タタール語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Vocared (会話 | 投稿記録) による 2022年11月10日 (木) 11:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

タタール語
татарча
話される国 ロシアの旗 ロシア
 ウクライナ
トルコの旗 トルコ
中華人民共和国の旗 中国
地域 北アジア
民族 ヴォルガ・タタール人
話者数 800万
言語系統
表記体系 キリル文字
ラテン文字
アラビア文字
公的地位
公用語 タタールスタン共和国の旗 タタールスタン共和国
少数言語として
承認
ポーランドの旗 ポーランド
統制機関 タタールスタン共和国の旗 タタールスタン共和国科学アカデミータタール語版ロシア語版
言語コード
ISO 639-1 tt
ISO 639-2 tat
ISO 639-3 tat
テンプレートを表示

タタール語(タタールご)は、ロシア連邦に属するタタールスタン共和国公用語。特にカザン・タタール語とも呼ばれる。タタールスタン共和国の外にも、ウクライナトルコ中国など広い範囲に話者が分布している。ロシア連邦内の話者は約530万人(2002年)。

系統

系統的にはテュルク諸語キプチャク語群に属する。バシキール語カザフ語などに近い。

3つの主要な方言

に大別される。

クリミア・タタール語は、同じキプチャク語群に属するがその中では系統の異なる別言語である。シベリアタタール語は、独立した言語であるか論争あり。

特徴

形態法は膠着的母音調和を持つ。語彙にはアラビア語ペルシア語ロシア語からの借用語が多い。

正書法

20世紀まではアラビア文字を用いて表記されてきたが、1927年ラテン文字アルファベットが制定された。1939年にはキリル文字による表記に改められた。1999年9月15日、タタールスタン共和国の国会は、再びラテン文字のアルファベットによる正書法を復活させることを決定し、2001年9月1日より実行に移された。現在、2011年までの目標で、キリル文字からラテン文字の表記への移行が進められている。

しかし、この動きを受けて、ロシア上院は2002年、「ロシア連邦内のすべての言語の表記はキリル文字に基づくものでなければならない」という緊急の決定を採択した。また、2004年10月には、ロシア連邦憲法裁判所が、タタール語の地位に関する問題を討議している。憲法裁判所は、2004年11月16日に、連邦内の諸言語の表記の制定についてのロシア連邦の立法府の権利を認める判断を下している。

現代のアルファベット

А а Ә ә Б б В в Г г Д д Е е Ё ё
Ж ж Җ җ З з И и Й й К к Л л М м
Н н Ң ң О о Ө ө П п Р р С с Т т
У у Ү ү Ф ф Х х Һ һ Ц ц Ч ч Ш ш
Щ щ Ъ ъ Ы ы Ь ь Э э Ю ю Я я  

関連項目

参考文献

脚注

外部リンク