カセットビジョン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.210.85.162 (会話) による 2011年9月12日 (月) 17:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カセットビジョン
メーカー エポック社
種別 据置型ゲーム機
世代 第2世代
発売日 日本の旗 1981年7月30日
対応メディア ロムカセット
コントローラ入力 内蔵
互換ハードウェア カセットビジョンJr.
次世代ハードウェア スーパーカセットビジョン
テンプレートを表示

カセットビジョンは、エポック社1981年7月30日に発売したカセット式の家庭用ゲーム機

ファミリーコンピュータ(ファミコン)が登場するまでの2年間最も売れた家庭用ゲームハードである。それまでのゲーム機の中では群を抜く40万台[1]を売り上げ、1983年9月時点では日本で一番売れていると評されていた[2]

概要

カセットビジョンは本体に電源と操作部だけを搭載しロムカセットの中にCPUを搭載するという、その後のゲーム機と比べると異色な構造をしている。これは技術的な理由で完全にCPUを分離出来なかった等の理由による。今のゲーム機の主流である本体にCPUを搭載する方式と比べると、カセットごとにCPUが必要でカセット単価が安くならないといった効率の悪化という欠点がある。一方、本体を安くできる、動作が安定する、それまでに発売したソフト内蔵式ゲーム機の移植が容易にできるなどの長所もある。

またカセットに搭載しているCPUは単体で演算、入出力、画像処理の全て1チップで行っている。そのため何ビットと定義するのは難しく、4ビットや8ビット、場合によっては48ビット[1]など様々な数値がある。

特徴
カセットビジョンの大きな特徴はその低価格にある。当時、カセット方式のゲーム機本体の価格は50000円で均衡していたのに対しカセットビジョンは初期はACアダプタ(1500円)が別売りで本体価格が12000円、後にACアダプタ同梱で本体13500円とされた。ソフトも4980円と最も安価な部類に入っており、販売の促進に大きく貢献した。しかしゲーム機本体にコントロールレバー・ボタン・ダイアルコントローラが中央から左右対称に配置されていたため1プレイヤーは左手でレバー操作、2プレイヤーでは右手でレバー操作する。ドットが大きくゴツゴツした画面表示は、キャラを判別しやすいという見方もあった[2]
性能
少ない色数や大きいドット、貧弱な音源、背景を描くバックグラウンドが単色など発売された時期から見てもあまり優れた性能ではない。それ以前の1977年にアメリカで発売された『アタリVCS』よりも性能が劣る。
画面表示
VDPにはテレビのチャンネル表示用ICを使用している。ドットが非常に大きい反面、通常のドットを対角線で半分に切った形の三角形のドットが存在するのはこのICの仕様によるものである。なお内部的にはドットが三角形というよりも、本来は長方形であるドットを平行四辺形として表示できる機能を活用したものである[1]
また当時ファミコンを含む主なライバル機の画面は128から256ドット程度の画面解像度を持っていたのに対し、カセットビジョン(Jr.)の画面はわずか54×62ピクセル、色数は8色だった[2]

カセットビジョンJr.

カセットビジョンJr.(カセットビジョンジュニア)は、1983年7月19日に発売されたカセットビジョンの廉価版ゲーム機。価格は5000円(非ライセンス品を除く、ソフト交換型のテレビゲーム機では最安値)。

後述のようにボリュームコントローラーなどが省かれており一部のゲームができなかった。キー配置が変更されており、『パクパクモンスター』等のゲームが操作しやすくなっている。

コントローラ

カセットビジョン、カセットビジョンJr.ともに本体一体型である。別売の光線銃のみ外部接続。

レバースイッチ
左右2方向のみの1軸スティック。『アストロコマンド』では上下移動に使われる。カセットビジョンでは左右2箇所にあるが、Jr.では1プレイヤー側の1個のみ採用。
プッシュボタン
4個あり、カセットビジョンでは手前に一直線に並んでいる。自機が4方向移動のゲームでは移動ボタンとして使われることもあり、Jr.では実際に4方向の配置に変更されている。
回転ダイヤル
カセットビジョンで左右2対(4個)あるアナログ的なコンソール。『ビッグスポーツ12』で主に使われるほか、野球ゲームでも野手の移動に使われる。Jr.では省略。
コーススイッチ
カセットビジョンで中央手前にあるスライド式スイッチ。野球ゲームで投球コースの設定に使われる。Jr.では省略。
その他のボタン
カセットビジョンでは中央に3つの補助的なボタンがある。このうちスタートボタンとセレクトボタンのみJr.で採用。
外部端子
カセットビジョンでは別売の光線銃を接続すれば『ビッグスポーツ12』で使用できる。Jr.では省略。

タイトル

アクション、スポーツ、シューティング、パズルなど11作品が発表されている。そのうちスポーツ作品の3タイトルはカセットビジョンJr.に対応していない。

カセットビジョンJr対応

  • きこりの与作 - アーケード版の移植作品だが、カセットビジョン版の方で知名度が高い。
  • ギャラクシアン - ナムコの同名のゲームとは別内容だが、ナムコから許諾を得ている。ギャラクシアンというよりむしろムーンクレスタギャラクシーウォーズを足したような内容。
  • バトルベーダー - テレビベーダーのカセットビジョン版
  • パクパクモンスター - パックマン風のドットイートゲーム
  • モンスターマンション - ドンキーコング風のアクションゲーム
  • アストロコマンド - スクランブル風のシューティングゲーム
  • モンスターブロック - ペンゴ風のパズルアクションゲーム
  • エレベーターパニック - エレベーター要素を持つモンスターマンション風のアクションゲーム。これのみ3980円だった。

カセットビジョン専用

  • ベースボール - 「テレビ野球ゲーム」のカセットビジョン版
  • ビッグスポーツ12 - ポンテニスゲーム8種=テニス・バレーボール・プラクティス・サッカー・スカッシュ・射撃3種、ガンゲーム4種で光線銃対応はこのゲームのみ
  • ニューベースボール - 1人プレイにも対応

販売中止

  • グランドチャンピオン - トップビュー式の自動車レースゲーム。販売直前で致命的なバグ(「ゴールできない」、あるいは「ゴールしても止まらない」というもの)が見つかり、修正されるも販売中止[1]

発売後の状況

カセットビジョンは発売当時、手ごろな価格とカセットを取り換えることで別のゲームが遊べるというカセット式ゲーム機の利点や定期的にゲームソフトを発売し、ゲーム機市場でのシェア7割を獲得していた。また、発売時に放映のTVCMには当時人気のイモ欽トリオが出演していた。

1983年になると廉価版のカセットビジョンJr.が発売され、カセットの価格は変わらなかったものの、その本体価格の低さは当時のターゲット層だった小学生には明確な利点となった。この年には任天堂からファミリーコンピュータが発売されファミコンと同価格帯の競合機の淘汰が進んでいる[3]が、カセットビジョンはファミコンに対して競合する存在では無かったと開発者は見ている[1]

1984年になりファミコンがシェアを伸ばす中、エポック社は8月にカセットの値段を下げた最終作『エレベーターパニック』を発売した。また同年7月には互換性の無い後継機スーパーカセットビジョンを発売しており、カセットビジョンのブランドはそちらに受け継がれていった。

脚注

  1. ^ a b c d e CLASSIC VIDEOGAME STATION ODYSSEY開発者インタビューより。
  2. ^ a b c 月刊コロコロコミック1983年10月号の特集記事より。
  3. ^ コロコロコミックでは記事としては初めて1983年9 - 12月号に4号連続でカセット式家庭用テレビゲーム機の誌上特集が組まれている。このときは当初6機種が特集されていたが、12月号の記事ではファミコンとカセットビジョンJr.の2機種に絞って特集されている。