夢想賢心流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ROE100 (会話 | 投稿記録) による 2022年11月12日 (土) 06:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (tmp)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

夢想賢心流
むそうけんしんりゅう
夢想賢心流目録
発生国 日本の旗 日本
発祥地 肥前国多久
聖光寺内の黒髪権現社
発生年 江戸時代
創始者 大山賢心
主要技術

抜刀捕縛体術

剣術棒術捕縄術
伝承地 肥前国 多久
テンプレートを表示

夢想賢心流(むそうけんしんりゅう)とは、大山賢心が創始した捕手術を表芸とする総合武術の流派である。肥前国多久の武術。

歴史

流祖は大山賢心である。

夢想賢心流は、大山賢心が聖光寺(多久市多久町東ノ原)内の黒髪権現社に籠り、身を清め、断食し、神仏に祈りながら三日三晩修行して編み出した流派である。

貞享三年丙寅仲春(1686年)に大山賢心から嶋田彌五兵衛(夢想賢心流二代目)に伝わった。

貞享三年丙寅に創始したとする説もあるが、伝書に書かれている貞享三年という表記は弟子の嶋田が夢想賢心流を相伝した年であり、伝書には創始した年についての明確な日付は記されていない[1]。このことから、創始されたのは貞享三年より前と考えられる。主に捕物、国境警備に従事していた者を中心に学ばれていた。多久の捕手術は、明治に入ってから殆どの流派が廃止となったが夢想賢心流は残った。

50年に一度仕上げ式と呼ばれる儀式が行われていた。1週間にわたって合宿生活をし、女人を近づけず、肉食を禁じ、寒さの中、毎朝水行をして身を清め、皆で修行に励む。祭壇に摩利支天、不動明王、役小角を祀り、しめ縄を張り幣を吊るし、道場の周囲にもしめ縄を配するなど荘厳な儀式であった。

夢想賢心流は1932年昭和7年)の仕上げ式を最後に行われなくなった[2]

技法

抜刀、捕縛(捕手術)、剣術、棒術、捕縄術からなる。

他藩に罪人を送る時、他藩からの罪人を取り押さえる時などに用いられた捕手術である。

年代によって技の名称に若干の差異がみられる。

抜刀之次第
眞胴、三人詰、膝引、間忍打、柄留、截捨
膝崩、突手、二人詰、極意真空剣
捕縛之次第
向捕、壁添、張合、三角捕
後捕、左右小咽落、矢矧捕、片手詰
小鬢詰、両人詰、笠下、引廻
奏者捕、梅折枝、巻手、前落
込添、腕折、白刄捕、後詰
剣術之次第
上段、下段、柄返、括棒太刀合
追掛、行合、衣門捕、振込
棒之次第
差合、堤棒
腰車、笠下
鶴足拂、芝引
前後詰、三人詰
十文字、打返
縄之次第

脚注

  1. ^ 伝書に、貞享三丙寅仲春吉日 大山賢心-嶋田彌五兵衛と記されている[要出典]
  2. ^ 『佐賀新聞』 多久物語 夢想賢心流

参考文献

関連項目

外部リンク

『佐賀新聞』 多久物語 夢想賢心流