コンテンツにスキップ

カルフール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。PINGPONG-DASH (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 06:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カルフール

カルフールフランス語: Carrefour S.A.)は、世界各地にスーパーマーケットチェーンを展開する、売上世界2位のフランス企業。取締役会長 (PCA) はアモウリ・ド・ソズ(Amaury de Seze)、代表執行役 (DG) はラー・オロフソン(Lars Olofsson)。本部はマシーにある。

概要

カルフールのバンコク店

1958年にマルセル・フルニエらがアヌシーで創業する。世界で初めてスーパーマーケットと百貨店を結合したハイパーマーケットの概念を導入し、1963年パリ近郊に最初のハイパーマーケット店を出店、1976年には50種類の食料品をブランド最低価格で販売することを宣言する。1999年にフランスのスーパーマーケット「プロモデス」を合併するほか、2005年には同じくフランスの大手スーパー「シャンピオン」を買収する。

カルフール(Carrefour)の言葉の意味は、交差点である。オートウォークと呼ばれるスロープ方式(階段式でない)のエスカレーターがあり、インラインスケートを履く案内係がいる。2004年現在、アメリカウォルマートに次ぐ世界9位の総合小売業であり、フランス及び欧州最大の小売店である。アメリカの経済誌『フォーチュン』は2004年の「フランスで最も賞賛すべき企業」に挙げる。

国際展開

EU各国の他、ブラジルルーマニア北米アジアにも店舗展開する。中華圏では「家楽福」の名称で100店舗展開する[1]タイにも店舗展開する。韓国にも進出するが、2006年に中堅流通の「イーランドグループ」へ売却され、「ホームエバー」に改称されたが、 のちに三星テスコに買収され全店舗がホームプラスに転換された。

日本では、2000年に現地法人のカルフール・ジャパン株式会社を設立し出店する。しかし、業績の悪化を理由に、2005年3月10日に同社をイオンに売却し、カルフール・ジャパンはイオンマルシェに商号変更。カルフールブランドの継続展開を同社と提携し、5年間は引き続き「カルフール」として展開していたが、2010年3月9日に店舗名称使用ライセンス契約の期間満了をもって、日本における「カルフール」ブランドは消滅。翌日の同年3月10日に店舗名称を「イオン」に変更した。なお、イオンマルシェは2010年12月1日にイオンリテールに吸収合併されて消滅した。

中国国民による不買運動

大連市黄河路店においての抗議活動(2008.4.20)①
大連市黄河路店においての抗議活動(2008.4.20)②

2008年にチベット騒動を武力鎮圧した中国を非難した欧米各国の中でフランスサルコジ大統領が中国を非難した発言が報道される。この報道を受け、「カルフールで買うのはやめよう」という内容や、「5月1日に全国のカルフールで、精算せずに品物を持ち去ったり、店内を破壊したり」することを勧める内容の携帯電話を用いたメールが配布され[2]、カルフール不買運動が起きる。店の前で抗議し、大型トラックが置かれ客入りを阻止したりする動きが中国各地で起きた。

しかし、四川大地震の際に、カルフールが四川大地震への義援金を拠出したことで、中国商務省が外資系企業の支援金リストを公表するなど献金圧力が増す中、中国国民は「カルフールに感謝し、買い物に行こう」と態度を一変させた[要出典]

なお、不買運動の原因には、カルフールの大株主であるルイ・ヴィトン社が、チベット独立派を支持して多額な資金援助を行ってきたとする報道があったこともあるとされるが、ルイ・ヴィトン社は、これを否定する[3]

脚注

  1. ^ 台湾では、台北台中台南高雄桃園南投など。中華人民共和国では、北京上海天津青島広州大連など。
  2. ^ Record China - 反仏デモ 過激さ、チベット騒乱の再演、自制を呼びかけ。シンガポール華字紙。
  3. ^ recordchina.co.jp - ルイ・ヴィトン、ダライ・ラマへの援助を否定 中国のカルフール不買運動で、2008年4月18日。

関連項目

外部リンク

Template:Link FA