コンテンツにスキップ

最高人民法院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。175.184.76.159 (会話) による 2012年4月20日 (金) 23:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国

中華人民共和国の政治


関連項目: 香港の政治マカオの政治台湾の政治

各国の政治 · 地図
政治ポータル

最高人民法院(さいこうじんみんほういん)とは、中華人民共和国の最上級の人民法院裁判所)であり司法機関である。

中国の裁判所は最高人民法院、高級人民法院、中級人民法院、基層人民法院の4つのレベルに分かれており、最高人民法院の院長長官)及び副院長(副長官)及び判事裁判官)は立法機関である全国人民代表大会によって任命される。最高人民法院は下級の人民法院を指揮監督する。中国の司法制度は二審制を採っており、弁護士制度もある。また陪審員制度もある。最高人民法院に対応して最高人民検察院最高検察庁)がある。

歴史

任務

内部機構

  • 立案一庭
  • 立案二庭
  • 刑事審判第一庭:国家安全罪、公共安全犯罪の審理。
  • 刑事審判第二庭:侵犯財産罪、贈収賄事案、売官等の経済犯罪の審理。
  • 民事審判第一庭:労働争議、婚姻家庭、不当得利事案の審理。
  • 民事審判第二庭:法人間の事案、国内証券、会社、破産等の案件の審理。
  • 民事審判第三庭:知的財産事案に審理。
  • 民事審判第四庭:渉外、香港マカオで起きた事案の審理及び国際仲裁採決の決定、外国法院判决の案件処理。
  • 行政審判庭:行政賠償事案の審理と行政の改善命令。
  • 審判監督庭:下級人民法院が判決を出した、刑事、民事(知的財産権知、海事等は含まず)に対する、控訴処理と検察庁に控訴案件の書類提出作業。
  • 執行工作弁公室:法律文書の執行。責任案件の執行工作等。
  • 研究室:弁理審判委員会会務。司法解釈の調査研究、司法統計の作成。弁理人権方面の事務処理等。
  • 政治部
  • 司法行政装備管理局
  • 監察室
  • 機関党委
  • 離退職幹部局

幹部

  • 院長、党組書記、首席大法官 - 王勝俊
  • 常務副院長、党組副書記、審判委員会委員、一級大法官 - 沈徳永
  • 副院長、党組副書記、審判委員会委員、二級法官 - 張軍
  • 副院長、党組成員、審判委員会委員、二級法官 - 江必新
  • 副院長、党組成員、審判委員会委員、二級法官 - 蘇沢林
  • 副院長、党組成員、審判委員会委員、二級法官 - 熊選国
  • 副院長、党組成員、審判委員会委員、二級法官 - 南英
  • 副院長、党組成員、審判委員会委員、二級法官 - 景漢朝
  • 紀検組長、党組成員、審判委員会委員、二級法官 - 張建南
  • 政治部主任、党組成員 - 周沢良

歴代院長

院長名 任期 備考
1 沈鈞儒 1949年 - 1954年 中国人民政治協商会議第1期全国委員会第1次会議にて任命
2 董必武 1954年 - 1959年 第1期全国人民代表大会第1次会議選挙にて選出
3 謝覚哉 1959年 - 1965年 第2期全国人民代表大会第1次会議選挙にて選出
4 楊秀峰 1965年 - 1975年 第3期全国人民代表大会第1次会議選挙にて選出
5 江華 1975年 - 1978年 第4期全国人民代表大会常務委員会にて任命
6 江華 1978年 - 1983年 第5期全国人民代表大会第1次会議選挙にて選出
7 鄭天翔 1983年 - 1988年 第6期全国人民代表大会第1次会議選挙にて選出
8 任建新 1988年 - 1993年 第7期全国人民代表大会第1次会議選挙にて選出
9 任建新 1993年 - 1998年 第8期全国人民代表大会第1次会議選挙にて再選
10 肖陽 1998年 - 2003年 第9期全国人民代表大会第1次会議選挙にて選出
11 肖陽 2003年 - 2008年 第10期全国人民代表大会第1次会議選挙にて再選
12 王勝俊 2008年 - 2013年 第11期全国人民代表大会第1次会議選挙にて選出

所在地

正門

座標: 北緯39度54分10.7秒 東経116度24分18.9秒 / 北緯39.902972度 東経116.405250度 / 39.902972; 116.405250

外部リンク