コンテンツにスキップ

「前頭葉白質切截術」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Lobotomy&oldid=1036691394からコピペ
タグ: サイズの大幅な増減
215行目: 215行目:
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
{{reflist|2}}

==Sources==
{{Refbegin|30em}}
'''Print Sources'''
* {{vcite book|author=Acharya, Hernish J. |year=2004|url=https://www.ucalgary.ca/uofc/Others/HOM/Proceedings-2004.pdf#page=44|chapter=The Rise and Fall of Frontal Leucotomy|editor=Whitelaw, W.A. (ed)|title=The Proceedings of the 13th Annual History of Medicine Days|location=Calgary|pages=32–41|harvid=Acharya2004}}
* {{vcite book |author={{aut|Arnold, William}} |title=Shadowland |publisher=Berkley Books |year=1982 |isbn=0-425-05481-0|harvid=Arnold1982}}
* {{vcite journal|author=Bechterev, V.; Puusepp, L. |title=La chirugie des aliénes|trans_title=Surgery of the Insane|journal=Archives Internationales de Neurologie|volume=34|pages=1–17, 69–89|year=1912|harvid=BechterevPuusepp1912}}
* {{vcite journal|author= Berrios, German E.| year = 1997 | title = The Origins of Psychosurgery: Shaw, Burckhardt and Moniz | url = http://hpy.sagepub.com/cgi/content/abstract/8/29/061 | journal =[[History of Psychiatry (journal)|History of Psychiatry]]| volume = 8 | issue = 1| pages = 61–81 | doi=10.1177/0957154X9700802905|harvid=Berrios1997 | pmid=11619209}}
* {{vcite book|author=Bianchi, Leonardo|title=The Mechanism of the Brain and the Function of the Frontal Lobes|others=translated by James Hogg MacDonald|publisher=William Wood & Co; E.S Livingstone|location=New York & Edinburgh|url=https://archive.org/details/cu31924024799375|year=1922|harvid=Bianchi1922}}
* {{vcite book |author={{aut|Bigsby, C.W.E.}}|title=A Critical Introduction to Twentieth-Century American Drama: Volume 2 |publisher=Cambridge University Press |year=1985|url=https://books.google.com/?id=BBQhZKBIiZAC|isbn=978-0-521-27717-4|harvid=Bigsby1985}}
* {{vcite book |author=Bragg, Lynn |title=Myths and Mysteries of Washington |publisher=TwoDot |edition=1st |year=2005 |url=https://books.google.com/?id=A2IzPOb0AfYC|isbn= 978-0-7627-3427-6 |harvid=Bragg2005}}
* {{vcite journal|author={{aut|Braslow, Joel T.}}|year=1995|title=Effect of therapeutic innovation on perception of disease and the doctor-patient relationship: a history of general paralysis of the insane and malaria fever therapy, 1910–1950|journal=[[American Journal of Psychiatry]]|volume=152|date=May 1995|issue=2|pages=660–65|pmid=7726304|harvid=Braslow1995}}
* {{vcite book|author={{aut|Braslow, Joel T.}}|year=1997|url=https://books.google.com/?id=ozPLJPqQpmgC&pg=PA169&lpg=PA169&dq=lobotomy+thorazine|title=Mental Ills and Bodily Cures: Psychiatric Treatment in the First Half of the Twentieth Century|publisher=University of California|isbn=0-520-20547-2|harvid=Braslow1997}}
* {{vcite journal|author={{aut|Brickner, Richard M.}}|title=An interpretation of frontal lobe function based upon the study of a case of partial bilateral frontal lobotomy|journal=Research Publications – Association for Research for Nervous end Mental Disease|volume=13|year=1932|pages=259–351|harvid=Brickner1932}}
* {{vcite journal | author = {{aut|Brown, Edward M.}} | year = 2000 | title = Why Wagner-Jauregg won the Nobel Prize for discovering malaria therapy for General Paresis of the Insane | url = http://hpy.sagepub.com/cgi/pdf_extract/11/44/371 | journal = [[History of Psychiatry (journal)|History of Psychiatry]] | volume = 11 | issue = 4 | pages = 371–82 | harvid = Brown2000 | doi = 10.1177/0957154X0001104403 | url-status=dead | archiveurl = https://archive.today/20130104191955/http://hpy.sagepub.com/cgi/pdf_extract/11/44/371 | archivedate = 4 January 2013 | df = dmy-all }}
* {{vcite journal |author=Cooper, Rachel | year = 2014 | title = On deciding to have a lobotomy: either lobotomies were justified or decisions under risk should not always seek to maximise expected utility | journal = Medicine, Health Care and Philosophy | volume = 17 | issue = 1| pages = 143–54| doi=10.1007/s11019-013-9519-8|harvid=Cooper2014}}
* {{vcite book|author={{aut|Cooter, Roger}}|chapter=Neuropatients in Historyland|editor=Jacyna, Stephen J.; Casper, Stephen T. (eds)|title=The Neurological Patient in History|year=2012|publisher=University of Rochester Press|location=Rochester, NY|pages=215–22|isbn=978-1-58046-412-3|url=https://books.google.com/books?id=3jHS3ZBzgssC&pg=PA216|harvid=Cooter2012}}
* {{vcite news|author={{aut|Day, Elizabeth}}|url=https://www.theguardian.com/science/2008/jan/13/neuroscience.medicalscience |title=He was bad, so they put an ice pick in his brain.. |work=The Guardian|accessdate=31 March 2010|date=12 January 2008|harvid=Day2008}}
* {{vcite journal|author={{aut|[[Department of Health, Education, and Welfare]]}} |title=Protection on Human Subjects: Use of Psychosurgery in Practice and Research: Report and Recommendations for Public Comment. Part 3 |journal=[[Federal Register]] |volume=42 |issue=99 |pages=26317–32 |url=https://www.hhs.gov/ohrp/archive/documents/19770523.pdf |date=23 May 1977 |harvid=DHEW1977 |url-status=unfit |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130618134258/http://www.hhs.gov/ohrp/archive/documents/19770523.pdf |archivedate=18 June 2013 }}
* {{vcite book|author={{aut|Deutsch, Albert}}|title=Shame of the States|location=New York|publisher=Harcourt, Brace|year=1948|url=https://books.google.com/books?vid=ISBN0405052022|harvid=Deutsch1948}}
* {{vcite journal|author={{aut|Diefenbach, Gretchen; Diefenbach, Donald; Baumeister, Alan; West, Mark}} |title=Portrayal of lobotomy in the popular press: 1935–1960 |journal=[[Journal of the History of the Neurosciences]] |year=1999 |month=April |volume=8 |issue=1 |pages=60–69 |doi=10.1076/jhin.8.1.60.1766 |pmid=11624138 |url=http://facstaff.unca.edu/ddiefenb/lobotomy.html |harvid=DiefenbachDiefenbachBaumeisterWest1999 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100323015412/http://facstaff.unca.edu/ddiefenb/lobotomy.html |archivedate=23 March 2010 |df= }}
* {{vcite journal | author = {{aut|Doby, T}} | year = 1992 | title = Cerebral Angiography and Egas Moniz | url = http://www.ajronline.org/cgi/reprint/159/2/364.pdf | journal = [[American Journal of Roentgenology]] | volume = 359 | issue = 2 | page = 364 | harvid = Doby1992 }}{{dead link|date=March 2018 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }}
* {{vcite book|author={{aut|El-Hai, Jack}}|year=2005|title=The Lobotomist: A Maverick Medical Genius and His Tragic Quest to Rid the World of Mental Illness|publisher=Wiley|isbn=0-471-23292-0|harvid=El-Hai2005|url-access=registration|url=https://archive.org/details/lobotomistmaveri0000elha}}
* {{vcite book|author={{aut|Feldman, Burton}} |title=The Nobel prize: a history of genius, controversy, and prestige|publisher=Arcade Publishing|year=2001|isbn=1-55970-592-2|url=https://books.google.com/?id=xnckeeTICn0C|harvid=Feldman2001}}
* {{vcite journal|author={{aut|Feldman, Robert P.; Goodrich, James T.}}|title=Psychosurgery: A Historical Overview|journal=[[Neurosurgery (journal)|Neurosurgery]]|volume=48|issue=3|date=March 2001|year=2001|pmid=11270556|harvid=FeldmanGoodrich2001|pages=647–57; discussion 657–59|doi=10.1097/00006123-200103000-00041}}
* {{vcite book|author={{aut|Finger, Stanley}}|title=Origins of Neuroscience: A History of Explorations into Brain Function|publisher=Oxford University Press|location=Oxford|year=2001|url=https://books.google.com/books?id=_GMeW9E1IB4C|isbn=978-0-19-514694-3|harvid=Finger2001}}
* {{vcite book|author={{aut|Ford, Paul J.; Henderson, Jaimie M.}}|chapter = Functional neurosurgical intervention: neuroethics in the operating rooms| publisher = Oxford University Press| isbn = 978-0-19-856721-9| editor=Illes, Judy (ed.)|title = Neuroethics: defining the issues in theory, practice, and policy| year = 2006| url = https://books.google.com/books?id=m7USFu5Z0lQC|harvid=FordHenderson2006}}
* {{vcite book|author={{aut|Freberg, Laura A.}}|title=Discovering Biological Psychology|year=2010|publisher=Wadsworth|location=Belmont, California|isbn=0-547-17779-8|edition=2nd|harvid=Freberg2010}}
* {{vcite journal |author={{aut|Freeman, Walter; Watts, James W.}} | year = 1944 | title = Psychosurgery: An Evaluation of Two Hundred Cases over Seven Years | journal = [[Journal of Mental Science]] | volume = 90 | issue = 379| pages = 532–37|harvid= FreemanWatts1944 | doi=10.1192/bjp.90.379.532}}
* {{vcite book |author={{aut|Gabbard, Glen O.; Gabbard, Krin}} |title= Psychiatry and the Cinema |edition=2nd |publisher=American Psychiatric Publishing, Inc.|year=1999 |url=https://books.google.com/?id=D42m3IIrEDoC|isbn=978-0-88048-964-5 |harvid=GabbardGabbard1999}}
* {{vcite journal|author={{aut|Gilyarovsky, Vasily [Гиляровский, Василий]}}|title=Учение Павлова – основа психиатрии|journal=Медицинский работник [Health Worker]|language=Russian|date=14 September 1950|issue=37|trans_title=Pavlov's teaching is the basis of psychiatry|harvid=Gilyarovsky1950}}
* {{vcite book|author={{aut|Gilyarovsky, Vasily [Гиляровский, Василий]}}|title=Избранные труды|trans_title=Selected Works|year=1973|publisher=Медицина [Medicine]|location=Moscow|page=4|language=Russian|harvid=Gilyarovsky1973}}
* {{vcite journal|author={{aut|Goldbeck-Wood, Sandra}}|title=Norway compensates lobotomy victims|journal=[[British Medical Journal]]|date=21 September 1996|doi=10.1136/bmj.313.7059.708a|volume=313|issue=7059|pages=708–09|pmid=11644825|pmc=2352081|harvid=Goldbeck-Wood1996}}
* {{vcite book|author={{aut|Green, Alexander; Astradsson, A.; Stacey, R.J.; Aziz, T.Z.}}|chapter = Functional and epilepsy neurosurgery| publisher = Oxford University Press| isbn = 978-0-19-959125-1| editor = Johnson, Reuben; Green, Alexander (eds)| title = Landmark Papers in Neurosurgery| year = 2010| url = https://books.google.com/books?id=dp58uHAFr-kC|harvid=GreenAstradssonStaceyAziz2010}}
* {{vcite journal |author={{aut|Grenander, M.E.}} |title=Of Graver Import Than History: Psychiatry In Fiction |journal=[[Journal of Libertarian Studies]] |volume=2 |issue=1 |pages=29–44 |year=1978 |url=https://www.mises.org/journals/jls/2_1/2_1_3.pdf|accessdate=22 January 2008|pmid=11614766|harvid=Grenander1978}}
* {{vcite journal|author={{aut|Gross, Dominik; Schäfer, Gereon}}|volume=30|issue=2|pages=8|title=Egas Moniz (1874–1955) and the "invention" of modern psychosurgery: a historical and ethical reanalysis under special consideration of Portuguese original sources|journal=Neurosurgical Focus|year=2011|doi=10.3171/2010.10.FOCUS10214|pmid=21284454|harvid=GrossSchäfer2011}}
* {{vcite journal|author={{aut|Healy, David}}|title=Some continuities and discontinuities in the pharmacotherapy of nervous conditions before and after chlorpromazine and imipramine| journal=[[History of Psychiatry (journal)|History of Psychiatry]]|year=2000|date=January 2000|volume= 11|issue=44|doi= 10.1177/0957154X0001104405|pages=393–412|harvid=Healy2000}}
* {{vcite journal|author={{aut|Heller, A. C.; Amar, A.P.; Liu, C.Y.; Apuzzo, M.L.J.}}|volume = 59| issue = 4| page = 727| title = Surgery of the mind and mood: A mosaic of issues in time and evolution| journal = [[Neurosurgery (journal)|Neurosurgery]]| year = 2006|harvid=HellerAmarLiuApuzzo2006}}
* {{vcite book|author=Hoenig, J. |year=1995|chapter=Schizophrenia|editor=Berrios, German E.; Porter, Roy (eds)|title=A History of Clinical Psychiatry: The Origin and History of Psychiatric Disorders|publisher= Athlone|isbn=0-485-24011-4|harvid=Hoenig1995}}
* {{vcite journal|author=Joanette, Yves; Stemmer, Brigitte; Assal, Gil; Whitaker, Harry| title = From theory to practice: the unconventional contribution of Gottlieb Burckhardt to psychosurgery| journal = Brain and Language| year = 1993|volume = 45| pages = 572–87|doi = 10.1006/brln.1993.1061| issue = 4| pmid=8118674|harvid=JoanetteStemmerAssalWhitaker1993}}
* {{vcite journal|author=Kaempffert, Waldemar|title=Turning the Mind Inside Out|journal=[[Saturday Evening Post]]|volume=213|issue=47|pages=18–19, 69–74|date=24 May 1941|harvid=Kaempffert1941}}
* {{vcite journal|author=Kolin, Philip |url=https://journals.ku.edu/index.php/jdtc/article/viewFile/1985/1948|title=Something Cloudy, Something Clear: Tennessee Williams's Postmodern Memory Play|date=Spring 1998|year=1998|volume=12|journal=Journal of Dramatic Theory and Criticism|pages=35–55|harvid=Kolin1998|issue=2}}
* {{vcite book|author=Kondratev, Fedor [Фёдор Кондратьев]|title=Судьбы больных шизофренией: клинико-социальный и судебно-психиатрический аспекты|trans_title=The fates of the ill with schizophrenia: clinico-social and forensico-psychiatric aspects|year=2010|publisher=ЗАО Юстицинформ [Closed joint-stock company Justitsinform]|location=Moscow|url=http://www.psychiatry.ru/siteconst/userfiles/sudb.pdf|language=Russian|harvid=Kondratev2010}} <!-- The ISBN in the document (978-5-9977-0014-9) is bad; it causes a checksum error.-->
* {{vcite journal | author = Kotowicz, Zbigniew | year = 2005 | title = Gottlieb Burckhardt and Egas Moniz&nbsp;– Two Beginnings of Psychosugery | url = http://www.gesnerus.ch/fileadmin/media/pdf/2005_1-2/077-101_Kotowicz.pdf | journal = [[Gesnerus]] | volume = 62 | issue = 1/2 | pages = 77–101 | harvid = Kotowicz2005 | accessdate = 26 November 2009 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20111215210609/http://www.gesnerus.ch/fileadmin/media/pdf/2005_1-2/077-101_Kotowicz.pdf | archivedate = 15 December 2011 }}
* {{vcite journal|author=Kotowicz, Zbigniew |doi = 10.1177/0957154X07087345| issn = 0957-154X| volume = 19| issue = 4| pages = 476–89| title = Psychosurgery in Italy, 1936–39| journal = [[History of Psychiatry (journal)|History of Psychiatry]]| date = December 2008|harvid=Kotowicz2008|year=2008| pmid = 19397090}}
* {{vcite journal |author=Kragh, J.V. |title=Shock Therapy in Danish Psychiatry|pmc=2889500 | pmid=20592884 |year=2010 |volume=54 |issue=3 |pages=341–64 |journal=Medical History |harvid=Kragh2010 |doi=10.1017/S0025727300004646}}
* {{vcite book|author=Levin, Harvey S.; Eisenberg, Howard M.|title=Frontal Lobe Function and Dysfunction|publisher=Oxford University Press|location=Oxford|year=1991|isbn=978-0-19-506284-7|url=https://books.google.com/books?id=9b1htO0V0rwC&dq|harvid=LevinEisenberg1991}}
* {{vcite journal|author={{aut|Lichterman, B.L.}}|title=On the history of psychosurgery in Russia|journal=Acta Neurochirugie|year=1993|volume=125|pages=1–4|pmid=8122532|harvid=Lichterman1993|doi=10.1007/BF01401819|issue=1–4}}
* {{vcite news|author=Maisel, Albert Q.|title=Bedlam 1946, Most U.S. Mental Hospitals are a Shame and a Disgrace |newspaper=Life|volume=20|date=6 May 1946|url=https://books.google.com/books?id=BlUEAAAAMBAJ&pg=PA102&dq=life+magazine+1946+bedlam&ei=cscUTM7rNqm2zASJ2aHcCg&cd=1&redir_esc=y#v=onepage&q=life%20magazine%201946%20bedlam&f=false|harvid=Maisel1946}}
* {{vcite journal |author=Manjila, S.; Rengachary, S.; Xavier, A.R.; Parker, B.; Guthikonda, M.| year = 2008 | title = Modern psychosurgery before Egas Moniz: a tribute to Gottlieb Burckhardt| journal = Neurosurgery Focus | volume = 25 | issue = 1| pages = 1–4|harvid=ManjilaRengacharyXavierParker2008 }}
* {{vcite book |author=Macmillan, M. |year=2000 |title=An Odd Kind of Fame: Stories of Phineas Gage |publisher=[[MIT Press]] |isbn=0-262-13363-6 |harvid=Macmillan2000}}
* {{vcite book|author=Mareke, Arends; Fangerau, Heiner |chapter = Deep brain stimulation in psychiatric disorders| publisher = Verlag| isbn = 978-3-8376-1433-6|editor=Fangerau, Heiner; Jörg, Fegert; Mareke, Arends (eds)| title = Implanted Minds: The Neuroethics of Intracerebral Stem Cell Transplantation and Deep Brain Stimulation| year = 2010| url = https://books.google.com/books?id=pzI0Kj21KIcC|harvid=MarekeFangerau2010}}
* {{vcite news|author=Martin, Douglas |title= Janet Frame, 79, Writer Who Explored Madness|url=https://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=980CE6DF1138F933A05752C0A9629C8B63 |date=30 January 2004 |work=[[The New York Times]]|accessdate=17 November 2007|harvid=Martin2004}}
* {{vcite journal|author={{aut|Mashour, George A.; Walker, Erin E.; Martuza, Robert L.}}|title=Psychosurgery: Past, Present, and Future|journal=Brain Research Reviews|volume=48|year=2005|pages=409–19 |url=http://dura.stanford.edu/Articles/Psychosurgery.pdf|doi=10.1016/j.brainresrev.2004.09.002|harvid=MashourWalkerMartuza2005|issue=3|pmid=15914249|url-status=dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130117044606/http://dura.stanford.edu/Articles/Psychosurgery.pdf|archivedate=17 January 2013|df=dmy-all}}
* {{vcite journal |author= Meduna, L.J. | year = 1985 | title = Autobiography of L.J. Meduna| journal = Convulsive Therapy | volume = 1 | issue = 1| pages = 43–57|harvid=Meduna1985 | pmid= 11940805}}
* {{vcite book|author= Moniz, Egas |year=1994|url=https://books.google.com/?id=tXd98Ify7WgC&pg=PA237%7Cchapter Prefrontal Leucotomy in the Treatment of Mental Disorders (1937)|title=American Journal of Psychiatry 1844–1944 |publisher=American Psychiatric Publishing |pages=237–39 |isbn=978-0-89042-275-5 |harvid=Moniz1994}}
* {{vcite journal|author={{aut|Nijensohn, DE}}|title=New evidence of prefrontal lobotomy in the last months of the illness of Eva Perón|journal=World Neurosurgery|volume=77|issue=3-4|year=2012|pages=582–90|doi=10.1016/j.wneu.2011.02.036|harvid=Nijensohn2012|pmid=22079825}}
* {{vcite book|author= Noll, Richard |publisher = Infobase Publishing| isbn = 978-0-8160-6405-2| title = The encyclopedia of schizophrenia and other psychotic disorders| date = January 2007| url = https://books.google.com/books?id=jzoJxps189IC|harvid=Noll2007}}
* {{vcite book|author= Noyes, A.P.; Kolb, L.C.|title=Modern clinical psychiatry|publisher=W.B. Saunders|location=Philadelphia and London |year=1962 |harvid=NoyesKolb1962}}
* {{vcite journal |author={{aut|Ogren, K.; Sandlund, M.}} | year = 2005 | title = Psychosurgery in Sweden 1944–1964 | journal = [[Journal of the History of the Neurosciences]] | volume = 14 | issue = 4| pages = 353–67 | pmid = 16338693 | doi=10.1080/096470490897692|harvid=OgrenSandlund2005}}
* {{vcite book|author={{aut|Partridge, Maurice}}|title=Pre-frontal leucotomy:|publisher=Blackwell Scientific Publications|location=Oxford|year=1950|harvid=Partridge1950}}
* {{vcite book|author={{aut|Pressman, Jack D.}}|title=Last Resort: Psychosurgery and the Limits of Medicine|publisher=Cambridge University Press|location=Cambridge|year=2002|isbn=0-521-52459-8|url=https://books.google.com/books?id=tJ080WN0JFgC|harvid=Pressman2002}}
* {{vcite news |author= Prior, Alex | title = Music's boy wonder: Composer, conductor, singer&nbsp;... and he's only fifteen | work=[[The Independent]] |date = 6 February 2008 | url = https://www.independent.co.uk/arts-entertainment/music/features/musics-boy-wonder-composer-conductor-singer-and-hes-only-fifteen-778670.html | accessdate = 11 July 2010 |harvid=Prior2008}}
* {{vcite book|author= Porter, Roy |year=1999 |title=The Greatest Benefit to Mankind: A Medical History of Humanity from Antiquity to the Present |publisher=Fontana Press |isbn=0-00-637454-9 |harvid=Porter1999}}
* {{vcite journal|author={{aut|Puusepp, L.}}|title=Alcune considerazioni sugli interventi chirurgici nelle malattie mentali|journal=G Accad Med Torino|trans_title=Some Considerations about Surgery in Mental Illness|volume=100|pages=3–16|year=1937|harvid=Puusepp1937}}
* {{vcite journal|author={{aut|Raz, Mical}}|title=Psychosurgery, Industry and Personal Responsibility, 1940–1965|journal=[[Social History of Medicine]]|volume=23|issue=1|year=2009|pages=116–33|doi=10.1093/shm/hkp061|harvid=Raz2009}}
* {{vcite book|author={{aut|Raz, Mical}}|title=The lobotomy letters: the making of American psychosurgery|publisher=University of Rochester Press|isbn=9781580464499|year=2013|harvid=Raz2013}}
* {{vcite book|author= {{aut|Reevy, Gretchen; Ozer, Yvette Malamud; Ito, Yuri}}|publisher = ABC-CLIO| isbn = 978-0-313-34576-0|title = Encyclopedia of Emotion| year=2010| url = https://books.google.com/books?id=tnPkFDU8orEC|harvid=ReevyOzerIto2010}}
* {{vcite book| author= {{aut|Sakas, Damianos E.; Panourias, L.G.; Singounas, E.; Simpson, B.A.}}|chapter = Neurosurgery for psychiatric disorders: from the excision of brain tissue to the chronic electrical stimulation of neural networks| publisher = Springer|isbn=978-3-211-33081-4 |editor=Sakas, D.E.; Simpson, B.A. (eds)| title = Operative Neuromodulation. Functional Neuroprosthetic Surgery. Volume II: Neural Networks Surgery|volume=2|year = 2007| pages = 365–74| url = https://books.google.com/books?id=pWOx5aU6v3YC|harvid=SakasPanouriasSingounasSimpson2007}}
* {{vcite book|author={{aut|Shorter, Edward}}|year=1997|url=https://books.google.com/books?id=-Oybg_APowMC&dq|title=A History of Psychiatry: From the Era of the Asylum to the Age of Prozac|publisher=Wiley|isbn=0-471-24531-3|harvid=Shorter1997}}
* {{vcite book|author={{aut|Snyder, John; Steffen-Fluhr, Nancy}}|title=Overcoming Depression Without Drugs: Mahler's Polka With Introductory Funeral March|year=2012|publisher=AuthorHouse|isbn=1-4685-4962-6|url=https://books.google.com/books?id=krm_cgIqzesC&pg=PA52|harvid=SnyderSteffen-Fluhr2012}}
* {{vcite book|author={{aut|Shutts, David}}|title=Lobotomy: resort to the knife|url=https://books.google.com/books?id=54BsAAAAMAAJ|year=1982|publisher=Van Nostrand Reinhold|isbn=978-0-442-20252-1|harvid=Shutts1982}}
* {{vcite book|author={{aut|Sargant, William; Slater, Elliot}}|title=An Introduction to Physical Methods of Treatment in Psychiatry|publisher=Williams & Wilkins|year=1963|url=https://books.google.com/books?id=4rlrAAAAMAAJ&q=15%2C000#search_anchor|harvid=SargantSlater1963}}
* {{vcite journal|author={{aut|Steck, A.J.}}| title = Milestones in the development of neurology and psychiatry in Europe| journal = Schweizer Archiv für Neurologie und Psychiatrie| year = 2010|volume = 161| issue = 3| pages = 85–89| harvid=Steck2010| doi = 10.4414/sanp.2010.02153}}
* {{vcite journal |author={{aut|Stone, James L.}} | year = 2001 | title = Gottlieb Burckhardt&nbsp;– The Pioneer of Psychosurgery | journal =[[Journal of the History of the Neurosciences]] | volume = 10 | issue = 1| pages = 79–92 | doi = 10.1076/jhin.10.1.79.5634 | pmid=11446267|harvid=Stone2001}}
* {{vcite book| author = {{aut|Suchy, Yana}}|publisher = Guilford Press| isbn = 978-1-60918-072-0| title = Clinical Neuropsychology of Emotion| year=2011| url = https://books.google.com/books?id=Zy5tzjiUV9oC|harvid=Suchy2011}}
* {{vcite journal|author={{aut|Swayze, V.W.}}|year=1995|title=Frontal leukotomy and related psychosurgical procedures in the era before antipsychotics (1935–1954): a historical overview|journal=[[American Journal of Psychiatry]]|volume=152|pages=505–15 |pmid=7900928|url=http://ajp.psychiatryonline.org/cgi/content/abstract/152/4/505|issue=4|harvid=Swayze1995|doi=10.1176/ajp.152.4.505}}
* {{vcite book|author={{aut|Szasz, Thomas}}|title=Coercion as Cure: A Critical History of Psychiatry|year=2007|publisher=Transaction|location=New Brunswick, New Jersey|isbn=0-7658-0379-8|harvid=Szasz2007}}
* {{vcite journal|author={{aut|Tierney, Ann Jane}}|title=Egas Moniz and the Origins of Psychosurgery: A Review Commemorating the 50th Anniversary of Moniz's Nobel Prize|journal=[[Journal of the History of the Neurosciences]]|volume=9|issue=1|pages=22–36|doi=10.1076/0964-704X(200004)9:1;1-2;FT022|date=April 2000|year=2000|harvid=Tierney2000|pmid=11232345}}
* {{vcite journal |author={{aut|Tranøy, Joar}} |journal=[[The Journal of Mind and Behavior]] |month=Winter |year=1996 |issue=1 |pages=1–20 |title=Lobotomy in Scandinavian psychiatry |volume=17 |url=http://www.umaine.edu/jmb/archives/volume17/17_1_1996winter.html |harvid=Tranøy1996 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080526000558/http://www.umaine.edu/jmb/archives/volume17/17_1_1996winter.html |archivedate=26 May 2008 |df=dmy-all }}
* {{vcite journal |author={{aut|Tranøy, Joar; Blomberg, Wenche}}|title=Lobotomy in Norwegian Psychiatry||year=2005 |month=March |journal=[[History of Psychiatry (journal)|History of Psychiatry]]|volume=16 |issue=1|doi=10.1177/0957154X05052224 |pages=107–10|url=http://www.geocities.ws/jordotradini_/fil24.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20071203005450/http://www.geocities.com/jordotradini/fil24.pdf|archivedate=3 December 2007|harvid=TranøyBlomberg2005}}
* {{vcite journal|author={{aut|USSR Ministry of Health}}|trans_title=Order 1003 (9 December 1950)|journal=Невропатология и психиатрия [Neuropathology and Psychiatry]|year=1951|volume=20|issue=1|pages=17–18|language=Russian|title=Приказ МЗ СССР 1003 (9 декабря 1950)|harvid=USSR Ministry of Health1951}}
* {{vcite book|author={{aut|Valenstein, Elliot S.}}|chapter=The Prefrontal Area and Psychosurgery|title=The Prefrontal Cortex: Its Structure, Function and Pathology|series=Progress in Brain Research, Volume 85|editor=Uylings, H.B.M.; Van Eden, C.G.; De Bruin, J.P.C.; Corner, M.A.; Feenstra, M.G.P. (eds)|publisher=Elsevier|location=Amsterdam & New York|year=1990|isbn=978-0-444-81124-0|pages=539–54|url=https://books.google.com/books?id=Ozklfl1zj5YC&pg=PA540|harvid=Valenstein1990}}
* {{vcite book|author={{aut|Valenstein, Elliot A.}}|chapter=History of Psychosurgery|title=A History of Neurosurgery: In Its Scientific and Professional Contexts|pages=499–516|editor=Greenblatt, Samuel H. (ed.)|publisher=The American Association of Neurological Surgeons|location=Park Ridge, IL|isbn=978-1-879284-17-3|year=1997|url=https://books.google.com/books?id=QMNfYE8XVXcC&pg=PA499|secondaryauthor=Contributing editors Dagi, T. Forcht; Epstein, Mel H.|harvid=Valenstein1997}}
* {{vcite book|author={{aut|Weiss, Anthony P.; Rauch, Scott L.; Price, Bruce H.}}|chapter=Neurosurgical intervention for psychiatric illness: past, present and future|title=The Human Frontal Lobes: Functions and Disorders|editor=Miller, Bruce L.; Cummings, Jeffrey L. (eds)|year=2007|publisher=Guilford Press|isbn=978-1-59385-329-7|pages=505–17|harvid=WeissRauchPrice2007|chapter-url=https://books.google.com/books?id=hBcPYvqE19QC&pg=PA506}}
* {{vcite book| author= {{aut|Whitaker, H.A.; Stemmer, B.; Joanette, Y.}}|chapter = A psychosurgical chapter in the history of cerebral localization: the six cases of Gottlieb Burkhardt| location = Hove| publisher = Psychology Press| isbn = 978-0-86377-395-2| editor = Code, Christopher; Wallesch, C.-W.; Joanette Y.; Roch A. (eds)| title = Classic Cases in Neuropsychology| year = 1996| pages = 275–304| url = https://books.google.com/books?id=59pMz9m83yQC|harvid=WhitakerStemmerJoanette1996}}
* {{vcite book|author={{aut|Wiener, Norbert}}|year=1948|title=Cybernetics|publisher=MIT Press|isbn=0-262-73009-X|harvid=Wiener1948}}
* {{vcite book |author={{aut|Williams, Tennessee}} |authorlink=Tennessee Williams |title=Suddenly Last Summer |publisher=Dramatists Play Service|year=1998|url=https://books.google.com/?id=MvX7y3Rb4osC |isbn=978-0-8222-1094-8 |harvid=Williams1998}}
* {{vcite book |author={{aut|Wood, Jeffrey C.; Wood, Minnie}}|title=Therapy 101: A Brief Look at Modern Psychotherapy Techniques & How They Can Help |url=https://books.google.com/?id=NwR_ppR3Ib8C|year=2008 |month=September |publisher=[[New Harbinger Publications]] |isbn=978-1-57224-568-6 |harvid=WoodWood2008}}
* {{vcite book|author={{aut|Wright, Frank Leon}}|title=Out of Sight, Out of Mind: A Graphic Picture of Present-day Institutional Care of the Mentally Ill in America, Based on More Than Two Thousand Eye-witness Reports|publisher=Mental Health Foundation|location=Philadelphia|year=1947|url=https://books.google.com/?id=n_KOGAAACAAJ|harvid=Wright1947}}

'''Online sources'''
* {{vcite web|author=Dully, Howard|date=16 November 2005|url=https://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=5014080|title="My Lobotomy": Howard Dully's Journey|publisher=NPR|format=podcast|accessdate=28 November 2009|harvid=Dully2005}}
* {{vcite web|author=Jansson, Bengt|date=29 October 1998|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/1949/moniz-article.html|title=Controversial Psychosurgery Resulted in a Nobel Prize|publisher=Nobel Media|homeaccessdate=24 January 2012|harvid=Jansson1998}}
* {{vcite web|author=Macmillan, Malcolm |url=http://www.uakron.edu/gage/lobotomy.dot |title=The Phineas Gage Information Page: Lobotomy|publisher=The Center for the History of Psychology, University of Akron, Ohio|accessdate=21 March 2009|harvid=Macmillan1999–2012|date=1999–2012}}
* {{vcite web|author=|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/1949/index.html|title=The Nobel Prize in Physiology or Medicine 1949 Walter Hess, Egas Moniz |date=2013|publisher=Nobel Media|accessdate=24 January 2013|harvid=Nobelprize.org2013}}
* {{vcite web|url=https://www.theguardian.com/education/2004/aug/02/highereducation.comment|title=Should they de-Nobel Moniz?|work=[[The Guardian]]| accessdate=22 December 2011|author=Sutherland, John|date=5 August 2004|harvid=Sutherland2004}}
{{Refend}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2021年8月14日 (土) 11:39時点における版

前頭葉白質切截術
治療法
ファイル:Turning the Mind Inside Out Saturday Evening Post 24 May 1941 a detail 1.jpg
"精神外科手術の前にX線画像を検討するウォルター・フリーマン医師(左)とジェームズ・W・ワット医師。精神外科は、患者から妄想や偏執、神経性の緊張などを取り除くために脳に切り込むものである。" ヴァルデマー・ケンプフェルト, "Turning the Mind Inside Out", Saturday Evening Post, 1941年5月24日付.[1]
シノニム Leukotomy, leucotomy[要翻訳]
診療科 精神外科学
ICD-9-CM 01.32
MeSH D011612
テンプレートを表示

前頭葉白質切截術(ぜんとうようはくしつせっせつじゅつ)、およびロボトミー: lobotomy)、またはロイコトミー: leucotomy)は、精神外科の一種で、脳の前頭前野の接続を切断することを含む、過去に行われていた脳神経外科的な精神障害の治療手段である[2]

前頭葉前部である前頭前野との間の接続のほとんどが切断される。頻繁で深刻な副作用が起こるとする一般的な認識があったにもかかわらず、20年以上の間、いくつかの西洋諸国で主流の手順として精神障害および時折他の状態を治療するために使用された。

一部の患者は手術後に何らかの形で改善したが、合併症や時には重度な機能障害が頻繁に見られた。

この手術は、一部にはメリットとリスクのバランスのために、当初から物議を醸した。今日、ロボトミーは軽蔑された手順、医学的野蛮主義の代名詞、そして患者の権利の医学的蹂躙の模範的な例となっている[3]

ポルトガルエガス・モニスは、「特定の精神病におけるロイコトミーの治療的価値の発見」という共同研究により、1949年のノーベル医学・生理学賞[n 1]を授与されているが、この賞の受賞に関しては議論がある[5]

ロボトミーは、1940年代初頭から1950年代にかけて劇的に増加した。 1951年までに、米国では約20,000のロボトミーが実行され、それに比例して英国ではさらに多くのロボトミーが実行された[6]

大部分のロボトミー手術は女性に対して行われた。アメリカの病院に関する1951年の研究では、ロボトミー患者の60%近くが女性であることが分かった。限られたデータによると、1948年から1952年までのオンタリオ州のロボトミーの74%が女性に対して行われた[7] [8] [9]。1950年代以降、ロボトミーはソビエト連邦[10]とヨーロッパで[11]取りやめられはじめ[12]、他の国もそれに続いた。

この用語はギリシア語: λοβός lobos 「葉(よう)」とτομή tomē 「切断」に由来しているとされている。

効果

I fully realize that this operation will have little effect on her mental condition but am willing to have it done in the hope that she will be more comfortable and easier to care for.
— `Comments added to the consent form for a lobotomy operation on "Helaine Strauss", the pseudonym used for "a patient at an elite private hospital".[13]

歴史的に、ロボトミーの患者は、手術直後、昏迷、混乱、そして失禁を起こしていた。いくつかの患者は巨大な食欲を発達させ、かなりの体重を増やした。発作は手術のもう1つの一般的な合併症であった。このことから手術後の数週間と数ヶ月の患者の訓練に重点が置かれた[14]

手術の目的は精神障害の症状を軽減することであり、これは患者の人格と知性を犠牲にして達成されたことが認められた。300人の患者の追跡調査を行った英国の精神科医モーリス・パートリッジは、治療は「精神生活の複雑さを軽減する」ことによってその効果と目的を達成したと述べた。手術後、自発性、反応性、自己認識、および自己制御が低下した。活動は慣性に置き換えられ、人々は感情的に鈍くなり、知的範囲が制限された[15]

こうした操作の結果は「混合」として説明されている[16]。手術の結果として死亡した患者もいれば、後に自殺した患者もいた。いくつかはひどく脳に損傷を与えられたままにされた。他の人は退院することができ、または病院内でより扱いやすくなった[16]。何人かの人々は何とか責任ある仕事に戻ることができたが、他の極端な場合、人々は重度の障害のある障害を残された。 [17]ほとんどの人は中間グループに分類され、症状のいくらかの改善を残したが、感情的および知的欠陥も残し、それに対してより良いまたはより悪い調整が行われた[17]。1940年代のロボトミーによる平均死亡率は約5%であった[17]

ロボトミーの手順は、患者の性格と独立して機能する能力に深刻な悪影響を与える可能性がある[18]。ロボトミー患者はしばしばイニシアチブと抑制の著しい低下を示す[19]。認知力の低下や社会からの分離のために、他人の立場に立つことが困難な場合もある[20]

ウォルター・フリーマンは「外科的に誘発された子供時代」という用語を作り出し、ロボトミーの結果を指すために常用した。この作戦は人々に「幼児の性格」を残した。フリーマンによれば、成熟期間は回復につながると言う。未発表の回想録で、彼は「患者の性格が、彼が存在することになっている社会的圧力にもっと従順になることを期待して、何らかの方法で変更された」と説明した。

フリーマンは、ある29歳の女性にロボトミー手術を行なった後、フリーマンの名前を思い出せず、空の鍋からコーヒーを際限なく注いだ「カキの性格を持った、笑顔で怠惰で満足のいく患者」であると説明した。彼女の両親が彼女の行動に対処するのに苦労したとき、フリーマンは報酬(アイスクリーム)と罰(スマック)のシステムをアドバイスした[21]

歴史

1950年代にヘルシンキで実施されたインスリンショック療法

20世紀初頭、精神病院に居住する患者の数は大幅に増加したが 、効果的な治療法はほとんど存在しなかった[n 2] [23]。ロボトミーは、19世紀後半から普及していた治療的虚無主義の精神医学的文化の崩壊を示唆する、この時期にヨーロッパで開発された一連の根本的かつ侵襲的な理学療法の1つであった[24]。この実験時代に考案された新しい「英雄的側面[25]は、狂気の全身麻痺に対するマラリア療法(1917)[26]、深層睡眠療法(1920年)、インスリン・ショック療法(1933年)、カルディアゾール(cardiazol)ショック療法(1934年)が含まれる。および電気けいれん療法(1938年)[27]は、当時の治療的に瀕死で意気消沈した精神医学の専門家に、狂気の治癒可能性とその技術の効力における新たな楽観的な感覚を吹き込むのに貢献した[28]。ショック療法の成功は、患者にかなりのリスクをもたらしたにもかかわらず、精神科医がロボトミーを含むこれまで以上に抜本的な医学的介入に対応するのにも役立った[25]

臨床医で歴史家のジョエル・ブラスローは、マラリア療法からロボトミーに至るまで、物理的な精神療法は「脳の内部にどんどん近づいていく」と主張し、この臓器はますます「病気の原因と治癒部位としての中心的な段階」になっている[29]

かつて病歴の第一人者だったロイ・ポーターにとって[30]、1930年代と1940年代に開発されたしばしば暴力的で侵襲的な精神医学的介入は、当時精神科病院にいた膨大な数の患者と、亡命医師のますます過激で無謀な介入にさえ抵抗する同じ患者の社会的力の相対的な欠如[31]に関し、 多くの医師、患者、家族は、壊滅的な結果をもたらす可能性があるにもかかわらず、ロボトミーの結果は多くの場合陽性に見えるか、少なくとも長期の明らかな代替法の次に測定した場合は陽性と見なされたと信じていた。ロボトミーは常に物議を醸しているが、医学の主流の期間の間、それは他の方法では絶望的であると見なされた患者のカテゴリーのための合法的な最後の手段の救済策とさえ見なされた[32]。今日、ロボトミーは軽蔑された手順、医学的野蛮主義の代名詞、そして患者の権利の医学的蹂躙の模範的な例となっている[3]

初期の精神外科

ゴットリープ・ブルクハルト(1836年–1907年)

1930年代以前は、個々の医師は、異常と見なされた人々の脳に対する新しい外科手術をめったに実験していなかった。最も注目すべきは1888年に、スイスの精神科医ゴットリープ・ブルクハルトが、現代の人間の精神外科における最初の体系的な試みと一般に考えられていることを始めた[33]。彼はスイスのプレファルジーにあった精神科病院で治療を受けている6人の慢性患者を手術し、大脳皮質の一部を切除した。ブルクハルトの手術の決定は、精神疾患の性質とその脳との関係についての3つの広範な見解によって知らされた。

第一に、精神疾患は本質的に器質的であり、根底にある脳の病理を反映しているという信念。次に、神経系は、入力または求心性システム(感覚中枢)、情報処理が行われる接続システム(大脳皮質)、および出力または遠心性システム(運動中枢)を含むアソシエーションモデルに従って編成された。 そして最後に、個別の精神的能力が脳の特定の領域に接続された、脳のモジュール式の概念である[34]

ブルクハルトの仮説は、関連中心として特定された脳の領域に意図的に病変を作成することにより、行動の変化が起こる可能性があるというものであった。 [34]彼のモデルによれば、精神障害者は脳の感覚領域で「質、量、強度が異常な興奮」を経験する可能性があり、この異常な刺激が運動領域に伝達されて精神病理を引き起こす[35]。しかしながら、彼は、感覚または運動ゾーンのいずれかから物質を取り除くと、「重大な機能障害」を引き起こす可能性があると推論した[35]代わりに、大脳皮質を対象とし、側頭葉の運動領域の周りに「溝」を作ることによって、彼は彼らのコミュニケーションの線を断ち切り、精神症状と精神的苦痛の経験の両方を軽減することを望んでいた[36]

Ludvig Puuseppc。 1920年

ブルクハルトは1888年12月、治癒をもたらすのではなく、暴力的で難治性の状態にある患者の症状を改善することを目的として[37]患者の手術を開始したが[38]、彼の外科的方法と器具はどちらも粗雑であり、手順の結果はせいぜい(冒頭に記したような死亡、自殺、脳の損傷などの)「混合」と言える結果をもたらしたに過ぎなかった。[35]。彼は合計6人の患者を手術し、彼自身の評価によれば、2人は変化を経験せず、2人の患者は静かになり、1人の患者はてんかん性痙攣を経験し、手術の数日後に死亡し、1人の患者は改善した[n 3]。合併症には、運動衰弱、てんかん、感覚性失語症、および「単語の難聴」が含まれていた[40]。成功率は50%であると主張し、 [41]ベルリン医学会議で結果を発表し、報告書を発表したが、同級生からの反応は敵対的であり、それ以上の手術は行わなかった[42]

1912年、サンクトペテルブルクを拠点とする2人の医師、ロシアの主要な神経内科医ウラジーミル・ベヒテレフと彼の若いエストニア人の同僚である脳神経外科医リュドヴィヒ・ピウセップLudvig Puuseppは、精神障害者に対して行われた一連の外科的介入を査読する論文を発表した[43]。一般的にこれらの努力を好意的に扱っている間、彼らは精神外科を考慮して、1888年のブルクハルトの外科実験のために絶え間ない軽蔑を予約し、訓練を受けた医師がそのような不健全な手順を行うことができるのは異常であるとして、以下のような意見を述べた[44]。 このデータを引用して、根拠がないだけでなく、これらの操作がどれほど危険であったかを示しました。 医学の学位を取得している著者が、どのようにして彼らを実行に移すことができるのかを説明することはできません... しかし、著者らは、1910年にプセップ自身が3人の精神障害患者の脳に手術を行い[n 4] [46] 、前頭葉頭頂葉の間の皮質を切断したことについて言及しなかった[47]。彼は不十分な結果のためにこれらの試みを断念し、この経験はおそらく1912年の記事でブルクハルトに向けられた侵略者に影響を与えたとみられる[44]。1937年までに、プセップは、以前のブルクハルトへの批判にもかかわらず、精神外科が精神障害者に対する有効な医学的介入である可能性があるとますます説得されました[n 5] [49]

1930年代後半、彼はトリノ近郊のラッコニジ病院の脳神経外科チームと緊密に協力して、イタリアでロボトミーを採用するための初期の影響力のある中心地として設立した[50]

開発

エガス・モニス

ロボトミーは、ポルトガルの神経内科医(および精神外科という用語の発明者)のエガス・モニスの指導の下、1935年に最初に着手された。 [n 6] [54] 1930年代初頭に精神医学的状態とその身体的治療に最初に関心を示した[55]。モニスは、精神疾患の治療としての脳への外科的介入の開発における認識の新しい機会を考案したとみられる[37]

前頭葉

精神外科を危険にさらすというモニスの決定のインスピレーションの根拠は、モニスと他の人々が同時にそして遡及的にこの主題に関して行った矛盾した声明によって希薄化している。 [56]。 伝統的な物語は、イェール大学の神経科学者ジョン・フルトンの研究、そしてフルトンが彼の後輩の同僚であるカーライル・ヤコブセン、そして最も劇的なことに、1935年にロンドンで行われた第2回国際神経学会議でのフルトンが彼の同僚であるヤコブセンとのプレゼンテーションを参照して、なぜモニスが前頭葉を標的にしたのかという問題に取り組んでいる[57]

フルトンの主な研究分野は霊長類の皮質機能に関するものであり、1930年代初頭にエール大学にアメリカ初の霊長類神経生理学研究所を設立した。 [58] 1935年の米国議会で、モニスが出席し、 [n 7]フルトンとヤコブセンは、前頭葉切除とその後の行動と知的機能の変化を経験したベッキーとルーシーという名前の2匹のチンパンジーを紹介した。 [59]フルトンの会議の説明によると、彼らは、手術前に、両方の動物、特に2人の中でより感情的なベッキーが「欲求不満の行動」を示したと説明した。 – つまり、一連の実験タスクでのパフォーマンスが低いために、報われなかった場合床を転がったり排便したりすることを含む可能性のあるタントラムがある [60]前頭葉を外科的に切除した後、両方の霊長類の行動は著しく変化し、ベッキーは、ジェイコブセンが「幸福のカルト」に加わったかのように思われるほどに鎮静化した。 [59]論文の質疑応答のセクション、モニスの中で、この手順が精神疾患に苦しむ人間の被験者に拡張されるかどうかを尋ねることによってフルトンを「驚かせた」と主張されている。フルトンは、理論的には可能であるが、人間に使用するための介入は確かに「手ごわい」と答えたと述べた。 [61]

のアニメーション:左前頭葉が赤で強調表示されている。モニスは、1933年に最初に考案したロイコトミー手順で前頭葉を標的にした。

モニスは、この会議がフルトンとヤコブセンのプレゼンテーションと前頭葉を操作するという、ポルトガルの神経内科医の決意との間の明らかな因果関係を強化してからわずか3か月後に、ロボトミーの実験を開始した。 [62]この記述の著者として、ロボトミーの父と主張されることもあるフルトンは、後に、この技術が彼の研究室で真の起源を持っていることを記録することができた。 [63]1949年、ハーバード大学の神経内科医スタンリー・コブは、アメリカ神経学会への大統領演説の中でこのイベントを支持し、「医学の歴史において、実験室での観察がこれほど迅速かつ劇的に治療手順に変換されることはめったにない」と述べた。 しかし、記述された出来事から10年後に執筆されたフルトンの報告は、歴史的記録に裏付けがなく、彼が議会について書いた以前の未発表の報告とはほとんど類似していない。

この前の物語で、彼はモニスとの偶発的な私的な交換について言及したが、彼が公布した彼らの公の会話の公式版には根拠がない可能性がある。 [64]実際、モニスは1935年にロンドンに旅行する前に手術を思いついたと述べ、彼の精神外科的アイデアについて、早くも1933年に彼の後輩の同僚である若い脳神経外科医ペドロアルメイダリマに自信を持って話した [65]。 伝統的な説明は、前頭葉手術を開始するというモニスの決定に対するフルトンとヤコブセンの重要性を誇張しており、この時点で出現した詳細な神経学的研究がモニスや他の神経学者や神経外科医にこれを手術することを示唆したという事実を省略している脳の一部は、精神障害者に重大な人格変化をもたらす可能性がある [66]

脳の前頭葉は19世紀後半から科学的な調査と推測の対象であったため、フルトンの貢献は知的支援の源として機能した可能性があるが、それ自体は不要であり、このセクションを操作するというモニスの決断の説明としては不十分である[67]

脳の発達の進化的かつ階層的なモデルの下で、哺乳類の脳、特に前頭葉など、より最近の発達に関連する領域がより複雑な認知機能の原因であるとの仮説が立てられていた。 [68]しかしながら、19世紀の実験では、外科的除去または前頭葉の電気刺激後の動物の行動に有意な変化は見られなかったため、この理論的定式化では実験室でのサポートはほとんど見られなかった。 [68]いわゆる「サイレントローブ」のこの写真は、第一次世界大戦後の期間に、脳外傷を患った元退役軍人の臨床報告の作成によって変化した。脳神経外科技術の改良はまた、脳腫瘍を除去し、ヒトの部分てんかんを治療する試みの増加を促進し、動物研究におけるより正確な実験的脳神経外科につながった。 [68]罹患または損傷した脳組織を外科的に切除した後、精神症状が緩和された症例が報告された。 [47]前頭葉の損傷後の行動変化に関する医学的事例研究の蓄積は、苦しんでいる人の特定の陽気さと幼稚さを特徴とする神経学的状態を指定するウィッツェルシュットの概念の定式化につながった[68]。 これらの研究から明らかになった前頭葉機能の図は、反対側の葉が無傷のままである場合、単一葉への損傷に伴う神経学的欠損が補償される可能性があるという観察によって複雑になった[68]

1922年、イタリアの神経内科医レオナルド・ビアンキは、前頭葉が知的機能に不可欠であり、それらの除去が対象の人格の崩壊につながったという主張を支持する動物の両側葉切除の結果に関する詳細な報告を発表した[69]。この作品は影響力があるが、実験計画の欠陥のために批評家がいなかったわけでなかった。 [68]

人間の被験者の最初の両側葉切除は、1930年にアメリカの神経外科医ウォルター・ダンディ[n 8] 神経学者のリチャード・ブリックナーは1932年にこの症例について、 [71] 「患者A 「影響の鈍化を経験している間、知的機能の明らかな低下はなく、少なくともカジュアルな観察者には完全に正常であるように見えた」と報告した [72]。 ブリックナーはこの証拠から、「前頭葉は知性の「中心」ではない」と結論付けた。 [73]。 これらの臨床結果は、1934年に脳神経外科医のロイグレン・ウッドスパーリングによって行われ、神経精神科医のスパフォード・アッカーリーによって報告された同様の手術で再現された[74]。1930年代半ばまでに、前頭葉の機能への関心は最高水準に達した。これは、ロンドンで1935年に行なわれた国際神経学会議[74]での審議の一環として[74]、「顕著シンポジウム ...前頭葉の機能について」に反映されていた[75]。パネルは、フランスのneuropsychiatristで、議長を務めたアンリ・クロードが前頭葉の研究の状態を確認してセッションを開始し、「前頭葉を変更することは被験者の人格を著しく変更するもの」と結論づけた。

これらの並行して行われたシンポジウムには、神経内科医、脳神経外科医、心理学者による多数の論文が含まれていた。 これらの中には、モニスに大きな感銘を与えたブリックナーによるものがあり、それは再び「患者A」のケースを詳述した。 実験生理学に関する会議の別のセッションで発表されたフルトンとジェイコブセンの論文は、前頭葉の機能に関する動物と人間の研究を結びつける点で注目に値した。

したがって、モニスは1935年の議会の時点で、フルトンとヤコブセンの観察をはるかに超えて広がった前頭葉の役割に関する研究の増加した内容を利用可能であった[76]

またモニスは、1930年代に前頭葉を直接対象とした手順を検討した唯一の開業医でもなかった。 [77]最終的にはリスクが大きすぎるとして脳手術を軽視したが、ウィリアム・メイヨー、ティエリー・デ・マーテル、リチャード・ブリックナー、レオ・ダビドフなどの医師や神経科医は、1935年以前にこの提案を実行していた[n 9] [79]

フランスの医師モーリス・デュコステは1932年、ユリウス・ワーグナー・ジョーレッグによる進行麻痺の治療のためのマラリア療法の開発に触発されて、頭蓋骨に開けられた穴から100人以上の麻痺患者の前頭葉に5mlのマラリア血液を直接注入したと報告した[77]

デュコステは、注入された麻痺患者は「争うことのできない精神的および肉体的改善」の兆候を示し、処置を受けている精神病患者の結果も「励みになる」と主張した。 [80]前頭葉への発熱を誘発するマラリア血液の実験的注入は、1930年代にイタリアのエットーレ・マリオッティEttoreMariottiとM・シュッティM.Sciutti、およびフランスのフェルディエール・クルドン FerdièreCoulloudonの研究でも再現された[81]

スイスでは、モニスのロボトミープログラムの開始とほぼ同時に、脳神経外科医のフランソワ・オディが緊張型統合失調症患者の右前頭葉全体を切除した[82]

ルーマニアでは、ブカレストの中央病院で働くディミトリ・バグダサール DimitriBagdasarとコンスタンティン・エスコ Constantin escoがオディの手順を採用し、ロボトミーを行なった。 [78]自身の結果の公表を数年間遅らせたオディは、「永続的な寛解」があったかどうかを判断するのを待たずに、ロボトミーによって患者を治癒したと主張してモニスを非難した[83]

神経学的モデル

モニスの精神外科の理論的基盤は、患者の脳から物質を切除するというブルクハルトの決定を知らせた19世紀のものとほぼ釣り合っていた。モニスは後の著作でラモン・イ・カハールのニューロン説と、イワン・パブロフ条件反射の両方に言及したが[84]、本質的に彼はこの新しい神経学的研究をアソシエーショニズムの古い心理学理論の観点から単に解釈した[56]

モニスの理論はブルクハルトとは大きく異なっていたが、精神障害者の脳に器質的な病状はないと考えていたが、むしろそれらの神経経路は、モニスが1936年に書いたように固定された破壊的な回路に捕らえられ、「優勢で強迫的な考え」につながった[n 10] [86]

精神的な問題は持っている必要がある。...多かれ少なかれ固定されるセルロ結合グループの形成との関係。細胞体は完全に正常なままである可能性があり、それらのシリンダーには解剖学的変化はない。しかし、彼らの複数のリエゾンは、普通の人々では非常に変化しやすく、多かれ少なかれ固定された取り決めを持っているかもしれない。それは、特定の病的な精神状態における永続的な考えやせん妄と関係がある[87]

モニスにとって、「これらの患者を治療するために」、「脳に存在する細胞接続、特に前頭葉に関連するものの多かれ少なかれ固定された配置を破壊する」必要があった[88]。したがってそれらの固定された病理学的脳回路を取り除いた。モニスは、脳がそのような損傷に機能的に適応すると信じていた[89]

ブルクハルトが採用した立場とは異なり、物理的な脳の病理と精神疾患との間に既知の相関関係がないために、モニスの論文を反証することはできなかったため、当時の知識と技術によれば反証可能性は改ざんできなかった[90]

最初のロボトミー

手順の根底にある仮説は疑問視されるかもしれません。 外科的介入は非常に大胆であると考えられるかもしれません。 しかし、これらの手術は患者の肉体的または精神的生活を害するものではなく、このようにして回復または改善が頻繁に得られる可能性があるため、そのような議論は二次的な立場を占めます。

エガス・モニス(1937)

1935年11月12日、リスボンのサンタマルタ病院で、モニスは精神障害者の脳に対する一連の手術の最初の手術を開始した[91]。手術のために選ばれた最初の患者は、リスボンのミゲルボンバルダ精神病院の医療ディレクター、ホセ・デマトス・ソブラルシドによって提供された[92]。モニスは脳神経外科の訓練を受けておらず、痛風で手が不自由だったため、以前に脳血管造影の研究でモニスを支援したペドロ・アルメイダ・リマが全身麻酔下で手術を行った[n 11] [94]

この手術の意図は、前頭葉を他の主要な脳の中心に接続している長い繊維のいくつかを取り除くことであった[95]。この目的のために、リマは頭蓋骨の側面にトレフィンを入れ、次に「前頭前野の皮質下白質[96]エタノールを注入して、接続する繊維または連合路を破壊することが決定された[97]。そしてモニスが「前頭前野」と呼んだものを作成した[n 12] [98]。最初の手術が完了した後、モニスはそれが成功したと考え、患者のうつ病が緩和されたことを観察し、実際には精神病院から退院したことはなかったが、彼女は「治癒した」と宣言した[99]

モニスとリマは、次の7人の患者のために前頭葉にアルコールを注射するこの方法を続けたが、彼らが好ましい結果と考えるものを引き出すために何度も何人かの患者を注射しなければならなかった後、彼らは彼らがする手段を変更した前頭葉を切断した[99]。9人目の患者のために、彼らはロイコトームと呼ばれる手術器具を導入した。これは、長さが11センチメートル、直径が2センチメートルのカニューレ(cannula)であった。 一端に格納式のワイヤーループがあり、回転すると、前頭葉の白質に直径1センチメートル(0.39インチ)の円形の病変が生じた[100]

通常、6つの病変が各葉に切り込まれたが、結果に不満がある場合、リマはいくつかの手順を実行し、それぞれが左右の前頭葉に複数の病変を生成する可能性がある[99]

1936年2月のこの最初のロボトミーの実行の終わりまでに、モニスとリマは各手順の間に平均1週間の期間で20人の患者を手術した。モニスは同じ年の3月に彼の調査結果を大急ぎで発表した[101]。患者の年齢層は27歳から62歳までであった。 12人が女性で、8人が男性であった。患者のうち9人はうつ病、6人は統合失調症、2人はパニック障害、1人は躁病緊張病、躁うつ病と診断され、最も顕著な症状は不安と興奮あった。処置前の病気の期間は、4週間を除いて少なくとも1年間であったが、最短で4週間から最長で22年までさまざまだった[102]。患者は通常、モニスの診療所に到着した日に手術を受け、10日以内にミゲルボンバルダ精神病院に戻った[103]

手術後1週間から10週間のどこかで、機能的な術後追跡評価が行われた[104]。合併症はそれぞれのロボトミー患者で観察され、「体温の上昇、嘔吐、増加した膀胱腸失禁、下痢、眼瞼下垂眼振などの眼の影響、および無動、無気力、嗜眠、タイミング、局所などの心理的影響ならびにタイミングおよびローカル方向感覚の喪失、盗癖、および異常な空腹感」が含まれていた[105]

モニスは、これらの影響は一時的なものであり[105]、彼の公表された評価によれば、これらの最初の20人の患者の結果は35%、または7例が有意に改善し、さらに35%がいくらか改善し、残りの人が30%(6件)は変更されていない。死者はなく、ロボトミー後に患者が悪化したとは考えていなかった[106]

反応

モニスは1936年に医療新聞の記事とモノグラフを通じて彼の結果を急速に広めた[98]。しかしながら、当初、医学界は新しい手順に敵対しているように見えた[107]。1936年7月26日、彼の助手の一人であるディオゴ・ファータドは、リマによって白血球切除された患者の第2コホートの結果について、ソシエテメディコ心理学のパリ会議でプレゼンテーションを行った[98]。リスボンに自分の病院からleucotomyために、患者の最初のセットでモニスを供給していたソブラルシドは、会議に出席し、技術、非難[107]宣言すること、手術後に彼の世話に戻された患者「衰弱」し、「人格の低下」に苦しんでいた[108]。彼はまた、モニスが患者に観察した変化はショックと脳外傷により適切に起因すると主張し、モニスが新しい手順を「脳神話」としてサポートするために構築した理論的アーキテクチャを非難した。 同じ会議で、パリの精神科医であるPaul Courbonは、臨床的観察ではなく理論的考察によってのみサポートされている外科的手法を支持することはできないと述べた。 [109]彼はまた、臓器の切断はその機能を改善することができず、ロボトミーによって引き起こされたような脳の傷は、髄膜炎てんかんおよび脳膿瘍その後の発症を危険にさらしたと意見を述べた[110]。それにもかかわらず、モニスが報告した20人の患者のうち14人の外科的治療の成功は、1930年代にブラジル、キューバ、イタリア、ルーマニア、米国などの国の個々の臨床医による実験ベースでの手順の急速な採用につながった[111]

イタリアのロボトミー

In the present state of affairs if some are critical about lack of caution in therapy, it is, on the other hand, deplorable and inexcusable to remain apathetic, with folded hands, content with learned lucubrations upon symptomatologic minutiae or upon psychopathic curiosities, or even worse, not even doing that.
Amarro Fiamberti[112]

1930年代の残りを通して、この技術が採用されたほとんどの国で行われたロボトミーの数は非常に少ないままであった。後にロボトミーの主要な中心地であったイギリスでは[n 13]、のみ6人の操作が1942年以前に行われていた[114]。一般的に、手続きをしようとした医療従事者は、慎重なアプローチを採用し、数人の患者は、1940年代の前にロイコトマイズされた。イタリアの神経精神科医は、通常、初期の熱狂的なロボトミーの採用者であり、そのような漸進主義的なコースを避けた点で例外的であった[50]

ロボトミーは1936年にイタリアの医療報道機関で最初に報告され、モニスは翌年にこの技術に関するイタリア語の記事を発表した[50]。1937年に、モニスは手順を示すためにイタリアに招待され、その年の6月の2週間、彼はトリエステフェラーラ、およびトリノに近い医療センターを訪れた – ラッコニジ病院 – 。ここで彼はイタリアの神経精神医学の同僚にロボトミーについて指示し、またいくつかの手術を監督した[50]。 ロボトミーは、1937年に2回のイタリアの精神医学会議で取り上げられ、その後2年間で、ラッコニジトリエステナポリジェノアミラノピサカターニアロヴィーゴにある医療機関に拠点を置くイタリアの臨床医によって、モニスの精神外科に関する多数の医療記事が発表された[50]

イタリアのロボトミーの主要な中心地はラッコニジ病院であり、経験豊富な脳神経外科医のルドヴィグ・プセップが指導の手を差し伸べた[n 14] [50]

医療ディレクターであったエミリオ・リザッティの下で、この病院の医療関係者は1939年までに少なくとも200回の白血球切開術によるロボトミーを完了した[116]。他のイタリアの施設に拠点を置く臨床医からの報告は、かなり少ない数のロボトミー手術を詳述した[50]

モニスの手術の実験的修正は、イタリアの開業医によってほとんど遅れることなく導入された。 [117]最も顕著なのは、1937年にアマロ・ファイエンバーティにおける精神医療機関の医療ディレクターヴァレーズ[118]、最初の前頭葉が眼ソケットを介してアクセスしたことにより、経眼窩式ロボトミーの手順を考案した[117]。フィアンベルティの方法は、ソケットの上部にある眼窩骨の薄層に穴を開け、この開口部から前頭葉の白質にアルコールまたはホルマリンを注入することであった。 [119]この方法を使用すると、皮下注射針の代わりにロイコトームを使用することもあるが、第二次世界大戦が勃発するまでの期間に約100人の患者を白血球切除したと推定されている[118]。フィアンベルティによるモニスの方法の革新は、後にウォルター・フリーマンによる眼窩横断ロボトミーの開発にインスピレーションを与えることとなったとされている。

アメリカのロボトミー

FreemanとWattsによって開発された標準的な前頭葉前ロボトミー/ロイコトミー手術のためのボアホールの部位

米国で最初の前頭前野ロボトミーは、1936年9月14日にジョージワシントン大学病院で神経内科医ウォルター・フリーマンと彼の友人であり同僚である脳神経外科医のジェームズ・W・ワッツによって行われた[120]。 フリーマンは、1935年にロンドンで開催された第2回国際神経学会議でモニスと最初に出会い、そこで彼はポルトガルの神経内科医の脳血管造影に関する研究のポスター展示を発表した[121]。偶然にモニスの隣のブースを占拠したフリーマンは偶然の出会いを喜び、モニスの非常に好意的な印象を持ち、後に彼の「純粋な天才」について述べた。フリーマンによれば、彼らが直接会わなかった場合、彼が前頭葉精神外科の領域に足を踏み入れた可能性は非常に低いと言う[122]。フリーマンの精神医学への関心は、1924年にワシントンの非常識な政府病院の研究所の医療ディレクターとして任命された自然な結果であり、通称はセントエリザベスとして知られている[123]。精神疾患の原因の有機モデルを支持した野心的で驚異的な研究者、フリーマンは、狂気の神経病理学的根拠を調査するために、次の数年間を徹底的に、しかし最終的には無益に過ごした[124]。 1936年の春にロボトミーに関するモニスによる予備的な連絡を偶然に、フリーマンはその年の5月に通信を開始した。彼は以前に精神医学的脳外科手術を検討していたと書き、「あなたの権威を持って私は先に進むことを期待している」とモニスに知らせた[125]。その見返りに、モニスは彼にロボトミーに関する彼の次のモノグラフのコピーを送ることを約束し、フランスの供給業者からロイコトミーを購入するように彼に促した[126]

モニスのモノグラフを受け取ると、フリーマンは神経学・精神医学アーカイブArchives of Neurology andPsychiatryのために匿名でレビューした。 [126]このテキストを「重要性を過大評価することはほとんどない」ものとして賞賛し、 [126]彼は、精神障害者では脳細胞体の物理的異常は観察されなかったが、その細胞は観察できなかったという事実に基づいて、手順のモニスの理論的根拠を要約した。相互接続は、「細胞のさまざまなグループ間の関係の特定のパターンの固定」を抱えている可能性があり、これは、執着、妄想、および精神的病的状態をもたらした。 [127]モニスの論文は不十分であると認識しているが、フリーマンにとっては、問題が脳の内部配線の機能的なものであり、問題のある精神回路を切断する [127]とされている。

1937年、フリーマンとワットはリマとモニスの外科的処置を採用し、フリーマンワット標準前頭前野ロボトミーとしても知られるフリーマンワット技術を作成し、「精密法」のスタイルを設定した [128]

トランスソルビタルロボトミー

フリーマンとワッツの前頭前野ロボトミーでは、頭蓋骨にドリルで穴を開ける必要があったため、訓練を受けた脳神経外科医が手術室で手術を行う必要があった。 フリーマンは、この手術は、手術室、外科医、麻酔がなく、予算が限られている州立精神病院の患者など、彼が最も必要としていると考えている人々には利用できないと信じていた。そこでフリーマンは、精神科病院の精神科医が実行できるように、手順を簡素化したいと考えていた[129]

イタリアの精神科医アマロ・フィアンベルティの作品に触発されたフリーマンは、ある時点で、頭蓋骨に開けられた穴ではなく、眼窩を通して前頭葉に近づくことを思いついた。

1945年、フリーマンは自宅のキッチンからアイスピック[n 15][n 16]死体でアイデアのテストを開始した。この新しい「トランスソルビタル」ロボトミーでは、上まぶたを持ち上げ、薄い手術器具(上記のワイヤーループロイコトームとはかなり異なるものの、オービトクラストまたはロイコトームと呼ばれることが多い)の先端をまぶたの下とアイソケットの上部に配置する。

木槌を使用して、オービトクラストを骨の薄い層を通して、鼻梁の平面に沿って、半球間裂に向かって約15度脳に押し込んだ。 オービトクラストは前頭葉に5センチメートル(2インチ)の木槌で固定され、軌道のミシン目で40度回転して、先端が頭の反対側に鼻に向かって切断された。 器具は中立位置に戻され、さらに2センチメートル(4⁄5インチ)脳内に送られ、その後、両側に約28度回転して、外側と内側に切断された。

切断面が上述の説明通りになった場合、オービトクラストのバットが強制的に上向きになることから、ツールは大脳縦裂の皮質の側面を垂直に切断した。これを 「ディープフロンタルカット」と言う。

すべてのカットは、前頭前野の皮質組織を視床に接続する白い線維性物質を切断するように設計された。その後、ロイコトームを回収し、反対側で同じ手順を繰り返した[要出典]

フリーマンは、1946年に生きている患者に最初の経眼窩ロボトミーを実施した。その単純さは、以前のより複雑な手順に必要な外科施設が不足している精神病院でそれを実行する可能性を示唆していた。 フリーマンは、従来の麻酔が利用できない場合、電気けいれん療法を使用して患者を無意識にすることを提案した[131]。 1947年、フリーマンがロボトミーを外科手術から単純なオフィス手順に変更したことにうんざりしたため、 フリーマンとワットのパートナーシップは終了した[132]

1940年から1944年の間に、米国では684回のロボトミーが行われた。しかし、フリーマンとワットによる技術の熱心な宣伝のために、それらの数は10年の終わりに向かって急激に増加した。米国でのロボトミーのピークとなった年である1949年に、5,074の手順が実行され、1951年までに18,608人を超える個人が米国でロボトミーされた[133]

有病率

米国では約40,000人にロボトミー手術が行われたが、イギリスでは、17,000人にロボトミーが実施され、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンの3つの北欧諸国では、合計で約9,300人にロボトミーが行われた。 あるスカンジナビアの病院は、一人当たり米国の病院の2.5倍のロボトミーを行った。

スウェーデンは、1944年から1966年の間に少なくとも4,500人、主に女性をロボトミーした。この数字には幼児が含まれている。 [134]ノルウェーでは、2,005人の既知のロボトミーがあった。 [135]デンマークでは、4,500人の既知のロボトミーがあった[136]

日本では、ロボトミーの大部分は行動に問題のある子供たちに対して行われた。ソビエト連邦は1950年に道徳的な理由で禁止され[要出典]、ドイツでは数回しか行われていなかった[137]。1970年代後半までに、ロボトミーは一般的に中止されたが、フランスでは1980年代まで続いていました[138]

批判

早くも1944年に、神経・精神疾患ジャーナル Journal of Nervous and Mental Diseaseの著者は、「前頭前野ロボトミーの歴史は嵐のように短いものであった。その歴史には、暴力的な反対意見と、奴隷的で疑う余地のない受容の両方が点在している」と述べている。

1947年以降、スウェーデンの精神科医スノーレ・ウォルファートSnorre Wohlfahrtは初期の試験を評価し、「統合失調症患者に対して白血球切除を行なうのは明らかに危険」であり、ロボトミーは「精神障害の慢性症例に対する一般的な攻撃に挑戦するには、まだ不完全すぎる」と報告した。 「精神外科はまだその正確な適応症と禁忌を発見することができず、残念ながらその方法は多くの点でかなり粗雑で危険であると見なされなければならない」とさらに述べている[139]

1948年、サイバネティックス:または動物と機械の制御とコミュニケーションの著者であるノーバート・ウィーナーは「最近、特定の流行がありますが、おそらくそれが多くの患者の管理を容易にするという事実とは無関係ではありません。ちなみに、彼らを殺すと彼らの管理がさらに容易になるということを述べさせてください。」[140]と述べている。

ロボトミーへの懸念は着実に高まった。ソビエトの精神科医であるヴァシリー・ギリヤロフスキーは、ロボトミーと、ロボトミーを実行するために使用された機械的な脳局在の仮定を以下のように批判した。前頭葉の白い物質の切断は、視床との接続を損ない、視床から刺激を受けて刺激を受け取り、全体として精神機能を混乱させる可能性を排除すると考えられています。この説明は機械論的であり、ロボトミーが私たちに輸入されたアメリカの精神科医に特徴的な狭いローカリゼーションにまでさかのぼる。ソ連は、ギヤロフスキーの主導で1950年にこの手続きを公式に禁止した[141] [142]

ソ連の医師は、「人間性の原則に反する」であったと"'ロボトミーを通じて』非常識な人を馬鹿に変更された」と結論づけた。 [143] 1970年代までに、いくつかの米国の州と同様に、多くの国がこの手続きを禁止した[144]

1977年、米国議会は、ジミー・カーター大統領(当時)の任期中に、ロボトミー技術を含む精神外科がマイノリティの管理と個人の権利の制限に使用されたという申し立てを調査するために、生物医学および人間対象の行動研究の保護に関する全国委員会を設立した。

委員会は、いくつかの非常に限定的で適切に実施された精神外科がプラスの効果をもたらす可能性がある」と結論付けた[145]

21世紀初頭、ノーベル財団がロボトミーを開発したモニスに授与した医学生理学賞を取り消すよう求められた。この決定は当時の驚くべき判断の誤りと呼ばれ、精神医学はまだ歴史に学ぶ必要があるかもしれないとしている。しかし、ノーベル財団はこれを拒否し、主催者として手続きの結果を擁護し続けた[146] [5]


注目すべき事例

  • ジョン・F・ケネディ大統領の妹であるローズマリー・ケネディは、1941年にロボトミーを受け、生涯にわたって無能力者として隠蔽させられた。
  • ハワード・デュリは、1960年に12歳でロボトミー化されたという彼の晩年の発見の回想録を書いた[147]
  • ニュージーランドの作家で詩人のジャネット・フレイムは、予定されたロボトミーが行われる前日の1951年に文学賞を受賞したが、実際には行われなかった[148]
  • ポーランドのヴァイオリニスト兼作曲家であるヨーゼフ・ハシッドは統合失調症と診断され、ロボトミーの後26歳で他界した[149]
  • スウェーデンのモダニスト画家シグリッド・イェルテンは、1948年にロボトミーの後に他界した[150]
  • アメリカの劇作家テネシー・ウィリアムズの姉のローズはロボトミーを受け、彼女は一生無力になった。このエピソードは、彼の特定の作品にインスピレーションを与えたキャラクターやモチーフを持っていると言われている[151]
  • 1848年に誤って鉄の棒がフィニアス・ゲージの頭を通り抜けたとき、これは「偶発的なロボトミー」を構成した、またはこの出来事が1世紀後の外科的ロボトミーの開発に何らかの影響を与えたとよく言われる。しかし、ゲージの唯一の本の長さの研究によると、注意深い調査はそのようなリンクを発見できなかった。
  • 2011年、アルゼンチン生まれでイェール大学の神経外科医であるダニエル・二ジェンソーンは、エバ・ペロンにX線検査を行い、後に人生の最後の数か月で痛みと不安の治療のためにロボトミーを受けたと結論付けた[152]

文学と映画の描写

ロボトミーは、いくつかの文学および映画のプレゼンテーションで取り上げられており、手順に対する社会の態度を反映し、時にはそれを変えた。作家や映画製作者は、ロボトミーに対する反対世論を変える上で極めて重要な役割を果たしてきた[5]

  • ロバート・ペン・ウォーレンの1946年の小説「すべて王の臣」は、ロボトミーを「スキャルピングナイフを持ったタイロのように見えるコマンチの勇者」と表現し、外科医を愛情を込めて「他人を変えることができない抑圧された男」として描写しているため、代わりに「高級大工仕事」と表現した[153]
  • テネシー・ウィリアムズは、「去年の夏突然に」の中で、同性愛者を「道徳的に正気」にするためにロボトミーを行なう必要があったため、ロボトミーを批判した。 劇中、裕福な精神病院は、病院が姪にロボトミーを与える場合、地元の精神病院に多額の寄付を提供し、姪の息子に関する衝撃的な暴露を止めることができた。[154]ロボトミーは彼女の姪の「せせらぎ」を止めないかもしれないと警告し、彼女は「そうかもしれないし、そうではないかもしれないが、手術後、彼女を信じるだろう、ドクター?」と答えた[155]
  • ケン・キージーの1962年の小説「カッコーの巣の上で」とその映画版では、ロボトミーは「前頭葉去勢」と表現されている。ある患者はダミーで、「彼の目は、あそこで彼がどのように燃え尽きたかを見ることができます。彼の目はすべて煙が出て灰色で、中には捨てられている」[153]
  • シルビア・プラスの1963年の小説『ベル・ジャー』では、主人公はロボトミー化された若い女性の「永遠の大理石の静けさ」に恐怖で反応する[153]
  • エリオット・ベイカーの1964年の小説と1966年の映画版、「素晴らしき狂気」は、女性化した喧嘩の詩人の人間性を奪うロボトミーを描き、外科医は非人道的なクラックポットとして描かれている[156]
  • 1982年の伝記映画「女優フランシス」は、女優フランシス・ファーマー(映画の主題)が一線を越えたロボトミーを受けていることを描いている[157]ものの、事実上の根拠がほとんどまたはまったくないとして批判されている[158]
  • 2018年映画ザ・マウンテンは、1950年代アメリカの文脈でロボトミーの文化的意義、そして一般的にメンタルヘルスを取り巻く20世紀半ばの態度を中心に描いている。この映画は、亡くなった母親がロボトミーされた主人公である若い男性の経験を通じて、実践の倫理的および社会的影響を調査している。主人公は、ジェフ・ゴールドブラムが演じるウォレス・フィエンヌ博士の医療写真家としての仕事を引き受けた。ファインズは大まかにフリーマンの意見に基づいている[159] [160]

脚注

引用

  1. ^ Walter Rudolf Hess, who was the joint winner with Moniz of the Nobel Prize in 1949 for his work on the function of the midbrain, had no involvement with leucotomy.[4]
  2. ^ Ugo Cerletti, the Italian psychiatrist and joint inventor with Lucio Bini of electroconvulsive therapy, described psychiatry during the interwar period as a "funereal science".[22] Likewise Egas Moniz, the inventor of leucotomy, referred to the "impotência terapeutica" (therapeutic impotence) of existing therapeutic remedies during the 1930s.[23]
  3. ^ The patient he thought improved subsequently committed suicide.[39]
  4. ^ According to Puusepp, the three patients were suffering from manic depression or considered "epileptic equivalents".[45]
  5. ^ Puusepp admitted to his 1910 experimentation with psychosurgery in a 1937 publication.[48] At that point he had completed a series of 14 leucotomies to relieve aggressive symptoms in patients. Convinced that the results had been positive in these cases, he felt that further research into psychosurgery was warranted.[47]
  6. ^ Professor of neurology at the University of Lisbon from 1911 to 1944, Moniz was also for several decades a prominent parliamentarian and diplomat. He was Portugal's ambassador to Spain during World War I and represented Portugal at the postwar Versailles Treaty negotiations,[51] but after the Portuguese coup d'état of 1926, which ushered in the Ditadura Nacional (National Dictatorship), the Republican Moniz, then 51 years old, devoted his considerable talents and energies to neurological research entirely. Throughout his career he published on topics as diverse as neurology, sexology, historical biography, and the history of card games.[52] For his 1927 development of cerebral angiography, which allowed routine visualisation of the brain's peripheral blood vessels for the first time, he was twice nominated, unsuccessfully, for a Nobel Prize. Some have attributed his development of leucotomy to a determination on his part to win the Nobel after these disappointments.[53]
  7. ^ The American neuropsychiatrist Walter Freeman also attended the Congress where he presented his research findings on cerebral ventriculography. Freeman, who would later play a central role in the popularisation and practice of leucotomy in America, also had an interest in personality changes following frontal lobe surgery.[47]
  8. ^ The patient suffered from meningioma, a rare form of brain tumour arising in the meninges.[70]
  9. ^ Brickner and Davidoff had planned, before Moniz's first leucotomies, to operate on the frontal lobes to relieve depression.[78]
  10. ^ Moniz wrote in 1948: 'sufferers from melancholia, for instance, are distressed by fixed and obsessive ideas ... and live in a permanent state of anxiety caused by a fixed idea which predominates over all their lives ... in contrast to automatic actions, these morbid ideas are deeply rooted in the synaptic complex which regulates the functioning of consciousness, stimulating it and keeping it in constant activity ... all these considerations led me to the following conclusion: it is necessary to alter these synaptic adjustments and change the paths chosen by the impulses in their constant passage so as to modify the corresponding ideas and force thoughts along different paths ...'[85]
  11. ^ Lima described his role as that of an "instrument handled by the Master".[93]
  12. ^ Before operating on live subjects, they practised the procedure on a cadaver head.[79]
  13. ^ It was estimated by William Sargant and Eliot Slater that 15,000 leucotomies had been performed in the UK by 1962.[113]
  14. ^ The 14 leucotomies reported by Puusepp in his 1937 paper were performed at the Racconigi Hospital.[115]
  15. ^ Frank Freeman, Walter Freeman's son, stated in an interview with Howard Dully that: "He had several ice-picks that just cluttered the back of the kitchen drawer. The first ice-pick came right out of our drawer. A humble ice-pick to go right into the frontal lobes. It was, from a cosmetic standpoint, diabolical. Just observing this thing was horrible, gruesome." When Dully asked Frank Freeman, then a 79-year-old security guard, whether he was proud of his father, he replied: "Oh yes, yes, yeah. He was terrific. He was really quite a remarkable pioneer lobotomist. I wish he could have gotten further."[130]
  16. ^ Rodney Dully, whose son Howard Dully had had a transorbital lobotomy performed on him by Walter Freeman when he was twelve years old, stated in an interview with his son that: "I only met him [Freeman] I think the one time. He described how accurate it [transorbital lobotomy] was and that he had practised the cutting on, literally, a carload of grapefruit, getting the right move and the right turn. That's what he told me."[130]

出典

  1. ^ Kaempffert 1941, p. 18.
  2. ^ “Lobotomy: Definition, Procedure & History”. Live Science. https://www.livescience.com/42199-lobotomy-definition.html 2018年6月28日閲覧。 
  3. ^ a b Raz 2009, p. 116.
  4. ^ Nobelprize.org 2013.
  5. ^ a b c Sutherland 2004.
  6. ^ Levinson, Hugh (2011年11月8日). “The strange and curious history of lobotomy”. BBC News (BBC). https://www.bbc.co.uk/news/magazine-15629160 
  7. ^ Johnson, Jenell (17 October 2014). American Lobotomy: A Rhetorical History. University of Michigan Press. pp. 50–60. ISBN 978-0472119448. https://books.google.com/books?id=n47uBQAAQBAJ&q=gender%20and%20lobotomy&pg=PA50 2017年8月12日閲覧。 
  8. ^ El-Hai (2016年12月21日). “Race and Gender in the Selection of Patients for Lobotomy”. Wonders & Marvels. 2017年8月12日閲覧。
  9. ^ Lobotomies”. Western University. 2017年8月12日閲覧。
  10. ^ Zajicek, Benjamin (2017). “Banning the Soviet Lobotomy: Psychiatry, Ethics, and Professional Politics during Late Stalinism”. Bulletin of the History of Medicine 91 (1): 33–61. doi:10.1353/bhm.2017.0002. ISSN 1086-3176. PMID 28366896. 
  11. ^ Gallea, Michael (Summer 2017). “A brief reflection on the not-so-brief history of the lobotomy”. BCMedical Journal 59: 302–04. https://www.bcmj.org/mds-be/brief-reflection-not-so-brief-history-lobotomy 2019年2月4日閲覧。. 
  12. ^ Kalat, James W. (2007). Biological psychology (9th ed.). Belmont, California: Wadsworth/Thomson Learning. p. 101. ISBN 9780495090793. https://books.google.com/books?id=vM7zwhSwwPsC&pg=PT127 2015年12月21日閲覧。 
  13. ^ Quoted in Pressman 2002, p. 48
  14. ^ Noyes & Kolb 1962, pp. 550–55.
  15. ^ Partridge 1950, pp. 470–71.
  16. ^ a b Cooper 2014, pp. 143–54.
  17. ^ a b c Valenstein 1997, pp. 499–516.
  18. ^ Szasz 2007, pp. 151–72.
  19. ^ Freberg 2010, pp. 416–17.
  20. ^ Shutts 1982.
  21. ^ Raz 2013, pp. 101–13.
  22. ^ Shorter 1997, p. 218.
  23. ^ a b Gross & Schäfer 2011, p. 5.
  24. ^ Swayze 1995, pp. 505–15;Hoenig 1995, p. 337; Meduna 1985, p. 53
  25. ^ a b Pressman 2002, p. 200.
  26. ^ Brown 2000, pp. 371–82.
  27. ^ Shorter 1997, pp. 190–225; Jansson 1998
  28. ^ Healy 2000, p. 404; Braslow 1995, pp. 600–05; Braslow 1997, pp. 89, 93
  29. ^ Braslow 1997, p. 3.
  30. ^ Cooter 2012, p. 216.
  31. ^ Porter 1999, p. 520.
  32. ^ Pressman 2002, p. 428; Raz 2009, pp. 116, 129
  33. ^ Gross & Schäfer 2011, p. 1; Heller et al. 2006, p. 727; Joanette et al. 1993, pp. 572, 575; Kotowicz 2008, p. 486; Manjila et al. 2008, p. 1; Noll 2007, p. 326; Reevy, Ozer & Ito 2010, p. 485; Steck 2010, pp. 85–89; Stone 2001, pp. 79–92; Suchy 2011, p. 37; Mareke & Fangerau 2010, p. 138; Ford & Henderson 2006, p. 219; Green et al. 2010, p. 208; Sakas et al. 2007, p. 366; Whitaker, Stemmer & Joanette 1996, p. 276
  34. ^ a b Berrios 1997, p. 68.
  35. ^ a b c Berrios 1997, p. 69.
  36. ^ Berrios 1997, pp. 69, 77.
  37. ^ a b Tierney 2000, p. 26.
  38. ^ Whitaker, Stemmer & Joanette 1996, p. 276; Berrios 1997, p. 69
  39. ^ Stone 2001, p. 80.
  40. ^ Berrios 1997, p. 70.
  41. ^ Manjila et al. 2008, p. 1.
  42. ^ Kotowicz 2005, pp. 77–101.
  43. ^ Bechterev & Puusepp 1912; Kotowicz 2008, p. 486
  44. ^ a b Kotowicz 2005, p. 80; Kotowicz 2008, p. 486
  45. ^ Feldman & Goodrich 2001, p. 149.
  46. ^ Kotowicz 2005, p. 80; Kotowicz 2008, p. 486; Berrios 1997, p. 71
  47. ^ a b c d Feldman & Goodrich 2001, p. 649.
  48. ^ Puusepp 1937
  49. ^ Kotowicz 2008, p. 486.
  50. ^ a b c d e f g Kotowicz 2008, p. 477.
  51. ^ Tierney 2000, p. 23
  52. ^ Tierney 2000, p. 25; Tierney 2000, pp. 22–23; Kotowicz 2005, pp. 78
  53. ^ Shorter 1997, p. 226; Tierney 2000, pp. 25
  54. ^ Doby 1992, p. 2; Tierney 2000, pp. 25
  55. ^ El-Hai 2005, p. 100.
  56. ^ a b Berrios 1997, p. 72.
  57. ^ Pressman 2002, pp. 13–14, 48–51, 54–55; Berrios 1997, pp. 72–73; Shorter 1997, p. 226; Heller et al. 2006, p. 721
  58. ^ Heller et al. 2006, p. 721.
  59. ^ a b Pressman 2002, p. 48.
  60. ^ Pressman 2002, p. 48; Heller et al. 2006, p. 721
  61. ^ Pressman 2002, p. 48; Berrios 1997, p. 73
  62. ^ Berrios 1997, p. 73.
  63. ^ Pressman 2002, pp. 48–50.
  64. ^ Pressman 2002, p. 50.
  65. ^ Berrios 1997, pp. 72–73.
  66. ^ Pressman 2002, pp. 48–55; Valenstein 1997, p. 541
  67. ^ Pressman 2002, pp. 51, 55.
  68. ^ a b c d e f Pressman 2002, p. 51.
  69. ^ Bianchi 1922; Pressman 2002, p. 51; Levin & Eisenberg 1991, p. 14
  70. ^ Pressman 2002, p. 52; Kotowicz 2005, p. 84
  71. ^ Brickner 1932.
  72. ^ Kotowicz 2005, p. 84.
  73. ^ Quoted in Pressman 2002, p. 52
  74. ^ a b c Pressman 2002, p. 52.
  75. ^ Quoted in Freeman & Watts 1944, p. 532
  76. ^ Pressman 2002, p. 53.
  77. ^ a b Valenstein 1990, p. 541.
  78. ^ a b Valenstein 1997, p. 503.
  79. ^ a b Feldman & Goodrich 2001, p. 650.
  80. ^ Quoted in Valenstein 1990, p. 541
  81. ^ Valenstein 1990, p. 541; Feldman & Goodrich 2001, p. 650; Kotowicz 2008, p. 478
  82. ^ Berrios 1997, p. 77; Valenstein 1990, p. 541; Valenstein 1997, p. 503
  83. ^ Quoted in Valenstein 1997, p. 503
  84. ^ Gross & Schäfer 2011, p. 1.
  85. ^ Quoted in Berrios 1997, p. 74
  86. ^ Kotowicz 2005, p. 99; Gross & Schäfer 2011, p. 1
  87. ^ Quoted in Kotowicz 2005, p. 88
  88. ^ Quoted in Feldman & Goodrich 2001, p. 651
  89. ^ Berrios 1997, p. 74.
  90. ^ Kotowicz 2005, p. 89.
  91. ^ Kotowicz 2005, pp. 80–81; Feldman & Goodrich 2001, p. 650
  92. ^ Gross & Schäfer 2011, p. 2; Kotowicz 2008, p. 482
  93. ^ , Gross & Schäfer 2011, p. 2
  94. ^ Tierney 2000, p. 29; Kotowicz 2005, pp. 80–81; Gross & Schäfer 2011, p. 2
  95. ^ Pressman 2002, p. 54.
  96. ^ Moniz 1994, p. 237.
  97. ^ Finger 2001, p. 292.
  98. ^ a b c Kotowicz 2005, p. 81.
  99. ^ a b c Feldman & Goodrich 2001, p. 651.
  100. ^ Jansson 1998; Gross & Schäfer 2011, p. 2; Feldman & Goodrich 2001, p. 651. For Moniz's account of the procedure see, Moniz 1994, pp. 237–39
  101. ^ Kotowicz 2005, p. 81; Feldman & Goodrich 2001, p. 651; Valenstein 1997, p. 504
  102. ^ Berrios 1997, p. 75.
  103. ^ Kotowicz 2005, p. 92.
  104. ^ Berrios 1997, p. 75; Kotowicz 2005, p. 92
  105. ^ a b Gross & Schäfer 2011, p. 3.
  106. ^ Berrios 1997, p. 74; Gross & Schäfer 2011, p. 3
  107. ^ a b Kotowicz 2008, p. 482.
  108. ^ Quoted in Kotowicz 2008, p. 482
  109. ^ Kotowicz 2008, pp. 482–83.
  110. ^ Kotowicz 2008, p. 483.
  111. ^ Feldman & Goodrich 2001, p. 652; Kotowicz 2005, p. 81
  112. ^ Quoted in El-Hai 2005, p. 182
  113. ^ Kotowicz 2008, pp. 486 n.1; Sargant & Slater 1963, p. 98
  114. ^ Kotowicz 2008, pp. 476–77.
  115. ^ Puusepp 1937; Kotowicz 2008, pp. 477, 486
  116. ^ Kotowicz 2008, pp. 477, 487.
  117. ^ a b Kotowicz 2008, p. 478.
  118. ^ a b El-Hai 2005, p. 182.
  119. ^ El-Hai 2005, p. 182; Finger 2001, p. 293; Weiss, Rauch & Price 2007, p. 506
  120. ^ Shorter 1997, p. 227; Pressman 2002, p. 78
  121. ^ Pressman 2002, p. 76; Feldman & Goodrich 2001, p. 649
  122. ^ Pressman 2002, p. 76; Kotowicz 2005, p. 94
  123. ^ Pressman 2002, p. 73.
  124. ^ Pressman 2002, pp. 73–75.
  125. ^ Quoted in Pressman 2002, p. 76
  126. ^ a b c Pressman 2002, p. 76.
  127. ^ a b Pressman 2002, p. 77.
  128. ^ Finger 2001, p. 293.
  129. ^ El-Hai 2005, p. 184.
  130. ^ a b Dully 2005.
  131. ^ El-Hai 2005.
  132. ^ Caruso, James P.; Sheehan, Jason P. (2017). “Psychosurgery, ethics, and media: a history of Walter Freeman and the lobotomy.”. Neurosurgical Focus 43 (3): E6. doi:10.3171/2017.6.FOCUS17257. PMID 28859561. 
  133. ^ Shorter 1997, pp. 227–28.
  134. ^ Ogren & Sandlund 2005, pp. 353–67.
  135. ^ Goldbeck-Wood 1996, pp. 708–09.
  136. ^ Jesper Vaczy Kragh: "Sidste udvej? Træk af psykokirurgiens historie i Danmark" (Dansk Medicinhistorisk Årbog 2007)”. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月20日閲覧。
  137. ^ Bangen, Hans: Geschichte der medikamentösen Therapie der Schizophrenie. Berlin 1992, ISBN 3-927408-82-4
  138. ^ “La neurochirurgie fonctionnelle d'affections psychiatriques sévères” (フランス語). Comité Consultatif National d'Ethique. (2002年4月25日). オリジナルの2011年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110720211020/http://www.ccne-ethique.fr/docs/fr/avis071.pdf  (French national consultative committee on ethics, opinion #71: Functional neurosurgery of severe psychiatric conditions)
  139. ^ Ogren & Sandlund 2005.
  140. ^ Wiener 1948, p. 148.
  141. ^ Lichterman 1993, pp. 1–4; USSR Ministry of Health 1951, pp. 17–18
  142. ^ Gilyarovsky 1973, p. 4.
  143. ^ Diefenbach et al. 1999, pp. 60–69.
  144. ^ Wood & Wood 2008, p. 153.
  145. ^ DHEW 1977.
  146. ^ Jansson. “Controversial Psychosurgery Resulted in a Nobel Prize, first published 29 October 1998”. Official website of the Nobel Prize. www.Nobelprize.org. 2013年3月21日閲覧。
  147. ^ Day 2008.
  148. ^ Martin 2004.
  149. ^ Prior 2008.
  150. ^ Snyder & Steffen-Fluhr 2012, p. 52.
  151. ^ Kolin 1998, pp. 50–51.
  152. ^ Nijensohn 2012, p. 582.
  153. ^ a b c Grenander 1978, pp. 42–44.
  154. ^ Bigsby 1985, p. 100.
  155. ^ Williams 1998, p. 15.
  156. ^ Gabbard & Gabbard 1999, pp. 119–20.
  157. ^ Arnold 1982.
  158. ^ Bragg 2005, pp. 72–75; El-Hai 2005, pp. 241–42
  159. ^ Lapin, Andrew (2019年7月25日). “A Lobotomist Struggles To Hang On In The Brilliant, Blistering 'The Mountain'”. NPR. https://www.npr.org/2019/07/25/744187127/a-lobotomist-struggles-to-hang-on-in-the-brilliant-blistering-the-mountain 2020年11月8日閲覧。 
  160. ^ Kohn, Eric (2018年8月30日). “'The Mountain' Review: Jeff Goldblum and Tye Sheridan Are Lost Souls in Rick Alverson's Beautiful, Fractured America”. IndieWire. https://www.indiewire.com/2018/08/the-mountain-review-jeff-goldblum-tye-sheridan-1201998966/ 2020年11月8日閲覧。 

Sources

Print Sources

Online sources

外部リンク