僭主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Takabeg (会話 | 投稿記録) による 2012年2月23日 (木) 11:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{出典の明記|date=2012年2月}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

僭主(せんしゅ、古代ギリシア語: τυραννος (tyrannos); 英語: tyrant)とは、本来の皇統王統の血筋によらず、実力により君主の座を簒奪し、身分を超えて君主となる者。僭帝僭王とも。僭主による政治を僭主政治という。

僭主とは

僭主と称される君主、及び君主となろうとした者は古今東西を問わず存在するが、多くの国々では反乱謀叛による帝位王位の簒奪、易姓革命により新たな王朝を樹立し君主となる例は数多あり、何をもって僭主と称するかは必ずしも明確には判断しづらいものである。一般には、君主号を称するものの王朝の確立に失敗した者、その国の歴史や法に基づく正当な手続きを経なかった者、一貫した王統の下で続いた君主の座を一時的に簒奪し、元の王統に奪還された者など、それぞれの国の価値で僭主か否か判断されることが多い。

古代ギリシャの僭主

世界の歴史の中で、特に、君主または政治家に対して僭主の概念が用いられる時代・地域のひとつに古代ギリシアにおける僭主政治がある。古代ギリシアにおける僭主は貴族制をとるポリスにおいて政治的影響力を増大させてきた平民の支持を背景に、貴族の合議制を抑えて独裁的権力を振るった政治指導者をいう。また、中世後期のイタリアなどで共和制国家のトップながら独裁制をしいた指導者などにも同じ訳語が与えられている。

貴族政のポリスは、神話時代に遡る伝承に基づく正統な血統を継いでいることをもってポリスの指導者たる根拠とした、王制を既に廃するか形骸化することによって、同様に正統な血統を誇る貴族層全体の合議制の政体を成立させていた。しかし、交易などによって貴族層に並ぶ経済力をつけた実力者が平民層に増えてきたことや、こうした富裕平民が重装歩兵の密集隊の戦術によってポリスの戦役に大きく貢献するようになってきたことで、彼らがポリスの政治から疎外されていることに対する不満が増大していった。

こうした中で、政治力に富んだ貴族の一部で富裕平民層の意向を政治に反映させることで彼らの支持を取り付け、貴族層全体の利益を保証することを目指す貴族たちの合議体制を非合法的に押さえつけ、独裁的権力を握る者が現れたのである。彼らは血統の正統性をではなく、富裕平民層の支持を背景にポリスの指導力を発揮したため、「王(バシレウス)」ではなく「僭主(テュランノス)」と呼ばれた。日本語訳の「僭主」とは「(王であるかのような権力を)僭称する(ポリスの)主(あるじ)」を意味しており、その権力の非合法性を強調しているが、その独裁性は表現されていない。

僭主たちはポリスにおける平民層の実力増大の過渡期的存在であったため、貴族層と平民層を包含した市民団が成立して、この集団全体によるポリス運営、即ち民主制が成長していったアテネのようなポリスでは、抑圧的な独裁者として糾弾され、僭主の出現を防ぐために陶片追放が制度化された。

歴史上の僭主

イタリアにおける僭主

13世紀からルネサンス時代にかけてのイタリア半島では共和制を敷いていた各都市国家内で、富裕な一族から公職選挙などを操作し、事実上国家を支配する僭主(シニョーレ)達が出現した。ミラノヴィスコンティ家フィレンツェメディチ家などはその最たる例である。

関連項目