九九式双発軽爆撃機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.134.30.65 (会話) による 2012年6月1日 (金) 08:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

キ48 九九式双発軽爆撃機

飛行第34戦隊所属の九九式双発軽爆撃機(キ48)

飛行第34戦隊所属の九九式双発軽爆撃機(キ48)

九九式双発軽爆撃機(きゅうきゅうしきそうはつけいばくげきき)は、大日本帝国陸軍爆撃機。試作名称(機体計画番号。キ番号)はキ48。略称・呼称は九九式双発軽爆九九双軽双軽など。連合軍コードネームLily(リリー)。開発・製造は川崎航空機

概要

帝国陸軍が当時仮想敵国としていたソビエト労農赤軍との戦闘を意識して、赤軍や中華民国空軍SB軽爆を元に開発した機体である。

爆弾搭載量や航続距離よりも、戦闘機並みの速度と運動性能が重視され、主として敵飛行場において在地敵機を撃滅することを目的とし、敵地上部隊に対しては反復攻撃でこれを撃破するという、重爆撃機(九七式重爆撃機)と同じく陸軍独自の戦術思想の元に設計された。

日中戦争支那事変)、太平洋戦争大東亜戦争)全期間を通して主力軽爆撃機として使用された。

開発

1937年昭和12年)12月に陸軍は、九三式双発軽爆撃機の後継機としてキ48の試作を川崎航空機に命じた。要求事項は、

などというものだった。川崎では土井武夫技師を設計主務者として設計に着手し、1939年(昭和14年)7月に試作1号機を完成させた。川崎では空冷エンジン搭載機の経験が乏しかったため開発には若干の苦心もあったが、ハ25は信頼性が高く、その後の本機の実用性の高さに一役買うことになった。同年8月から陸軍による審査が開始されたが、水平尾翼フラッター以外は性能は概ね良好であった。試作機4機と増加試作機5機が製造された後、1940年(昭和15年)5月に九九式双発軽爆撃機として制式採用された。

設計

機体は、全金属製の中翼単葉機で、主脚と尾脚は共に引込式。搭載される爆弾は全て胴体下部の爆弾倉に収納されるため、胴体の前半分は太く設計されているが、後半部から急激に細くなっており、この「くびれ」の段差部に下方銃座が設置されているのが外観上の特徴となっている。また、機体の製造には沈頭鋲が用いられ、機体全体が平滑に仕上げられた。

本機の主翼の基本設計は大変優れており、先行して開発されていたが失敗作の気配が濃厚だった同社の試作双発戦闘機キ45に流用することにより、キ45改(二式複座戦闘機「屠龍」)として制式採用される原動力となった。なお、本機とキ45改とは多くの部品を共通化しており生産設備も小変更だけで流用可能で、キ45改の生産性の向上に貢献した。主翼の構造は、キ45改の後継機キ96キ102キ108にも小変更のみで受け継がれており、川崎双発戦闘機の原点ともいえる優秀な設計だった。

運用

駐機中の九九式双発軽爆撃機

制式採用の1ヶ月後には、本機のエンジンをより強力なハ115に換装した改良型の試作が始まった。ハ115の完成の遅延のため試作機の完成は1942年(昭和17年)2月となったが、最大速度と上昇力の向上が見られたため、翌1943年(昭和18年)2月に九九式双発軽爆撃機二型キ48-II)として制式採用され、それまでのハ25搭載型は九九式双発軽爆撃機一型キ48-II)と呼ばれた。二型は実戦部隊からの要望と、ドイツ空軍急降下爆撃の効果に影響を受け、急降下が可能な機体強度を持っていたが、エアブレーキダイブブレーキ)が開発中だったため当初の生産型である二型甲キ48-II甲)はエアブレーキを装備していなかった。その後、主翼両翼下部にキ66急降下爆撃機で試験したスノコ状のエアブレーキを装備して急降下爆撃を可能にして、機体各部を改修した二型乙キ48-II乙)と、二型甲の防御武装を強化した二型丙キ48-II丙)が開発された。降下角度は60度を目標にしていたが、戦訓を採り入れ50度程度で十分とされた。二型乙は、1943年8月以降の主力生産型となった。

制式採用されて以来、その良好な操縦性や稼働率の高さから、実戦部隊では九七式軽爆撃機九八式軽爆撃機よりも概ね好評をもって迎えられ、主に重爆撃機の使用不能な最前線の小規模飛行場で使用された。急降下爆撃が可能とされたのは改良型の二型乙からだが、ダイブブレーキの装備されていない一型でも急降下爆撃を敢行したこともあった。しかし元々設計時に重視されていなかったとは言え、爆弾搭載量が単発機と同程度だったため、苦労して敵陣上空へ進入してもあまり効果的な攻撃ができなかったと言われる。また、速度重視で設計された機体ではあったが、大戦中盤以降は旧式化し、飛躍的に速度性能が向上した敵戦闘機に容易に捕捉され撃墜されるようになっていく。本機の損害が急激に増大していき生還が期待出来なくなると、二式複戦が軽爆撃機・襲撃機として代わりに使用されるようになる。対ソ戦を意識して開発された機体だが、太平洋戦争中は大陸のみならず孤島の南方戦線へも派遣された。その生産数の多さから陸軍のあらゆる航空作戦に投入され、当初想定されていなかった運用にも対応し全戦線で活躍した。大戦末期には、胴体に爆薬を搭載して機首に触発信管を装備した特攻機としても使用された。

アメリカ軍の当機に対する評価はかなり低く、爆弾搭載量が少ない上に、防御火器が貧弱、燃料タンクに防火対策がされていない、主翼直後の胴体中央部に被弾すると一気に炎上する機体構造になっている、と九七式重爆撃機二型や百式重爆撃機と比べて脆弱な目標とされている。

実験機

大戦中盤以降は旧式化した本機だが、良好な操縦性や安定性を評価され、実験機として改造・使用されたものがある。試作兵器のイ号一型乙無線誘導弾の母機として改造されたものが有名である。また、パルスジェットエンジン「ネ-0」のテスト・ベッドに改修された機体もあった。

主要諸元

出典『日本の名機100選』

キ-48-II

  • 乗員:4名
  • 全長:12.88 m
  • 全幅:17.47 m
  • 全高:4.32 m
  • 翼面積:40.0 m²
  • 総重量:6,750 kg
  • 自重:4,550 kg
  • 最高速度:505km/h(高度5,600m)
  • 上昇時間:5000mまで8分30秒
  • 実用上昇限度:10,100m
  • 航続距離:2,400km
  • 発動機:中島ハ-115・1,150HP ×2
  • 武装:八九式旋回機関銃 ×3(前方旋回・後部上方旋回・後部下方旋回)・爆弾300~500kg

参考文献

  • 秋元実「にっぽん陸海軍『ダイブボマー』戦功始末」
潮書房『丸』1993年7月号 No.567 p92~p97
  • 安藤亜音人『帝国陸海軍軍用機ガイド1910-1945』(新紀元社、1994年) ISBN 4883172457
九九式双発軽爆撃機 キ-48 p160~p161

関連項目

画像リンク