コンテンツにスキップ

常陸大宮駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Teto777 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月15日 (日) 15:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎駅周辺:  ヤマダ7分加筆)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

常陸大宮駅
駅舎(2007年10月)
ひたちおおみや
Hitachi-Ōmiya
(5.3 km)
(5.4 km) 玉川村
所在地 茨城県常陸大宮市南町966
北緯36度32分51.2秒 東経140度24分44.8秒 / 北緯36.547556度 東経140.412444度 / 36.547556; 140.412444
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 水郡線
キロ程 23.4 km(水戸起点)
電報略号 ヒオ←ヒヲ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
1,057人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1918年大正7年)10月23日
備考 直営駅管理駅
テンプレートを表示

常陸大宮駅(ひたちおおみやえき)は、茨城県常陸大宮市南町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線である。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは構内踏切で連絡している。水戸駅から当駅までの折り返し列車も設定されている。

直営駅駅長配置)であり、管理駅として瓜連駅 - 中舟生駅間の各駅を管理している。2006年3月7日に導入された「もしもし券売機Kaeruくん」は、2012年(平成24年)2月16日をもって営業を終了し、代わりに指定席券売機が導入されたため水郡線のみの駅で唯一の設置駅となった。なお、みどりの窓口は「もしもし券売機Kaeruくん」導入時に閉鎖されている。自動改札機は設置されていない。

のりば

1・2 水郡線 (上り) 上菅谷水戸方面
(下り) 常陸大子郡山方面

一線スルー方式となっており、基本的には両方向とも駅舎側の1番線に停車するが、当駅折り返しや臨時列車など、一部列車は2番線を使用する。

利用状況

  • 2010年度の一日平均の乗車人員は1,057人である。
乗車人員推移
年度 一日平均乗車人員
2000 1,163
2001 1,158
2002 1,124
2003 1,103
2004 1,128
2005 1,160
2006 1,164
2007 1,140
2008 1,145
2009 1,115
2010 1,057

駅周辺

バス路線

歴史

隣の駅

東日本旅客鉄道
水郡線
静駅 - 常陸大宮駅 - 玉川村駅

関連項目

外部リンク