安宅 (砲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。三日月 (会話 | 投稿記録) による 2022年2月9日 (水) 04:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎艦歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

安宅
艦歴
計画 1920年
設計 田路担
起工 1921年8月15日 横浜船渠
進水 1922年4月11日
就役 1922年8月12日竣工
その後 終戦時上海で残存
除籍 1947年5月3日
性能諸元 (竣工時)
排水量 基準:725t 常備:820t
全長 (垂線間長:67.67m
全幅 9.75m
吃水 2.20m (公試平均)
主缶 艦本式石炭専焼缶2基
主機 レシプロ機関2基2軸推進
最大出力 1,700hp
速力 16.0kt
航続距離 12ノット / 2,500海里(石炭235t)
乗員 116名[1]
兵装
(竣工時)
12cm(40口径)単装砲2基2門
8cm(40口径)単装高角砲2基2門
兵装
(1941)
12cm(40口径)単装砲1基1門
8cm(40口径)単装高角砲1基1門
13mm連装機銃4基8門
留式7.7mm機銃4挺
(推定)

安宅(あたか)は、日本海軍砲艦

概要

先に建造された「宇治」、「嵯峨」ではまだ旗艦として居住性、通信能力に問題があり1920年(大正9年)度予算で本艦1隻が建造された。

公試ではGM不足が判明、竣工直後にバルジを追加した。そのため基準排水量826t、公試排水量955.9tに増加した。

終戦時上海に残存、戦後中国に引き渡され「安東」と命名される。

艦歴

1920年12月11日、一等砲艦「勿来(なこそ)」と命名[2]1921年8月15日、横浜船渠にて起工。10月11日に艦名を「安宅」に改名[3]。勿来は「来るなかれ」という意味のため、中国方面での運用に配慮して改名されたものである[要出典]1922年4月11日、進水。8月12日、竣工。

1934年佐世保工廠にて性能改善工事。バラスト搭載、缶の重油専焼化、艦尾延長、前マストを三脚マストに変更などを実施。

1937年呉工廠にて特定修理。

戦時中は上海方面で船団護衛などに活躍、終戦時在上海。

終戦後、「安宅」はアメリカ海軍から行動を禁じられていたにもかかわらず食糧等の輸送を命じられて上海から出港し、アメリカ海軍に拿捕されるという事件がおきた[4]

1945年9月17日中華民国海軍に引渡。「安東」と改名。1947年5月3日、日本海軍から除籍。

1949年4月27日、第二艦隊叛乱事件発生。中国人民解放軍海軍に投降。9月24日蕪湖にて中華民国空軍の爆撃により撃沈。その後引き揚げられ、最終的に1970年代に除籍されたとされる[5]

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。

艤装員長
  • 梅田三良 中佐:1922年4月10日[6] -
艦長
  • 梅田三良 中佐:1922年8月12日[7] - 1923年12月1日[8]
  • 下村正助 中佐:1923年12月1日 - 1924年11月20日
  • 中島直熊 中佐:1924年11月20日[9] - 1925年10月20日[10]
  • 湯野川忠一 中佐:1925年10月20日[10] - 1927年11月15日[11]
  • 鈴木幸三 中佐:1927年11月15日 - 1928年6月15日
  • 野口幸一 中佐:1928年6月15日[12] - 1930年11月15日[13]
  • 小橋義亮 中佐:1930年11月15日[13] - 1932年5月20日[14]
  • 加藤正 中佐:1932年5月20日[14] - 1932年12月1日[15]
  • 原忠一 中佐:1932年12月1日 - 1933年10月20日
  • 森国造 中佐:1933年10月20日 - 1934年11月15日
  • 堀勇五郎 中佐:1934年11月15日 - 1935年10月25日
  • 伊藤義一 中佐:1935年10月25日[16] - 1936年12月1日[17]
  • 柴崎恵次 中佐/大佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日
  • 松本毅 中佐:1937年12月1日 - 1938年3月26日
  • 大石堅志郎 中佐:1938年3月26日[18] - 1938年12月15日[19]
  • 石塚千俊 中佐/大佐:1938年12月15日 - 1939年11月15日
  • 貝塚武男 大佐:1939年11月15日 - 1940年11月15日
  • 新島信夫 大佐:1940年11月15日 - 1941年10月1日
  • 牟田口格郎 中佐/大佐:1941年10月1日 - 1942年12月7日
  • 細谷資彦 大佐:1942年12月7日 - 1943年12月5日[20]
  • 寺西武千代 大佐:1943年12月5日[20] - 1946年3月31日[21][注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ 予備役編入されたことによる自動解職。

出典

  1. ^ 大正11年8月12日付 海軍内令 第274号制定、海軍定員令「第62表 一等砲艦定員表 其1」。
  2. ^ 大正9年12月11日付 達第238号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070077900 
  3. ^ 大正10年10月11日付 達第189号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070079300 
  4. ^ 揚子江砲艦隊の旗艦「安宅」の兵装と知られざる戦後秘話、178-180ページ
  5. ^ 揚子江砲艦隊の旗艦「安宅」の兵装と知られざる戦後秘話、181ページ
  6. ^ 『官報』第2904号、大正11年4月11日。
  7. ^ 大正11年8月15日付 官報第3012号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2955130 で閲覧可能。
  8. ^ 『官報』第3385号、大正12年12月4日。
  9. ^ 大正13年11月21日付 官報第3675号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2955823 で閲覧可能。
  10. ^ a b 『官報』第3948号、大正14年10月21日。
  11. ^ 『官報』第266号、昭和2年11月16日。
  12. ^ 昭和3年6月16日付 官報第440号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2956901 で閲覧可能。
  13. ^ a b 『官報』第1166号、昭和5年11月17日。
  14. ^ a b 『官報』第1615号、昭和7年5月21日。
  15. ^ 『官報』第1778号、昭和7年12月2日。
  16. ^ 『官報』第2646号、昭和10年10月26日。
  17. ^ 『官報』第2976号、昭和11年12月2日。
  18. ^ 昭和13年3月26日付 海軍辞令公報 (部内限) 号外 第156号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073600 
  19. ^ 昭和13年12月15日付 海軍辞令公報 号外 (部内限) 第273号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  20. ^ a b 昭和18年12月6日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1275号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094700 
  21. ^ 昭和21年4月16日付 第二復員省辞令公報 甲 第108号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072158900 

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部、写真|日本の軍艦 第9巻 軽巡Ⅱ、光人社、1990年
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 田村俊夫『揚子江砲艦隊の旗艦「安宅」の兵装と知られざる戦後秘話』
    • 『歴史群像 太平洋戦史シリーズ45 真実の艦艇史 未発表写真と綿密な考証で明かされる秘められた新事実の数々』学習研究社、2004年、174-181ページ
  • 官報

関連項目

外部リンク