言わせないので」と慰留された。しかし、一方で「人間としては」とも述べるように特定産業振興臨時措置法案をめぐり、普通の社長なら今後のことも考えて役人と適当なところで妥協するだろうが、本田宗一郎は会社と従業員を守るために徹底的に官僚と戦った点などを評価している。

1960年代後半から、空冷エンジンに固執する本田に対して若手技術者が反発するケース(ホンダ・145の開発時等)が増え、久米是志(後の3代目社長)のように出社を拒否する者も出た。本田は理論だけで若手技術者が水冷に取り組もうとしていると考えていたが、単純な理論だけでなく実際に1000CCクラスの空冷エンジンの試作を何台か開発し行うも技術的な限界点を見つけ、「空冷はもう無理だ」という共通認識を持っていた。しかし本田は「水冷と言えども、結局最後は空気で冷やす。ならば最初から空気で冷やすほうが効率が良い」と空冷に固執しホンダ・1300の開発・発表を行う。この車に関しては藤沢武夫も「コストの高さ」と「複雑なエンジン設計による生産性の低さ」等を不安視していたが、本田の「『世界中、どこへ出しても恥ずかしくない車だ』という言葉を信じるしかない」と当時のインタビューで語るように両者の仕事分担の徹底(お互いに相手の担当する分野に口を挟まない)によって本田の暴走にブレーキをかけることができなかった。この時期、中村らのこのままでは会社が倒産するとの意見にも「俺が作った会社だから俺が潰すのも勝手」と反論するなど開発に関わる人物や技術者との関係は悪化していた。藤沢はこれら若手技術者らから不満を直訴されるに至ったため、最終的に「あなたは社長なのか、それとも一技術者なのか」と迫り、技術者としての本田に引導を渡した。後に河島と新村公男は対談で「親父さんがあと3年居座っていたら、ホンダは潰れていたでしょうね」としたが、同時に河島は「あそこで身を引いたのは親父さんの偉いところ」とも述べている。

叙勲等

主な著作書籍

評伝

  • 梶原一明編 『一冊でわかる!本田宗一郎』(2009年・PHPビジネス新書)
  • 伊丹敬之 『本田宗一郎 やってみもせんで、何がわかる』(2010年・ミネルヴァ書房

参考文献

  • 『Mr.HONDA Forever』(1991年・本田技研工業、社内報『ポールポジション』の追悼特別版)
  • 『HONDA 50years ホンダ50年史』(1998年・八重洲出版
  • 井出耕也 『ホンダ伝』(2002年・ワック
  • 中部博 『定本 ホンダ宗一郎伝 飽くなき挑戦 大いなる勇気』(2001年・三樹書房
  • 藤沢武夫 『経営に終わりはない』(1998年・文春文庫
  • 佐藤正明 『ホンダ神話 教祖のなき後で』(1995年・文藝春秋/新版:2008年・文春文庫 全2巻)
  • 城山三郎 『本田宗一郎との100時間 人間紀行』(1984年・講談社/新版:2010年・PHPパブリッシング)
  • 海老沢泰久 『F1地上の夢』(1987年・朝日新聞社、のち朝日文庫)
  • 富樫ヨーコ 『いつか勝てる ホンダが二輪の世界チャンピオンに復帰した日』(1988年・徳間書店
  • 井深大 『わが友本田宗一郎』(1991年・ごま書房/新版:2010年・ごま書房新社) 
  • 梶原一明 『本田宗一郎 思うままに生きろ』(1992年・講談社、のち講談社文庫)
  • 『本田宗一郎の見方・考え方』(2007年・PHP研究所)

脚注

  1. ^ 後にホンダの系列会社「本田金属技術」を設立する。
  2. ^ 同店は現在でも自動車修理工場として存続している。
  3. ^ 現在の「本田財団」が行っている事業「YES奨励賞」の原点。
  4. ^ 本田宗一郎『やりたいことをやれ』(2005年・PHP研究所 258P)
  5. ^ 山本治『ホンダの原点』p56-本田と藤沢(自動車産業研究所刊・成美堂出版)
  6. ^ ただし、本田の弟・弁二郎の「本田金属技術」や息子・博俊の「無限」など、親族経営の関連会社は存在する。
  7. ^ 藤沢武夫 『経営に終わりはない』(1998年・文春文庫 43ページ) 
  8. ^ 井深大『わが友本田宗一郎』

外部リンク

先代
創業者
本田技研工業社長
初代 : 1948年 - 1973年10月
次代
河島喜好