コンテンツにスキップ

ベツコミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。テューリンゲンの白い鷹 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月11日 (金) 12:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎発行部数: 1979年版のみは2年前の1977年のものを使用。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ベツコミ
Betsucomi
ジャンル 少女漫画雑誌
読者対象 女子高校生
刊行頻度 月刊(毎月13日)
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
定価 420円
出版社 小学館
雑誌名コード 04793
刊行期間 1970年(1970年5月号) -
発行部数 92,084部(2008年10月1日 - 2009年9月30日日本雑誌協会調べ)
レーベル ベツコミフラワーコミックス
ウェブサイト [1]
テンプレートを表示

ベツコミ』は、小学館が発行する月刊少女漫画雑誌。毎月13日発売。1970年創刊。旧誌名は『別冊少女コミック』(通称:別コミ)、『Betsucomi』。

概要

1970年、『少女コミック』(小学館)の増刊として『別冊少女コミック』の誌名で創刊された。創刊号は1970年5月号。1970年代は、『少女コミック』とともに24年組の活躍の場となった。当初は読切作品のみを掲載したが、やがて読切作品のシリーズや連載作品を掲載。

1980年前後から、独自の新人を発掘するなど『少女コミック』との関連が薄くなっていき、やや高い年齢層に向けた少女漫画誌として地位を確立し、クセの強い作品や独自路線の作品が多く掲載されるようになる。

2002年4月12日発売の5月号から、一部の連載が『月刊flowers』創刊に合わせて移動するとともに、『Betsucomi』に誌名変更してリニューアル(表紙には『ベツコミ』と小さく併記)。2006年12月13日発売の2007年1月号から、『ベツコミ』(表紙には『Betsucomi』と小さく併記)に。女子高校生をターゲットに、恋や夢をテーマにした作品を中心に掲載されるものの、性的な表現、犯罪の助長等で2008年に日本PTA全国協議会メディアランキングで集英社の青年誌4誌(ヤングSQビジネスウルトラ)と共に読ませたくない雑誌にランキングされる[要出典]

現在の掲載作品

過去の連載作品

『flowers』へ移籍

あ行

  • ICE(浜口奈津子)
  • あい・ひめ〜愛と秘めごと。〜(みつきかこ)
  • I♥HS(横山真由美)
  • アスターリスク(赤石路代
  • 甘いやつら(おおや和美)
  • 「あると」の「あ」(赤石路代)
  • アレグロ・アジタート(水城せとな)
  • It's 年下時代(岡本ゆり)
  • エンジェル(高瀬由香)
  • オートマチック★エンジェル(水城せとな)
  • 乙姫CONNECTION(おおや和美)
  • オパーリン(河内実加
  • 親にはナイショ相原実貴
  • 女お仕置き人M(紅迫春実)

か行

さ行

た行

な行

は行

  • バージンブルー(森丘茉莉)
  • ハイエナ小町(中村かなこ)
  • バイオレンスなパートナー(坂元勲
  • ハイテンション根性ERS(中村かなこ)
  • HYPER BABY(おおや和美)
  • BASARA(田村由美)
  • はじめちゃんが一番!(渡辺多恵子)
  • 裸足の神話(ありさか邦
  • BANANA FISH(吉田秋生)
  • 花の美女姫(名香智子)
  • HONEY2スキップ(おおや和美)
  • 春行きバス(宇佐美真紀)
  • パレットの森(前田恵津子)
  • ハングリーマーメイド(秋里和国)
  • 美女塾(横山真由美)
  • 姫100%(赤石路代)
  • ファミリー!(渡辺多恵子)
  • ブランク・アップ(彬聖子)
  • プリキュウ(最富キョウスケ)
  • × ―ペケ―(新井理恵)
  • ぺぱーみんとエイジ(前田恵津子)
  • ボーイズ・ガール(長山えい)
  • ボタモチを探して(大野潤子)
  • BOX系!(田村由美)
  • ホットギミック(相原実貴)
  • ボン・クラージュ! 乙女(秋里和国)

ま行

  • まる三角しかく(小畑友紀)
  • Miss(芦原妃名子)
  • 水に棲む花(篠原千絵)
  • 無敵カレシ(紺野りさ)
  • MADE in ニッポン(秋里和国)
  • メゾン・ド・ビューティーズ(水城せとな)
  • メンズ校(和泉かねよし)
  • 燃えてMIKO(赤石路代、原作:牛次郎

やらわ行

デラックスベツコミ

『ベツコミ』の増刊号。略称は『デラコミ』。旧誌名は『デラックス別冊少女コミック』。2002年4月24日発売の6月号から『デラックスBetsucomi』となる。2006年12月22日発売の2007年2月号から『デラックスベツコミ』に(ただし、表紙に『Betsucomi』も小さく表記)。隔月刊(偶数月刊)。発売日は刊行月の前々月24日。掲載作品は読み切り作品が多い。

主な掲載作家

発行部数

  • 1977年7月~10月 -800,000部[1]
  • 1982年7月~10月 -800,000部[2]
  • 1988年7月~10月 -800,000部[3]
  • 2007年10月1日 - 2008年9月30日、100,334部[4]
  • 2008年10月1日 - 2009年9月30日、92,084部[4]

関連項目

脚注

  1. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1979年版』
  2. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1983年版』
  3. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1989年版』
  4. ^ a b 日本雑誌協会マガジンデータによる1号当たり部数。

外部リンク