メルボルン市電G形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ル・産地直送マン (会話 | 投稿記録) による 2022年6月14日 (火) 06:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フレキシティ2 > メルボルン市電G形電車
メルボルン市電G形電車
基本情報
運用者 ヤラトラム英語版
製造所 アルストム
製造年 2023年 - (予定)
製造数 100両(7001 - )(予定)
運用開始 2025年(予定)
投入先 メルボルン市電
主要諸元
編成 3車体連接車、両運転台
軌間 1,435 mm
電気方式 直流600 V
架空電車線方式
編成定員 150人
全長 25,000 mm
床面高さ 低床率100 %
備考 主要数値は[1][2][3][4]に基づく。
テンプレートを表示

G形は、オーストラリアの都市・メルボルン路面電車であるメルボルン市電に導入される車両形式。バリアフリーに適した超低床電車で、2025年の営業運転開始を予定しており、ニュー・ジェネレーション・トラム(New Generation Tram、NGT)とも呼ばれている[1][2][3][4]

概要

2021年ビクトリア州政府は州都・メルボルン市内を走るメルボルン市電で使用されていた高床式電車(Z形A形)の置き換えによるバリアフリーの向上および今後の人口増加を見据えた輸送力の増強を目的に、100両の新型超低床電車を導入する計画を発表した。これに合わせて実施された入札の結果、2022年ビクトリア州運輸局英語版アルストムとの間に15年間のメンテナンス権を含めて約7億ユーロで契約を結んだ。これはオーストラリアおよび南半球において最大規模の路面電車車両の発注契約であり、これに基づき生産されるのがG形電車である[注釈 1][1][2][3]

G形はボンバルディア・トランスポーテーションが開発し、2021年の買収以降はアルストムが展開する超低床電車ブランドのフレキシティ2の1つで、両運転台の3車体連接構造を予定している。全長は25 m、定員は150人となっており、先に導入された超低床電車のE形と比較して全長が短く定員数も減少しているが、その分急カーブが存在する系統への導入が可能となっている。車体は運転士や乗客の安全性を考慮し最新の耐衝撃性基準を満たした設計となっており、前面も運転士の視界向上や衝突時の安全を前提としたデザインとなっている。車内はバリアフリーに適した低床構造で、一部の乗降扉付近には車椅子スペースも設置される。また、オンボード充電器を用いた充電システムや回生ブレーキを搭載する事により消費電力の削減が図られる[1][2][3][4][6]

製造はビクトリア州のダンデノングに位置するアルストムの工場で行われ、全部品の65 %以上はオーストラリアで生産されたものを使用する事になっている。最初の車両の製造は2023年後半以降を予定しており、2025年から営業運転に投入される[1][2]

脚注

注釈

  1. ^ メルボルン市電には1932年まで「G形英語版」という形式名の車両が存在しており、本項目で解説するG形は2代目となる[5]

出典

  1. ^ a b c d e Next Generation Trams”. Victoria State Goverment. 2022年5月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e Alstom wins largest light rail contract in Australia to deliver Next Generation Trams for Melbourne, Victoria”. Alstom (2022年4月21日). 2022年5月12日閲覧。
  3. ^ a b c d Timna Jacks (2021年5月2日). “Melbourne’s next generation trams could be trackless with rubber wheels”. THE AGE. 2022年5月12日閲覧。
  4. ^ a b c Alstom wins large light rail contract to deliver Next Generation Trams for Melbourne, Victoria”. Urban Transport Magazine (2022年4月21日). 2022年5月12日閲覧。
  5. ^ Russell Jones (2008年). “PMTT tramcar fleet”. Melborune Tram Museum. 2022年5月12日閲覧。
  6. ^ 橋爪智之 (2021年3月31日). “世界2大鉄道メーカー、小さくない「合併」の代償”. 東洋経済. 2022年5月12日閲覧。

外部リンク