Portal:日本/主要項目

主要項目
[編集]
国会議事堂、正面から

日本は現在、立法行政司法の三権が互いに抑制し合い(三権分立)、3者それぞれに選挙世論国民審査の形で国民が関与していく政治体制をとっている。また日本国憲法により天皇は、国会の指名に基づく内閣総理大臣の任命や内閣の指名に基づく最高裁判所長官の任命などの国事行為のみを行う「日本国と日本国民統合の象徴」と位置づけられている。国会は衆議院参議院で構成される両院制。内閣は議院内閣制で、内閣総理大臣は国会の議決により指名される。地方自治では、都道府県市町村などの地方公共団体が政治を行う。(スタブ)

日本円硬貨

日本は経済大国とよばれ、GDPは世界第3位の規模を誇る。産業の近代化は明治時代富国強兵政策により軽工業からはじまり、大戦景気により重工業に広がったが、WWI終了により不況に陥り、昭和恐慌に突入した。日中戦争開始とともに国家統制経済に移行し、財閥などが垂直生産体制を敷いた。WWⅡ敗戦により産業は大打撃を被ったが、自由主義経済下で1970年代前半までの高度経済成長を迎えた。その後オイルショック貿易摩擦が起き、プラザ合意により円高が進み超金融緩和によるバブル経済が始まった。1990年代前半にはバブル崩壊、その後失われた10年と呼ばれる不況により企業の経営体制が転換を迎えた。主要な産業は、明治から昭和初期にかけての繊維業、昭和初期以降の重工業・重化学工業と変わってきている。従事者数では現在第二次産業が多数を占める。高度経済成長期には輸出産業が経済を支えてきており、現在でも貿易総額は世界第4位だが、輸出入品目は時代とともに大きく変わっている。

日本の地形図(北部)
日本の地形図(南部)

日本の国土は日本列島と呼ばれる長い島弧千島列島南部、伊豆諸島小笠原諸島などから成る。総面積の73%が山地という複雑な地形を持ち、季節風の影響と相まって地域による気候の異なりが生じ、南北または日本海側・太平洋側でそれぞれ気候に特徴がある。梅雨台風のもたらす降雨により降水量はほぼ全域で年間1000mmを越える多雨地帯で、総面積の66%を森林が占める。河川は勾配が急で短く、土砂を大量に運搬し盆地扇状地平野を形成している。環太平洋造山帯の一部をなし火山地震活動が活発で、自然災害が多発する。島国であり周辺をオホーツク海・太平洋・東シナ海・日本海の4つの海に取り囲まれている。総計3000もの島々から成り、面積は世界第60位の約37万km²であるにもかかわらず、排他的経済水域は世界第6位の約450万Km²もある。

日本の歴史は旧石器時代から始まる。縄文時代後期に稲作が伝わったことにより大きく変貌を遂げ、弥生時代にはムラが発達してクニと呼ばれる国家が作られるようになる。古墳時代にはヤマト王権により倭が統一され、飛鳥時代には律令制に基づく本格的な政治体制が確立されていった。...(スタブ)

日本の文化は、日本民族独自の文化に、縄文時代からはじまる中国・朝鮮からの稲作、仏教、漢字などの伝来が積み上げられ形成された。...(スタブ)