コンテンツにスキップ

住吉三神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月6日 (金) 09:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: zh:住吉三神)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

イザナギの禊ぎによって生まれた神々(『古事記』に基づく) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

住吉三神(すみよしさんじん)とは、神道で信仰されるである。

概要

底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の総称である。住吉大神ともいうが、この場合は住吉大社にともに祀られている息長帯姫命(神功皇后)を含めることがある。海の神、航海の神とされる。

住吉は「すみよし」は、元は「すみのえ」と読んだ。住吉の「吉」は古来では「エ」と読み、「住」(スミ)と「吉」(エ)の間に助詞の「ノ」を入れて、「住吉」は「スミノエ」と読んだが、平安時代の頃から「スミヨシ」と読むようになった。スミノエとは「澄んだ入り江」のことであり、澄江、清江とも書いた。古代における天皇即位の際の重要な祭儀である八十嶋祭の清めの海を表しており、天皇は即位すると住吉(スミノエ)の海で清めの儀式を行ったのである[要出典]。住吉大社周辺の墨江や住之江という地名は、「スミノエ」の読みに漢字を当てはめたものとされる[要出典]

住吉三神を祀る主な神社

住吉三神を祀る神社の中で最も古いものは博多の住吉神社壱岐市住吉神社神戸市本住吉神社が有力であるが宮崎市の住吉神社という説もある[要出典]

住吉三神を祀る神社は住吉神社などという社名で、日本全国に約600社ある。