Category‐ノート:東海地方

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

地域カテゴリについて[編集]

発議者による状況説明[編集]

現在、wikipediaの地域カテゴリは原則として八地方区分(「日本の地域」を参照)によって作成されています。しかし、いくつか例外的な存在があり、構造に整合性がありません。議論の対象は以下の通りです。--210.48.133.123 2018年5月29日 (火) 02:38 (UTC)[返信]

可読性向上と範囲明確化のため再編しました。--210.48.133.123 2018年5月31日 (木) 00:00 (UTC)[返信]

議論開始時点で未使用となっている同様のカテゴリを参考として列挙しました。--210.48.133.123 2018年6月3日 (日) 23:50 (UTC)[返信]

議論の対象とするもの
個別事情によりこの議論から除外するもの(サブカテゴリを含む)

※各分野での議論を妨げるものではありません。

(参考)議論開始以前より未使用のもの

意見表明[編集]

コメント 各分野での官庁の所管等の事情はあるかと思いますが、それらを都度汲み取っていると八地方区分に基づく「Category:○○地方」との上下関係が成立しなくなります(例えば、北陸地方を定義することによって中部地方から北陸地方が除かれてしまいます=道の駅の例)。したがって、八地方区分に対応するカテゴリに集約し、これらは一律廃止すべきかと思います。--210.48.133.123 2018年5月29日 (火) 02:38 (UTC)[返信]

  • コメント 意見表明はいいのですが、先に合意形成を行うべきではないでしょうか。三重県の鉄道路線で行ったような手前勝手な編集は慎んでください。従来の区分けは、それなりの合意があってこの形とされてきたものです。一人の思い付きで変更していいようなものではありません。まずは手順に則って、意見を募り、合意形成を行ってください。--Kone会話2018年5月29日 (火) 09:49 (UTC)[返信]
  • テレビ局に関しては香川県と岡山県が相互乗り入れエリアになっていたり三重県が中京広域圏に含まれるなどの事情で今の区分になっていると思われます。実際に香川県本社局と岡山県本社局が別カテゴリになっていたり中京広域圏にある局の中で三重テレビ放送だけ近畿地方のカテゴリに含まれていたりすると閲覧者としては不便です。--新幹線会話2018年5月30日 (水) 01:29 (UTC)[返信]
  • 承知いたしました。放送関係で「関東・甲信越」「東海・北陸」「中国・四国」「九州・沖縄」となっているものについては体系化されていることもあり、今回の議論からは除外します。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 01:35 (UTC)[返信]

Category‐ノート:NHKの放送送信施設Category‐ノート:コミュニティFM放送送信所で地域区分の廃止を提案しました。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 05:39 (UTC)[返信]

Category‐ノート:日本のコミュニティ放送局で地域区分の見直しを提案しました。八地方区分ではなく放送系カテゴリの法則に従ったものとなります。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 06:09 (UTC)[返信]

Category‐ノート:日本のフットボール専用の球技場で地域区分の廃止を提案しました。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 07:38 (UTC)[返信]

210.48.133.123氏) & 提案 「各分野での官庁の所管等の事情を都度汲み取っていると八地方区分に基づく「Category:○○地方」との上下関係が成立しなくなる」のは至極当然の話でして、逆に言えば「そういった事情を度外視してあらゆる分野に対して八地方区分に基づくカテゴリ分けに整理しなければならない」とする理由がわからない、というのが正直なところです。また、議論の対象も東海地方のそれに限定されるものではなく、議論の場所としてこのノートを使用することが(広く意見を集約させるという意味で)適切とは言えないでしょう。告知についてもWikipedia:コメント依頼に掲出されたのみで、合意形成を諮ると言うよりは、210.48.133.123 氏が自らの意向に沿う形で最低限の手続きを踏んでいるだけ、のようにしか見えません。ついては、異論があって取り下げとなったもの以外については、それぞれの分野における然るべきプロジェクト等で議論の仕切り直しを行うことを提案します。--Bsx会話2018年6月6日 (水) 06:02 (UTC)[返信]

議論告知はプロジェクト‐ノート:カテゴリ関連にも行っております。議論の進め方に対するご意見は素直に頂戴いたしますが、私の提案は撤回しませんので、終了前の議論については個別に反対意見を頂戴したく思います。いずれにせよ、具体的な提案に基づいて再度の議論を行うことは妨げません。--210.48.133.123 2018年6月6日 (水) 06:20 (UTC)[返信]

反対 全般的に、提案には反対します。地方概念というものは、別にお役所が定めたものが唯一無二のもので排他的に他者を否定できるというものではないです。下の方で、個々の案件でいくつか述べましたが、ときには都道府県を枠組みに縛られない地方概念もありますし、歴史的には「都道府県」より古い地方概念もあります。

  • たとえば放送施設だとかが、許認可の観点で完全に都道府県・役所の規定に則って分割できるとか、スポーツが都道府県単位・八地方区分で運営されているとかのような事情があるなら、それはまあ八地方区分に沿って分割することは妥当でしょう。しかしなんでもかんでもそうだというものではありません。
  • Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの定義の2のように、「関連が深いキーワード」「分類」より「キーワード」を指向しているカテゴリというものもあります。この場合、1記事が「東海地方」と「中部地方」の両方を付与されるというようなことはあってもおかしくありません。Wikipedia:カテゴリの方針#分割として機能しないカテゴリにありますように、カテゴリというものは全てが整然と分割して親子関係をとるというものではありません。--柒月例祭会話2018年6月6日 (水) 08:38 (UTC)[返信]

私の提案が丁寧でないため強くは申し上げられないのですが、㭍月例祭さんの反論は「そういう分類が存在する」というものにすぎず、それがより適切であるかという判断や、全体のカテゴリ構成をどうするかという内容が欠落しているように思います。交通系4カテゴリ以外は議論継続とします。この流れで合意が成立することはないでしょうが、不用意に取り下げるとそのことを批判なさる方がいらっしゃいますので…--210.48.133.123 2018年6月6日 (水) 23:32 (UTC)[返信]

反対 性急かつ強引すぎる改変に反対。理由は下記で述べましたが、なんでも8区分で分けていいわけではありません。大手企業を例にすると電力会社は9社(北海道東北東京北陸中部関西四国九州沖縄)ですしJRは地域7社(北海道東日本東海西日本四国九州)と貨物があります。また、NEXCOは3社(東日本中日本西日本)、NTT西地域2社・長距離1社・携帯電話1社とう企業によってばらばらです。イオングループもそうです。マックスバリュとうのスーパーは地域によっては混在(マックスバリュ中部マックスバリュ東海等)している上に別ブランドもあります。なので、依頼者の恣意的な区分けに基づく再編は不適当と判断します。--わたらせみずほ会話2018年6月10日 (日) 00:28 (UTC)[返信]

反対一色なので、このページでの提案は全て終了とし、告知およびコメント依頼は除去します。議論の内容以前に議論の進め方で反発を招いてしまったのは私の不手際でした。既に実行したものについて差し戻しを希望される場合は個別にご意見を頂戴します。--210.48.133.123 2018年6月10日 (日) 23:58 (UTC)[返信]

コメント 議論の内容にも問題があったと思いますよ。--柒月例祭会話2018年6月11日 (月) 02:51 (UTC)[返信]

合意形成その1(取り下げ)[編集]

Category:山陽地方およびCategory:山陰地方については利用者:新幹線によって今年4月に作成されたもので、作成にあたっての合意や各分野での利用実績がありません。この2カテゴリについては単純廃止(Category:中国地方により代替)としたく思います。--210.48.133.123 2018年5月29日 (火) 23:42 (UTC)[返信]

Category:山陰地方は私ではなく利用者:三菱善次郎氏により作成されたものです。山陰地方があるなら山陽地方も作成されるべきという考えで作成しただけなので両方とも廃止するのならそれでもよいと思います。--新幹線会話2018年5月30日 (水) 01:13 (UTC)[返信]

完全な当方の手落ちで大変申し訳ございません。また同意いただきありがとうございます。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 01:35 (UTC)[返信]

反対 「山陰地方」「山陽地方」という概念は実在するものです。そりゃまあ官庁が決めた「八地方区分」とは異なる概念ですが、ウィキペディアは役所の出先機関ではありませんから、なんでもかんでも八地方区分に揃えて他を廃するということは必要ありません。たとえば「山陰地方」概念には京都や兵庫の日本海側が含まれたりして、「八地方区分」を超えた概念でもあります。(同様に、山口県と北九州地方を包含する地方概念なんかもあります。)--柒月例祭会話2018年6月6日 (水) 08:25 (UTC)[返信]

コメント 山陰地方と山陽地方が八地方区分を超えた概念でもあることはわかりますが、現状の両カテゴリを見ると単に中国地方を県単位で2分割しただけの内容となっており、独立して存在させる意味がない状態となっています。両カテゴリをどう活用するか明確なビジョンがないとカテゴリの存続に積極的には賛成できません。--新幹線会話2018年6月7日 (木) 10:48 (UTC)[返信]

たいていのカテゴリは、合意形成をして作成されるのではなく誰かが勝手に作るので、予め活用方法が明確になっていてビジョンが共有化されているカテゴリは稀有ですよね。
Category:山陰地方は定義部で「山陰地方に関するカテゴリ」とあります。で、山陰地方は出典に乏しく、あまり当てになりませんよね。現状の山陰地方の冒頭部には「データ」と称して鳥取県+島根県のデータが掲載されていますが、山陰地方=鳥取県+島根県、あるいは「単に中国地方を県単位で2分割したもの」なのでしょうか。
角川日本地名大辞典 別巻1 日本地名資料集成』(1990)を眺めてみました。
p681-688に「第9章日本の自然と風土 第1節国土の地域区分と開発 広域行政圏と地方ブロック」では、以下の地方概念を並列で説明しています。
  • 北海道、東北地方、関東地方、中部地方、中央高地地方、東海地方、北陸地方、近畿地方、中国地方、四国地方、山陰地方、山陽地方、瀬戸内地方、北四国地方、南四国地方、九州地方。
県単位で見た場合には複数の「地方」に属するところがあります。
各地方の説明文のなかには、さらなる細分化(北九州、南九州など)もみられます。
たとえば「中国地方」は、「岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県の総称」とされ、都道府県をまとめた概念とされます。
ほかには、律令制度の概念に由来するもの(北陸道とか、山陰道とかに由来する)や、地形・地質・気候に由来する地方概念もあります。
山陰地方は、狭義と広義が示されていて、狭義=「鳥取県・島根県・山口県の一部」であり、学校で教える概念だといいます。広義=丹後・丹波・但馬・因幡・伯耆・出雲・石見・隠岐です。「近畿地方の一部も山陰地方を構成する」ともあります。さらにこれらの概念は中国山地の分水界を境にした北側とも扱われ、地形・気候の特徴をもつこと、歴史的にも一体的な文化性を有することなども説明されています。
要するに山陰地方という記事自体がまだ出典を欠くスタブだというところですね。なので、それを定義として使うカテゴリが不明瞭なのはしかたがないとことです。
Category:山陰道五畿七道に基づく歴史系・街道系のカテゴリなのに対して、Category:山陰地方は近畿地方の日本海側から山口県の日本海側までをカバーする地域概念のカテゴリとなります。
「八地方区分」は、日本を県単位で「分割として機能するカテゴリ」と運用できますし、山陽地方・山陰地方・東海地方などは「分割として機能しないカテゴリ」としての運用になるというのが方針文書に基づく解釈でしょう。つまり、「山陰地方」に関連するキーワードを志向するカテゴリというわけで、国道9号みたいなものはどんぴしゃりと思います。--柒月例祭会話2018年6月7日 (木) 12:07 (UTC)[返信]
補足します。
Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの構造を参照ください。
カテゴリは大きく2タイプにわかれます。
「八地方区分」は、日本全体をきれいに分割する概念で、「八地方区分」のどれかに属さない記事というものがありません。こういうのを「分割として機能するカテゴリ」と表現します。たとえば「地球」は「北半球」と「南半球」のいずれかに完全に分類できます。
「東海地方」などは、特定の条件で結びついた特定の地域を示す概念です。「東海地方以外」のことは考えていない概念です。こういうのは「分割として機能しないカテゴリ」です。たとえば「盆地」はいろいろな盆地を収集しますが、「盆地以外」は関知しません。
たぶんIPさんは「分割として機能するカテゴリ」のことだけ考えて、整然としたツリー構造を形成しないカテゴリを否定なさったのでしょう。しかし「分割として機能しないカテゴリ」もあり、「○○に関連する記事」と考えるとわかりやすいと思います。--柒月例祭会話2018年6月7日 (木) 12:44 (UTC)[返信]
Category:山陰地方を「広義の山陰地方(京都府北部から山口県北部まで)」を扱うカテゴリに再編するならそれでも構わないと思います(そうするとCategory:北近畿はCategory:山陰地方の下位カテゴリになりますね)。同様にCategory:山陽地方も兵庫県南部も含めたものに変更することになりますね。--新幹線会話2018年6月8日 (金) 05:19 (UTC)[返信]
「八地方区分」を分割として機能するカテゴリ体系におき、それ以外の地方区分を「分割として機能しない」に据えるとすると、「山陽」も変更してもいいかもしれないですね。ただ実際としては、上下左右のカテゴリを眺めると「分割として機能」してたりしてなかったりするので、まあなかなか難しいところはあります。カテゴリというものが最初にシンプルな青写真のある構造として創造されたわけではない、ので、シンプルには割り切れないところはあります。
そこらへん、シンプルでシンメトリックで理想的なツリー構造を好む方がいるというのはわかるのですが、現実はそうなっておらず、それ以外のカテゴリもあるんだ、ということも認めてほしいとは思います。それを認めず机上の理想論だけに走って、「独断で変革」みたいな域に突入すると迷惑行為に片足突っ込み始めます。
「北近畿」については、私は北近畿のことは詳しくないのですが、確かに地域としては「広義の山陰」に完全に含まれそうには思います。ただし北近畿の記事内にもあるように、実情としては福井県南部を含んだ運用がなされているとかあり、そうなると「完全」ではないですね。言葉の綾かもしれないのですが、「山陰地方」と「北近畿」は、「上位・下位」の関係というよりは「関連性が強い」概念とみるべきと思います。--柒月例祭会話2018年6月8日 (金) 12:48 (UTC)[返信]

本節のみ活発な意見交換がなされているため、ログを含めて場所をCategory‐ノート:山陽地方に移動することを提案します(コメント依頼も単体で再提出となります)。--210.48.133.123 2018年6月8日 (金) 01:44 (UTC)[返信]

本ページでの合意形成は困難と判断し、取り下げます。よって不成立となります。--210.48.133.123 2018年6月10日 (日) 23:58 (UTC)[返信]

合意形成その2[編集]

Category:沖縄地方の自治体バスについてはかなり古くからありますが、他地方に同様のカテゴリがなく、また対象となる記事が極めて少ないため、単純廃止(上位カテゴリへの統合)としたく思います。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 00:03 (UTC)[返信]

反対がないため実行します。--210.48.133.123 2018年6月6日 (水) 00:10 (UTC)[返信]

合意形成その3(取り下げ)[編集]

Category:東日本のラグビーについては、原則どおりCategory:北海道のラグビーCategory:東北地方のラグビーCategory:関東地方のラグビーに分割するのが妥当と思われます。既にCategory:九州地方のラグビーが存在することとも整合的です。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 00:50 (UTC)[返信]

日本ラグビー協会の下に関東、関西、九州の3支部があって、北海道や東北については関東ラグビー協会が統括していることとの整合性はいかがでしょう。1.75.245.225 2018年5月30日 (水) 02:22 (UTC)[返信]

そちらを一致させるのであれば、Category:日本のラグビー直下にCategory:関東ラグビーフットボール協会Category:関西ラグビーフットボール協会Category:九州ラグビーフットボール協会を置き、「Category:○○地方」とは完全に切り離してしまうのが適当かと思います。「北海道は関東協会が管轄しているから関東地方」という理屈にはならないと思いますので。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 02:36 (UTC)[返信]

Category:東日本のラグビーは、Category:〇〇地方とは切り離されていると思うのですが。1.75.245.225 2018年5月30日 (水) 06:56 (UTC)[返信]

その通りですが、現状は「東日本・九州地方・(その他)」ですから、○○地方を巻き込まない形で全体の地域区分が成立していませんよね。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 07:21 (UTC)[返信]

野球・サッカー・ラグビーの協会単位となっているもの(名称は問わない)は議論が長期化することが想定されるため、今回の議論から除外することとします。よってこの合意は成立しませんでした。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 07:38 (UTC)[返信]

合意形成その4(取り下げ)[編集]

Category:関西地方のフットボール専用の球技場は上位カテゴリのすべてが近畿となっており、孤立しています。Category:近畿地方のフットボール専用の球技場に変更したく思います。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 01:49 (UTC)[返信]

地域区分の廃止を提案したため、取り下げます。よってこの合意は成立しませんでした。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 07:38 (UTC)[返信]

合意形成その5[編集]

Category:東海地方のラジオ局については、既存カテゴリの構造内に取り込むため、Category:東海・北陸地方のラジオ局に統合したく思います。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 02:59 (UTC)[返信]

反対がないため実行します。--210.48.133.123 2018年6月6日 (水) 00:44 (UTC)[返信]

合意形成その6[編集]

Category:九州・沖縄地方のスーパーマーケットについては、上位カテゴリに合わせてCategory:九州地方のスーパーマーケットに変更したく思います。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 03:27 (UTC)[返信]

反対がないため実行します。--210.48.133.123 2018年6月6日 (水) 05:16 (UTC)[返信]

合意形成その7[編集]

Category:沖縄地方の日本酒メーカーについては、Category:沖縄県の日本酒メーカーに変更した上で、Category:日本酒メーカー (地域別)からCategory:九州地方の日本酒メーカーに付け替えることで、他地域と整合を図りたく思います。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 03:50 (UTC)[返信]

反対がないため実行します。--210.48.133.123 2018年6月6日 (水) 00:10 (UTC)[返信]

合意形成その8[編集]

Category:中国・四国地方の経済Category:中国・四国地方の商業施設については、下位カテゴリが八地方区分に従って作成されていることも踏まえ、それぞれCategory:中国地方の経済Category:四国地方の経済Category:中国地方の商業施設Category:四国地方の商業施設に分割したく思います。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 04:09 (UTC)[返信]

反対がないため実行します。--210.48.133.123 2018年6月6日 (水) 03:39 (UTC)[返信]

合意形成その9(取り下げ)[編集]

Category:東海地方の港湾‎についてはCategory:中部地方の港湾‎に統合したく思います。八地方区分に沿わない上、官庁の管轄別に区分した場合でも道の駅と同様に中部+北陸となり、東海という名称が使用される余地がないためです。--210.48.133.123 2018年5月31日 (木) 00:11 (UTC)[返信]

反対 全日本港湾労働組合では、日本を、北海道、東北、日本海、関東、東海、関西、四国、九州、沖縄という地方区分にわけて組織を構成しています。国土交通省のHP[1]でも名古屋を「東海地方の中心都市」と表現しています。--柒月例祭会話2018年6月6日 (水) 08:50 (UTC)[返信]

単独での議論は適当でないと判断し、一旦取り下げます。本合意は成立しませんでした。--210.48.133.123 2018年6月6日 (水) 23:32 (UTC)[返信]

合意形成その10(取り下げ)[編集]

Category:東海地方の大学スポーツチームについては、Category:中部地方の大学スポーツチームに変更したく思います。現状、中部以外の7つのカテゴリが八地方区分に従って作成されているため、山梨・長野・新潟・富山・石川・福井を含むカテゴリが存在しない状況となっており、それに対する最も穏当な解決法と思われます。--210.48.133.123 2018年5月31日 (木) 04:34 (UTC)[返信]

上位カテゴリと整合しないため一旦取り下げます。--210.48.133.123 2018年5月31日 (木) 07:15 (UTC)[返信]

合意形成その11(取り下げ)[編集]

Category:東海地方の氏族‎Category:東海地方の商業施設Category:東海地方由来の姓Category:北陸地方の氏族Category:北陸地方の商業施設Category:北陸地方のスーパーマーケットCategory:北陸地方由来の姓Category:北陸地方の都市圏については、既に存在する八地方区分のカテゴリに割り込む形で作成されており、作成の合意や官庁の管轄等の合理的理由がなく、また山梨と長野を置き去りにする形になっているため、全て「Category:中部地方の○○」に統合したく思います。--210.48.133.123 2018年5月31日 (木) 06:32 (UTC)[返信]

反対 商業施設やらはともかく、氏族とか姓というような軽々と古代に遡るような概念を、最近の役所の地方概念で区切ろうというほうがナンセンスでしょう。「東海地方」とか「北陸」というような地方概念は、場合によっては「都道府県」に縛られないもので、たとえば三重県のここらへんは東海地方に含むけど三重県のあっちのほうは東海地方には入れないよとか、そうした観念も有りうるものです。--柒月例祭会話2018年6月6日 (水) 08:31 (UTC)[返信]

  • Wikipedia:合意形成#合意は多数決ではありませんウィキペディアは多数決主義ではありませんを参照ください。
  • 調査投票というのはありえますけど。
  • IPさんの一連の提案は、カテゴリに関する理解不足に起因するものと考えます。カテゴリには分割として機能するカテゴリ分割として機能しないカテゴリがあります。
  • 「分割として機能しない」タイプのカテゴリの場合には、そもそも論として、「全体の構造」などは問われません。
  • 「山梨や長野を置き去り」と言われても、「北陸」概念には山梨や長野は含まれないのだからそんなことは自明です。
  • 新幹線さんの「完全に重複」というのも誤りでしょう。「中部には含まれるけど北陸には含まれない」ものがあるわけですから、「完全に重複」ではありません。一方が他方を完全に包摂する、とは言えます。「動物」は「生物」に完全に包摂されますが「重複」ではないですよね。
  • たとえば北陸財務局北陸農政局北陸経済連合会北陸総合通信局マックスバリュ北陸みたいなものがあるならば、北陸地方の経済に関わる記事群を収集するカテゴリがいいと思いますよ。そして1つの記事が「中部地方の○○」と「北陸地方の○○」の両方を付与されるようなことがあっても構いません。
  • 「日本のスーパー」-「中部地方のスーパー」-「北陸地方のスーパー」のように縦のツリーしか見ない場合には「分割がどうの」という意見に至るのかもしれないのですが、「北陸地方のスーパー」から「北陸地方」-「北陸地方の都市圏」のように横へ移動しようという場合には意味のあるカテゴリ構造だとも言えます。--柒月例祭会話2018年6月8日 (金) 12:38 (UTC)[返信]

本ページでの合意形成は困難と判断し、取り下げます。よって不成立となります。なお、投票以外の事項に関する意見を含む発言については節を移動しております。--210.48.133.123 2018年6月10日 (日) 23:58 (UTC)[返信]

投票所[編集]

個別の賛否を明らかにするため、分割投票を実施します。

氏族および姓
商業施設およびスーパーマーケット
都市圏

合意形成その12(取り下げ)[編集]

Category:北信越地方のスポーツCategory:北信越地方のスポーツチームCategory:東海地方のスポーツCategory:東海地方の高校スポーツCategory:東海地方のスポーツチームCategory:東海地方の大学スポーツチームについて、たまたま野球・サッカーその他陸上等いくつかの協会管轄が一致するためにこのような区分となっています。しかし、ラグビーにおいては長野と新潟が関東管轄であるため分断されることとなり、スポーツ一般に関するカテゴリとしては原則どおり八地方区分によるのが公平であろうと考えられます。これらはすべて「Category:中部地方の○○」に変更したく思います。--210.48.133.123 2018年5月31日 (木) 07:29 (UTC)[返信]

反対 実際にそのスポーツを管轄する協会の地域区分がこれに則っているわけで、それを「たまたま」などとする判断は賛同できません。単に210.48.133.123さんがなんでもかんでも八地方区分にしたいだけでしょう。--柒月例祭会話2018年6月6日 (水) 08:45 (UTC)[返信]

反対 スポーツ団体については統轄組織の地域区分に準じるべきと考えており(少なくともサッカークラブに関しては、かつて2009年頃にCategory‐ノート:日本のサッカークラブでさんざん議論した経緯があります)、その意味で「北信越」「東海」と言う区分は存在するため、単純に外すことについては否定的に考えています。--Bsx会話2018年6月8日 (金) 07:30 (UTC)[返信]

反対 ずっと前にCategory:中部地方のスポーツを作成した本人ですけど、そもそも当時からべつに八地方区分の原則なんかなかったかと。いろいろな切り口で地理的な区分の合理性を勘案すると、とくにスポーツ関係では東海とか北信越というくくりが有効な場合も少なくないようですね。実際に後からこれらの下位カテゴリのいくつかをわたしが作成しているのも、その判断からです。--味村会話2018年6月9日 (土) 19:31 (UTC)[返信]

本ページでの合意形成は困難と判断し、取り下げます。よって不成立となります。--210.48.133.123 2018年6月10日 (日) 23:58 (UTC)[返信]

合意形成その13(取り下げ)[編集]

明日(6月6日)以降、合意形成その12までの提案およびコメント依頼から順次一週間が経過します。これらが実行されると、議論から除外したカテゴリ群およびCategory:日本の交通配下の3カテゴリを除き、八地方区分以外の地域カテゴリは消滅する見込みです。よって、Category:東海地方Category:北陸地方Category:中国・四国地方は原則として下位カテゴリの構造と一致しないことになるため、廃止したく思います。--210.48.133.123 2018年6月5日 (火) 00:01 (UTC)[返信]

反対 ウィキペディアの全ての地方区分を八地方区分だけに限定して他を認めない、というような合意はありません。--柒月例祭会話2018年6月6日 (水) 08:46 (UTC)[返信]

これから合意を形成しようというところで「合意がない」というのは何の議論にもなりませんが…他分野の議論の動向を踏まえ、東海と北陸は議論停止・将来再提案とします。中国四国については具体的な利用方法を提案してください。--210.48.133.123 2018年6月8日 (金) 06:50 (UTC)[返信]

反対 そもそも「八地方区分以外の地域カテゴリは消滅する見込み」という大前提が 210.48.133.123 さんの脳内だけで完結している話であり、「八地方区分だけに限定して他を認めない」という意見には賛同できません。中国・四国地方に関しては、カテゴリを変更された記事の大半が中国地方と四国地方にまたがって展開している商業施設等(Aコープ西日本フジ (チェーンストア))であり、その成立過程等を踏まえてもどちらかに片寄せして成り立つものか疑念が残るところです。また、中国四国地方環境事務所中国四国農政局のように中四国地方を広域的に統轄する行政機関もあり、テレビ番組等も含めて十分活用の方法があるものと勘案します。--Bsx会話2018年6月8日 (金) 07:18 (UTC)[返信]

反対 Category:東海地方Category:北陸地方が有用なのはいうまでもありませんが、Category:中国・四国地方に関しても放送関係のカテゴリが中国・四国地方として残る以上、有用だと思います。--新幹線会話2018年6月8日 (金) 09:48 (UTC)[返信]

反対 依頼者独自の視点に基づく地域区分けであり、合意を得たとは言えず不適切。スーパーマーケットカテゴリで九州・沖縄を分けた理由も不明瞭ですし、東海地方と北陸地方をワンセットにする理由も不明です。--わたらせみずほ会話2018年6月10日 (日) 00:04 (UTC)[返信]

本ページでの合意形成は困難と判断し、取り下げます。よって不成立となります。ただ下位カテゴリを理由にするのならCategory:東日本のスポーツなども必要になり現状では一貫した方針が存在しないこと、スーパーに関しては沖縄を含めた「九州地方」を対象とするもので事実誤認に基づく批判であることを申し添えておきます。--210.48.133.123 2018年6月10日 (日) 23:58 (UTC)[返信]

今後の予定[編集]

  1. 合意形成その12までを順次実行します。
  2. 使用停止したカテゴリおよび既に使用停止となっているカテゴリのうち、八地方区分と一致しないものについて削除依頼を提出します。
  3. 2の削除が行われた後、Wikipedia:コメント依頼/「Category:日本の交通」配下の地域カテゴリについてを提出し、Category:日本の交通配下の3カテゴリを含め、各分野を包括した提案を行う予定です。
  4. 3と同時に合意形成その13の実行およびその削除依頼を行います。これにより当ページでの議論はクローズとなります。

--210.48.133.123 2018年6月5日 (火) 00:01 (UTC)[返信]

交通系4カテゴリについては他の分野の議論が整いそうにないため議論停止とし、将来的に再提案するものとします。本節の内容は一旦廃案となります。--210.48.133.123 2018年6月6日 (水) 23:32 (UTC)[返信]