ディプロモセラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ディプロモセラス
首長竜アリストネクテス英語版とその周囲を泳ぐディプロモセラスの群れ
地質時代
後期白亜紀カンパニアン - マーストリヒチアン[1]
83–66 Ma
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
亜綱 : アンモナイト亜綱 Ammonoidea
: アンモナイト目 Ammonitida
亜目 : アンキロセラス亜目 Ancyloceratina
上科 : ツリリテス上科 Turrilitoidea
: ディプロモセラス科 Diplomoceratidae
: ディプロモセラス Diplomoceras
学名
Diplomoceras Hyatt, 1900[2]

本文参照

ディプロモセラス(学名:Diplomoceras)は、後期白亜紀の海に生息していたディプロモセラス科に属する異常巻きアンモナイトの属。最大の異常巻きアンモナイトである殻の長さが1.5メートルに達する種もいたほか、白亜紀末の大量絶滅まで生き延びていた最後のアンモナイトでもある。

命名[編集]

1900年[2]、Hyattが記載することなく、実質的にハミテス属の種 Hamites cylindraceusジェノタイプ標本として扱ってディプロモセラス属を設立した[3]

特徴[編集]

平面螺旋を描いて螺環が密着している正常巻きのアンモナイトと異なり、ディプロモセラスの螺環は互いに離れ、真っ直ぐに伸びたシャフト部分とU字型のターン部分から殻全体が構築されている。この形状はゼムクリップにも喩えられる[4]。同様の特徴は同じディプロモセラス科に属するポリプチコセラスなどにも見られるが、ディプロモセラスには殻の長さが1.5メートルに達する巨大な種も確認されている。この大きさは2018年時点で発見されている全ての異常巻きアンモナイトの中で最大である[5]。とはいえ1メートル級の個体は稀であり、推定約30センチメートル程度と、ポリプチコセラスと同等の大きさの個体も産出している[1]

螺環の表面には無数の肋が環形を描いて横方向に並んでいる。縫合線はポリプチコセラスのものに似るが、より複雑である[3]

産地[編集]

世界的に上部白亜系カンパニアン階とマーストリヒチアン階から産出しており[1]南極大陸アルメニアオーストラリアオーストリアベルギーブルガリア[6]チリデンマークグリーンランド含む)、日本メキシコオランダロシア南アフリカ共和国スペインチュニジアウクライナアメリカ合衆国から報告されている[2]。日本においては、北海道むかわ町(旧穂別町)では7200万 - 7000万年前にあたる前期マーストリヒチアン階からの産出が確かめられているほか[1]、北海道浦幌町ではK-Pg境界の直下(約6680万年前、マーストリヒチアン期末)から D.cylindraceum が産出している[7][8]。また先述の最大個体は茨城県ひたちなか市に分布する那珂湊層群平磯累層の最下層から産出しており、ディディモセラス・アワジエンゼ英語版Didymoceras awajiense)と共産していることから後期カンパニアン期のものと推測されている[5][9]

[編集]

D. cylindraceum
白亜紀末まで生き延びていた2種のうち1種。肋の間隔が成長過程を通じて一定という特徴がある。2012年8月9日に北海道十勝郡浦幌町に分布する川流布累層上部泥岩部層から化石が産出したことにより、ディプロモセラス属が日本においても最後のアンモナイトの1つであった可能性が示唆された。なおこの化石は十勝郡で初めて発見されたアンモナイトの化石であった[10]
D. maximum
白亜紀末まで生き延びていた2種のうち1種。成長するにつれて肋の間隔が開いていく特徴がある[10]シラキュース大学のリンダ・イヴァニーによると、海底のメタン量の減少と肋の同位体パターンは相関しており、1年で1つの肋が新たに形成されたことが示唆されている。これを踏まえると殻の長さが1.5メートルに達する個体には200年以上生きたものもおり、数年で死亡する現生のタコなどと比較すると遥かに長寿であった[11]
D. notabile
国立科学博物館にカナダ産と北海道産の標本11点(樺太産のD. cf. notabileを含めると12点)所蔵されている[12]
D. obstrictum
北海道で産出。元々はハミテス属に分類されていたがディプロモセラス属に再分類された[3]。東北大学総合学術博物館に所蔵されている[12]
D. sachalinense
種小名が示す通りサハリン(樺太)で産出。東北大学総合学術博物館に4点所蔵されている[12]

その他の種[編集]

Fossilworks[2]と日本古生物横断データベース[12]に基づく。

  • D. cascadense
  • D. indicum
  • D. jimboi
  • D. mercedense
  • D. mustangense
  • D. oshaughnessyi
  • D. subcompressum
  • D. vermiculare

出典[編集]

  1. ^ a b c d 西村智弘「最近の主な寄贈資料の紹介」『ホッピーだより』第354号、穂別博物館、2014年5月1日、1頁、2021年1月28日閲覧 
  2. ^ a b c d †Diplomoceras Hyatt 1900 (ammonite)”. Fossilworks. マッコーリー大学. 2021年1月28日閲覧。
  3. ^ a b c Saburo SHIMIZU (1935). “The Upper Cretaceous Ammonites So-called Hamites in Japan”. Proceedings of the Imperial Academy (日本学士院) 11 (7-8). doi:10.2183/pjab1912.11.271. https://doi.org/10.2183/pjab1912.11.271 2021年1月28日閲覧。. 閲覧は自由
  4. ^ ディプロモセラス(種不明)”. むかわ町恐竜ワールド. むかわ町. 2021年1月28日閲覧。
  5. ^ a b 理工学研究科修了生 増川玄哉さんの論文が国際学術誌" Cretaceous Research"に掲載”. 茨城大学 (2018年10月4日). 2020年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月25日閲覧。
  6. ^ Docho Dochev; Lubomir Metodiev (2016). “New record of Diplomoceras cylindraceum (Defrance, 1816) from the Maastrichtian of the Western Fore-Balkan (Bulgaria)”. Geologica Balcanica 45: 33. https://www.researchgate.net/publication/318745371_New_record_of_Diplomoceras_cylindraceum_Defrance_1816_from_the_Maastrichtian_of_the_Western_Fore-Balkan_Bulgaria 2021年1月29日閲覧。. 閲覧は自由
  7. ^ 十勝郡浦幌町茂川流布川-道有林十勝管理区289林班. 「K-Pg境界」と「最後のアンモナイト」について (PDF) (Report). 十勝総合振興局森林室. p. 1. 2021年1月28日閲覧
  8. ^ 和仁良二「白亜紀アンモナイト古生物学の近年の進展:特に北太平洋地域に注目して」『化石』第101巻、日本古生物学会、2017年、44頁、doi:10.14825/kaseki.101.0_432021年1月29日閲覧 閲覧は自由
  9. ^ Genya Masukawa; Hisao Ando (2018). “Late Campanian–early Maastrichtian heteromorph-dominated ammonoid assemblages of the Nakaminato Group, central Honshu, Japan: biostratigraphic and paleontological implications”. Cretaceous Research 91: 362. doi:10.1016/j.cretres.2018.06.018. https://doi.org/10.1016/j.cretres.2018.06.018 2021年1月28日閲覧。. 
  10. ^ a b 栗原憲一. “北海道十勝郡浦幌町に分布する根室層群川流布累層中から産出した上部白亜系マーストリヒチアン階最上部のアンモナイト類と白亜紀/古第三紀境界の大量絶滅”. 北海道博物館協会. 2021年1月28日閲覧。
  11. ^ Rory Sullivan (2020年11月4日). “Large squid-like creature that looked like a giant paperclip lived for 200 years — 68 million years ago”. インデペンデント. https://www.independent.co.uk/news/long_reads/science-and-technology/ancient-squid-paperclip-shell-200-year-life-b1591785.html 2021年2月6日閲覧。 
  12. ^ a b c d Diplomoceras 属”. 日本古生物標本横断データベース. 2021年1月29日閲覧。