コンテンツにスキップ

ニンジャアサルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.229.8.214 (会話) による 2012年3月23日 (金) 05:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎キーパーソン)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ニンジャアサルト
ジャンル ガンシューティングゲーム
対応機種 アーケード[AC]
プレイステーション2[PS2]
開発元 ナムコ
発売元 ナムコ
人数 1〜2人(同時プレイ可)
メディア [PS2]:CD-ROM
発売日 [AC]:2000年
[PS2]:2002年9月12日
デバイス [PS2]:ガンコン2
システム基板 NAOMI
テンプレートを表示

ニンジャアサルト』(NINJA ASSAULT)は、2000年ナムコ(現・バンダイナムコゲームス)が発売したアーケード用ガンシューティングゲーム。2002年9月12日プレイステーション2版が発売された。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


ストーリー

琴姫が鬼骸王にさらわれてしまった。そこで、「紅蓮」と「群青」は神をも殺す禁断の兵器、「魔破銃」を使用してさらわれた琴姫を救出するために戦うことを決意した。(魔破銃の存在を知っているのは紅蓮・群青・琴姫の3人だけと思われる)

ゲームのルール

画面上に出現する敵を倒していき、ステージの最後に登場するボスを倒せばステージクリア。弾が切れたら画面の外を撃ってリロードする。ライフはゲージ制で敵の攻撃を受けるとゲージが減り、半分を切ると赤く点滅する。残り体力が減るにつれ点滅速度が増える。全て無くなるとゲームオーバー。ライフは道中で回復できる。

登場人物

プレイヤー

  • 紅蓮(ぐれん)

AC版では1P側の主人公。家庭版では2P側だったり、プレイヤーキャラではなかったりする。20歳。琴姫が幼少の時分から使えている忍者。家柄は身分の高い武士の家系。冷静沈着で物静かだが、琴姫に関する事だけは例外。家庭版では葵に対して目的を尋ねる用心深い一面が有る。体格は細身で、紅蓮マスクをしている。

  • 群青(ぐんじょう)

ACでは2P側の主人公。家庭版では1P側だったり、プレイヤーキャラではなかったりする。26歳。農家生まれだが、幼少の折に紅蓮の父に才能を見込まれ紅蓮と共に修業をしてきた。身分は違うが、紅蓮とは兄弟同然の絆により結ばれている。紅蓮よりも体が大きく、マスクをしていない。家庭版では葵の銃の腕前を認め興味を示す。

  • (あおい)

家庭版専用のキャラであり、プレイヤーキャラに於ける紅一点。年齢不明。鬼骸王の軍団に父親(影忍によると“裏切者”とのことだが詳細は不明)を殺され、形見眼帯を付けている。(本人は視力は悪くない)紅蓮、群青とは一切面識が無い。威勢が良く、思い切った行動が出来るのだが、一方で状況判断を冷静にすることも可能。事件後は眼帯を外し、民間人となっている。

キーパーソン

  • 琴姫

「天津国」王家の一人。15歳。幼少の頃から非常に霊感が強く、予知夢等で天災人災を当てて周囲の人々を驚かせた。今回の鬼骸王による災厄も、実は8年前予知していた。その不思議な力を鬼骸王に見込まれ誘拐される。8歳の時、姿を消した事が有ったのだが、紅蓮と群青に発見された際魔破銃を持っていた。敵の拠点である黒鷺城に初めは居るのだが、ACでは影忍により鬼骸城へ転送される。(家庭版では蛻の殻だった)

敵ボス

敵ボスは画面上部に紫の体力ゲージが有り、これが0になるとクリア。全部のステージに必ず敵ボスが登場するとは限らない。また、家庭版にしか登場しないボスも居る。一定量のダメージを与えると攻撃をキャンセルさせられる。敵ボスによっては弱点が定められており、そこ以外は撃ってもダメージを与えられない。

  • 鬼骸王(きがいおう)

今回の災厄を引き起こした張本人。魔界の総大将。琴姫の持つ不思議な力を求め、復活の為の生贄にしようとする。普段は死界天(鬼骸城の天守閣)の幕の後ろに姿を置き直接姿を見せず、側近の影忍を通じて指令を伝えている。見た目は巨体且つ痩身の老人だが、実は首から下は全て機械仕掛けのからくりで、本体は生首だけ。最終ステージでは巨大頭蓋骨に護られ亡霊目玉を飛ばして攻撃してくる。時折巨大な手の骨格を叩きつけてくる。体力が僅かになるとエネルギー波で攻撃する。

  • 影忍(かげにん)

鬼骸王の右腕とも言える忠実な腹心。戦場では指揮官の立場にある。性格は極めて冷酷かつ残忍であり、味方の兵士からも恐れられている。魔破銃とは違った銃器を持っている。闇の力を自由自在に操り、高速移動及びテレポートが出来る。時々雑魚敵も一緒に攻撃する。葵と彼女の父親の事を知っている。プレイヤーに倒された後は自分が作った闇に飲まれると云う間抜けな最期を迎えた。

弁慶(のろいべんけい)

体長7mの巨人。元々は魔界の門番だったが、鬼骸王に命じられ鬼骸城の重要な関所である岩降山を守っている。鬼哭門に登場するボス。1人で国3つ滅ぼした強力無双の猛者だが、天津国侵略の際を壊され弱点の核が露出する。序盤は殴りつけ攻撃を行い、体力が減ると棍棒を地面に叩きつけその時生じた破片でプレイヤーを攻撃する。この時は鎧が壊れ弱点の核を狙い易くなる。尚、実在の弁慶との関係性は不明。また、ゲーム中の台詞で影忍は“Norio(ノリオ) Benkei”と言っている。

  • 竜胆丸(りゅうたんまる)

魔界随一の剣豪。逢魔ヶ窟に登場。外見は敵ボスの中では最も人間に近い。父親は人間で母親は龍。(どうやって子作りしたかは不明)自分の体に龍の血が流れている事を誇りに思っており、自分の美しさに自信を持っている。自身と母親以外の全ての者を見下しているので他の者と話す事を頑なに拒んでいるかなりの世間知らず。母親である龍大后の言う事は何でも鵜呑みにしている。直接斬りつけたり、分身の術でプレイヤーを惑わす。動きが遅く、濃く映っているのが本物。

  • 竜太后(りゅうたいごう)

竜胆丸の母親。竜鳴湖に登場。息子の事を溺愛している。プレイヤーが竜胆丸に負けると姿を現す。尻尾を叩き付けたり、口から火を吹いて攻撃する。体力が或る程度減るとプレイヤーの乗っていた尻尾で壊し、に潜って攻撃する。水飛沫/砂煙を起こした直後に竜胆丸の分身攻撃という連携プレーも見せる。体力が0になると屍が鬼骸城に届くので、それを利用してプレイヤーは鬼骸城に侵入する。

家庭版専用ステージ“天神”に登場。すばしっこくを飛びまわり、飛び道具で攻撃したり、直接引っ掻きに来る。

家庭版専用ステージ“大雪峰”に登場。烏天狗と違っては無いがやはり空を飛べる。で引っ掻いたり、雪を飛ばして攻撃する。或る程度体力が減ると姿が変る。

家庭版専用ステージ“焔神宮”に登場。の形をしたを飛ばして攻撃する。跳躍力が優れており狙いを定め難い。

雑魚敵

雑魚敵は1発で倒せるのと、耐久力の有る敵に分けられる。耐久力の有る敵はライフゲージが表示され、これが0になると倒せる。頭を撃った方がダメージを多く与えられる。ステージによっては登場しない。尚、一瞬しか登場しない敵及び攻撃後すぐ居なくなる敵を倒すと特別ボーナスが貰える。

最も多く登場する敵。外見・体力はバラエティ豊かだが攻撃方法は皆同じ。

弓矢でプレイヤーを狙う。一撃で倒せる。飛んで来た矢は撃ち落せる。矢には青又は橙の火がついているが、途中で燃え尽きずプレーヤーまで届く。通常は遠距離から攻撃するのだが、稀に近くから攻撃する敵も居る。“焔神宮”には何とパラシュートで空中から狙う敵も居る。手持ちの矢が無くなると逃げる。

  • で攻撃する敵

プレイヤーの死角を突いて攻撃する事が多い。一撃で倒せる。緑の顔をしている兵士1種類だけである。

  • 小鬼

全部の面に登場するとは限らない。すばしっこく逃げ回り、手裏剣爆発物を投げたり、直接飛びかかって来たりする。

  • からくり兵

一撃で倒せる小型のものと、耐久力の有る中型(蜘蛛と同じ8本足)・大型のものに分れる。中型からくり兵の中には、小型兵を内蔵しているのが居る。小型のものは引っ掻き攻撃だけだが、中型兵は砲弾で攻撃する事も有る。大型のからくり兵は付の鉄球を投げたり、殴りかかって来る。

“千里橋”にのみ登場する兵器。3つの砲門から砲弾で攻撃する。3つの砲門全て壊すと陥落する。

アイテム

赤い箱に入っている事が殆ど。極稀に剥き出しの状態で置いてある事もある。家庭版では箱ではなくの中に入っている事もある。

  • 救急箱

ライフがある程度回復する。体力満タン時にはスコアが5000点増える。

スコアが5000点増える。

  • 招き猫(銀)

スコアが1000点増える。

  • 巻物(PS2版の紅蓮、群青、葵編のみ登場)

忍術を使用できる回数が1回増える(アーケード版、PS2版のARCADEでは使用不可)。

作中用語

  • 魔破銃(まはじゅう)

今回の事件に於いて、敵兵に対抗できる唯一無二の兵器。見た目は南蛮渡来の鉄砲に似ているが、動く原理は違うらしい。存在を知るのは琴姫・紅蓮・群青の3人だけ。をも殺せる禁断の兵器であり、本来は人が手にしてはならない兵器である。だが、琴姫の証言によると数年後人の手に負えない魔物(←鬼骸王)が現れるとの事なのでその時迄の秘密とされた。それ以来、長らく古いに隠されていた。鬼骸王侵略の際遂に取り出された。事件解決後、琴姫の許可を得た紅蓮と群青は魔破銃を谷底に捨てた。

  • 天津国(あのつくに)

琴姫の生まれ育った国。山間の盆地に位置し、自然と鉱物資源に恵まれていたが、鬼骸王による侵略の為3日で滅んだ。民は琴姫以外は皆殺しにされた。この時呪弁慶が辣腕を発揮したのだが、国の滅亡と引換に鎧を壊されてしまう。

PS2版について

PS2版では新キャラクター「葵」が追加され、ストーリーモードでは紅蓮編、群青編、葵編、アーケード版を完全移植したARCADEの4種類のストーリーを選択可能になっている。それぞれ使用するキャラクターとストーリー、ステージ構成が異なっている。使用するキャラクターと性能は以下の通り。

使用するキャラクター
ストーリー 1P 2P
紅蓮編 紅蓮
群青編 群青 紅蓮
葵編 群青
ARCADE 紅蓮 群青
キャラクターの性能
キャラクター 弾数 攻撃力 防御力 忍術
紅蓮 10 業火の術
群青 10 雷神の術
16 破空の術

アーケード版、PS2版のARCADEでは紅蓮、群青共に性能は同じで、忍術は使用できない。

こぼれ話

  • 台詞英語だが、実は喋っているのは全て日本人
  • 竜胆丸との対決中、水面をよく見るとシーラカンスが泳いでいる。これはただの背景キャラと同じ扱いであり、攻撃する事は出来ないし、プレイヤーに襲いかかって来る事も決して無い。

外部リンク