タンチョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HRoestBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月23日 (水) 17:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: nl:Chinese kraanvogel)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

タンチョウ
タンチョウ
タンチョウ Grus japonensis
保全状況評価[a 1][a 2]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ツル目 Gruiformes
亜目 : ツル亜目 Grues
: ツル科 Gruidae
: ツル属 Grus
: タンチョウ G. japonensis
学名
Grus japonensis (Muller, 1766)
和名
タンチョウ
英名
Japanese crane
Manchurian crane
Red-crowned crane

タンチョウ(丹頂[1]Grus japonensis)は、鳥綱ツル目ツル科ツル属に分類されるツル。

分布

日本北海道東部)、ロシア南東部、中華人民共和国大韓民国北部、朝鮮民主主義人民共和国

種小名japonensisは「日本産の」の意。

夏季に中華人民共和国北東部、アムール川やウスリー川中流域で繁殖し、冬季になると朝鮮半島、長江下流域ヘ南下し越冬する[2][3][4][5][6][7][a 3]。 日本では周年生息(留鳥)する[2][4][5][a 3]

形態

全長125-152センチメートル[6]。翼開張240センチメートル[7]体重6.3-9キログラム[5]。全身の羽衣は白い[4][5][7][a 3]。眼先から喉、頸部にかけての羽衣は黒い[2][4][5][6][a 3]。次列風切や三列風切は黒い[2][4][5][6][7][a 3]

頭頂には羽毛がなく、赤い皮膚が裸出する[1][2][3][4][5][6][a 3]。タン(丹)は「赤い」の意で、頭頂に露出した皮膚に由来する[1][3]虹彩は黒や暗褐色[6]。嘴は長く、色彩は黄色や黄褐色[4][7]。後肢は黒い[4][6]。気管は胸骨(竜骨突起)の間を曲がりくねる[6]

幼鳥は頭部から後頸などの羽衣が黄褐色で、雨覆や初列風切の先端、次列風切や三列風切が黒褐色[4]

生態

湿原河川などに生息する[6]。冬季には家族群もしくは家族群が合流した群れを形成する[2][5]。オスが長く1回鳴いたあとに、メスが短く2-3回鳴くことを繰り返し、これにより縄張りを主張したりペアを維持するのに役立つと考えられている[4]。日本の個体群と大陸産の個体群は鳴き交わしに差異がある[5]

食性は雑食で、昆虫甲殻類貝類魚類カエル、植物の茎、種子などを食べる[2][3][5][6]

繁殖形態は卵生。繁殖期に1-7平方キロメートルの縄張りを形成する[3][5]。湿原(北海道の個体群は塩性湿原で繁殖した例もあり)や浅瀬に草や木の枝などを積み上げた直径150センチメートル、高さ30センチメートルに達する皿状の巣を作り、日本では3-5月に1-2個の卵を産む[2][5][a 3]。雌雄交代で抱卵し[3][5]、抱卵期間は31-36日[6]。雛は孵化してから約100日で飛翔できるようになる[5]

生息数、保護状況

1964年に北海道の道鳥に指定されている[3]

農作物を食害する害鳥とみなされることもある。

野火や開発による生息地の破壊、狩猟などにより生息数は減少している[2][3]。北海道では地方自治体や自然保護団体による土地の買い上げ(ナショナルトラスト運動)や、冬季に穀物を給餌している[3][6]。一方で人間への依存度が高くなり生息数増加に伴う繁殖地の不足[2]、農作物の食害、電柱による感電死、交通事故の増加などの問題も発生している[6][a 3]。日本では1935年に繁殖地も含めて国の天然記念物1952年に「釧路のタンチョウ」として特別天然記念物、1967年に地域を定めずに種として特別天然記念物、1921年出水ツル渡来地が「鹿児島県のツルおよびその渡来地」として越冬地(本種が飛来することはまれ)が国の特別天然記念物に指定されている[3]1993年種の保存法施行に伴い国内希少野生動植物種に指定されている[3][a 4]。北海道での1952-1953年における生息数は33羽[2][3]1962年における生息数は172羽、1988年における生息数は424羽[6]2000年における生息数は740羽[a 3]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト[a 3]

人間との関わり

広重「名所江戸百景」に描かれたタンチョウ。江戸末期のこの当時、三河島村(現在の荒川区荒川近辺)に飛来地があり、手厚く保護されていた[8]

は古代から、めでたい意匠として、芸能・芸術の中に用いられている。以下には、タンチョウに関するものについてのみ記述する。

日本

日本では、8世紀の皇族:長屋王の邸宅跡地から、タンチョウらしき鶴の描かれた土器が出土した[9]。これがタンチョウを描いた最古の作品である。

また、アイヌの間では湿原の神として崇められていた[3]

白黒赤の清楚な姿は屏風襖や掛軸にもよく映え、鶴類のなかでもとくに好まれて東洋美術に描かれる。日本では伊藤若冲をはじめ多くの画家に描かれ、多様な作品が遺されている。また、「松に鶴」の絵柄は縁起がよいとされ、花札などさまざまな日用品の意匠に使われた。

1964年(昭和39年)、北海道の道鳥に指定された[3]1984年(昭和59年)に発行された千円紙幣では、裏面がタンチョウの絵柄だった。

大手航空会社の日本航空がシンボルマークとして「鶴丸」(1959年-2008年5月31日、2011年2月28日-)を利用しているが、そのシンボルマークのモチーフとなっている。なお日本航空はこれとは別にかつて運航していたMD-11において"J Bird"と称して日本の絶滅危惧種とされている野鳥の名前を1機ごとにつけていたが、最後まで運航された3号機JA8582がこの「タンチョウ」と名づけられていた。

日本国外

中華人民共和国

2007年に中華人民共和国国家林業局が、同国の国鳥にタンチョウの選定を提案し、国務院も受け入れたが、タンチョウの学名、英名ともに「日本の鶴」を意味することから、後に議論を呼ぶこととなった[10]

中国では春秋戦国時代からタンチョウが意匠として好まれ愛されてきた経緯がある。「鶴は千年」といった長寿の象徴としてのイメージもタンチョウに由来する。選定の際にはインターネットでのアンケートを参考にしており、全510万票のうち65%を獲得するという圧倒的な得票率であったという[10]

参考文献

  1. ^ a b c 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と渓谷社2008年、218-219頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社2000年、88-91、191頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 加藤陸奥雄、沼田眞、渡辺景隆、畑正憲監修 『日本の天然記念物』、講談社1995年、636-641、806、808頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版、2000年、159頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥類I』、平凡社1986年、184頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育10-II (ツル目)』、東京動物園協会、1989年、26-28、37、121-124、159頁。
  7. ^ a b c d e 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、120-121頁。
  8. ^ タンチョウは毎年10月から3月にかけて見られたという。幕府は一帯を竹矢来で囲み、鳥見名主、給餌係、野犬を見張る犬番を置いた。給餌の際はささらを鳴らしてタンチョウを呼んだ。近郷の根岸、金杉あたりではタンチョウを驚かさないように凧揚げも禁止されていたという。以上は宮尾しげを『東京 昔と今 II』(保育社カラーブックス、1963年、69ページ)より。
  9. ^ 1989年2月 読売新聞「長屋王邸跡から『ツルの舞う』土器片出土 正倉院宝物のツルの絵同様最古」
  10. ^ a b 2008年9月4日 サーチナ「[タンチョウの中国国鳥化に異議、「学名が“日本鶴”!」]」

関連項目

外部リンク