南蛮貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月5日 (木) 16:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: he:סחר הנאנבאן)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

南蛮貿易(なんばんぼうえき)とは、日本の商人と南蛮人スペインポルトガルの商人)との間で16世紀半ばから17世紀初期にかけて行われていた貿易である。

概要

南蛮貿易(16-17世紀、狩野内膳画の南蛮屏風より)

1543年種子島にポルトガル船が到来した。ポルトガル船はその前年すでに琉球に到着していたが、琉球人はポルトガル船がマラッカを攻撃して占拠したことを知っていて、交易を拒否した。一方、日本の商人はポルトガル商船との交易を歓迎したため、ポルトガル船はマラッカから日本に訪れるようになった。

1557年にポルトガルがマカオの使用権を獲得すると、マカオを拠点として、日本・中国・ポルトガルの三国の商品が取引されるようになった。

織田信長豊臣秀吉は基本的に南蛮貿易を推奨した。スペインはポルトガルに遅れてアメリカ大陸を経由しての太平洋航路を開拓し、ルソン島マニラを本拠として日本を訪れるようになった。

徳川家康はスペインとの貿易に積極的姿勢を見せ、京都の商人田中勝介を当時スペイン領のノビスパン(メキシコ)に派遣した。また、ポルトガル商人に対しては生糸の独占的利益を得ていた為、これを削ぐことを目的として京都・堺・長崎の商人に糸割符仲間を結成させた。家康の頃はキリスト教は禁止されてはいたものの貿易は推奨されていた。

しかし、その後の江戸幕府は禁教政策に加え、西国大名が勢力を伸ばすことを警戒したので海外との貿易を制限するようになった。交易場所は平戸長崎に限られるようになり、1624年にスペイン船の来航が禁止され、1639年にポルトガル船の来航が禁止され、平戸での交易を禁止するなど鎖国体制が成立し、南蛮貿易は終了した。

南蛮貿易でもたらされたもの

火縄銃

江戸時代の火縄銃(種子島)
江戸時代の火縄銃(種子島)

火縄銃(種子島)はポルトガルの銃を模倣したものである。1543年、ポルトガル人フェルナン・メンデス・ピントが中国船で鹿児島県種子島に漂着した。その際最初の3丁の銃が日本に輸入された。その際の地名を取って火縄銃のことを種子島と呼ぶようになった。厳密に言えば270年ほど前に日本には火薬は中国から輸入され原始的な鉄砲と呼ばれる銃は日本国内に存在はしていた。しかし、非常に使い勝手が悪く、戦闘では主流な武器にはなれず、せいぜい農民が害獣を追い払うのに使用する程度であった。

しかし、伝来した火縄銃は、マッチロック式で容易に点火出来る銃であり、従来の物とは比べ物にならないほどの速射が可能であった。各地の大名は、伝来当初こそこの新兵器の実力を疑問視したが、合戦でその効果が証明されるとこぞって買い求め、自国での量産化に奔走した。火縄銃は、世界的に見ても異常な速度で瞬く間に日本全土に普及し、戦国時代の戦闘の形態を一新させた。一説によれば、当時の日本の銃の保有量はオスマン帝国と並んで世界最大規模だったと推定されている[要出典]。        

ポルトガル人の服装

日本に到来した南蛮人たち。白人の他、黒人も描かれている。

南蛮貿易において、日本人が見たポルトガル人(南蛮人)の豪華な服装はほとんどがアラブ服であり、肩を張らせた上衣(じゅばん)はアラビア語のジュッバであり、大きくふくらんだズボンで丈が足首まであるシルワール(ハレム・パンツ)もアラブ服である。南蛮文化において宗教以外の部分はアラブ文化の要素が非常に強いのである[1]

貿易品

  • 輸入品:鉄砲(火縄銃)・火薬、中国産の生糸・絹織物 など
  • 輸出品:銀、海産物、刀剣、漆器など                                               

カボチャスイカトウモロコシジャガイモカステラタバコ地球儀世界地図めがねなどが、このころにヨーロッパ人によって日本にもたらされた。

関連項目

脚注

  1. ^ 『アラブとしてのスペイン』(余部福三、第三書房)

外部リンク