コンテンツにスキップ

VLS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2011年10月3日 (月) 13:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Système de lancement vertical)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦レイク・エリーから垂直発射されるスタンダードミサイル SM-3
Mk 41の垂直発射セルへのESSM装填

VLS(Vertical Launching System、バーティカル ランチング システム) は、潜水艦を含む艦艇に使用されるミサイル発射システム。日本語では垂直発射システムまたは垂直発射装置と訳される。

概要

保管容器と発射筒を兼ねる複数のケースで構成される。ミサイルは弾頭を上にした保管状態から直接、垂直方向にむけて発射され、空中で向きを変えて目標に向かう。

弾薬庫と一基の発射機で構成されるミサイル発射装置で発生する、再装填や、発射機を目標へ旋回させる時間を削減する目的で開発された。

運用

装填
ミサイルは細長い箱の中に格納した状態で、艦艇に埋め込まれた発射機内部の空間に、クレーンを使って垂直に装填される。
発射
ミサイル発射時には上部の蓋が開き、弾体は上方に向け発射される。発射方式には、発射機内でミサイルのエンジンを点火しその推力で射出するホットローンチ方式と、ガス発生装置による圧力でミサイルを射出し、その後エンジンを点火するコールドローンチ方式がある。
飛翔
垂直に発射されたミサイルは、誘導に従って空中で目標の方向へ向きを変えて飛翔する。

特徴

利点

搭載するミサイルと同数の発射筒を備えることになり、従来の発射装置では最速でも4秒に1発程度とされる連射速度を、1秒に1発程度に短縮できるほか、個々の発射筒が独立しているため、一基が故障しても他に影響が無い。ソ連には、ミサイルを回転式拳銃の弾倉のような回転式ドラムに装填し、一つの発射口を共有する形態のVLSも存在する。比較的直径の小さいESSMのように、1つのケースに複数収納できるミサイルもある。発射機本体の汎用性が高く、新たなミサイルが開発されても継続的に使用することができる。

ケースごとに異なった種類のミサイルの装填が可能なものもあり、対空対地対艦対潜対弾道弾巡航の各種ミサイルを1隻の艦船に混載することで、柔軟な運用が可能になる。

従来の発射機が露天甲板上に露出していたのに比べて、メンテナンスを含めた耐候性に優れる。また、甲板上に露出する部位が減るためレーダー反射面積が低下し、ステルス性向上につながる。重心も低下するため、船体の安定性を崩しにくい。

欠点

セルの数を減らしてもあまり値段が下がらず、小型艦にとっては費用面での負担が大きい。

空中でミサイルの姿勢を変更するため、近距離に飛来した物体への迎撃には向かないとされる。

各国のVLS

アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
Mk 41発射機上面の垂直発射セルの蓋
  • Mk 41
スタンダードミサイル垂直発射型アスロックトマホークESSM(発展型シースパローミサイル)など、様々な用途のミサイルを発射する事が可能。1基8セルで構成され、1基、2基、4基、8基つなげて配置される。初期に生産されたものは3セルを装填用クレーンスペースとして割り当てていた(8基の場合61セル、4基の場合29セル)。
  • Mk 48
シースパロー艦対空ミサイル用。ESSMも搭載可能。
  • Mk 57
現在開発中の新型VLSでPVLS (Peripheral Vertical Launch System) と呼ばれる。Mk 41同様様々な用途のミサイルを発射する事が可能。ズムウォルト級ミサイル駆逐艦への搭載が予定されている。
ロサンゼルス級搭載のMk 45、開口された状態
  • Mk 45
ロサンゼルス級原子力潜水艦SSN-719プロビデンス」以降の艦とバージニア級原子力潜水艦全艦の前部に搭載されている。
改装されたオハイオ級原子力潜水艦には、24基の潜水艦発射弾道ミサイル発射筒のうち最大22基に、1基につき7基のトマホーク用VLSが搭載されている。
フランスの旗 フランス
原子力空母シャルル・ド・ゴール」のSYLVER (A-43)
  • SYLVER
A-43、A-50、A-70の三種あり、数字が大きくなるほど搭載可能なミサイルは長くなる。A-43、A-50はアスターSAM用、A-70は対地巡航ミサイルSCALP Naval用。コールドローンチ方式を採用している。
イギリスの旗 イギリス
シーウルフ短射程艦載対空ミサイル用、シーウルフには箱型ランチャーで運用されていたミサイルにブースターを追加したものをVLS型とし、専用のVLSより運用されている。VLSは円筒形の1本1本独立した発射機を組み合わせ、8本で1基を構成している。
イスラエルの旗 イスラエル
短射程艦載対空ミサイル。当初よりVLSでの運用を前提に開発された。1基8セルで構成される。
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 / ロシアの旗 ロシア
マールシャル・ウスチーノフS-300F発射機
艦隊防空ミサイルシステム。8発1セット回転式のVLSで、コールドローンチ方式を採用している。NATOコードネームではSA-N-6「グラムブル」(Grumble)と呼ばれた。
個艦防空ミサイルシステム。発射方式はS-300Fと同様。NATOコードネームではSA-N-9「ゴーントリト」(Gauntlet)と呼ばれた。このミサイルシステムの派生元となった陸上型9K330「トール」システムも、装軌車両から垂直にミサイルを発射する。
艦隊防空ミサイルシステム。従来のロシア製VLSとは異なり箱型の発射機で1基12セルから構成される。建造中の22350型フリゲートに3基36セル搭載予定。
「カリーニン(現アドミラール・ナヒーモフ)」のVLS区画
  9K36発射機
  S-300F発射機
  P-700発射機
重長距離対艦ミサイル。NATOコードネームではSA-N-19「シップレック」(Shipwreck)と呼ばれた。
  • 3S14E(3M-54E クラブ-N (SS-N-27)対艦ミサイル用)
シュチーリ (SA-N-12) 用と同様の外観で、1基8セルから構成される。インド海軍向けタルワー級フリゲートシヴァリク級フリゲートに搭載されており、現時点ではロシア本国における採用は確認されていない。
中華人民共和国の旗 中国
HQ-9艦隊防空ミサイル用。6セルで1基を構成し、それぞれのセルに円形の蓋がある。コールドローンチ方式を採用。
HQ-16艦隊防空ミサイル用。1基8セル4基から構成され、それぞれのセルに蓋がある。外形はMk 41 (ミサイル発射機)に酷似している。
南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国
個艦防空ミサイル。搭載するミサイルには赤外線誘導のUmkhonto-IRとレーダー誘導のUmkhonto-Rの2バージョンがある。8セルで1セットを構成する。
大韓民国の旗 韓国
コールドローンチ方式を採用、外形・寸法はMk 41 (ミサイル発射機)とほぼ同一。一部のKDX-IIに後日追加予定とも言われている。

関連項目