「尾崎三良」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
書誌情報
15行目: 15行目:
明治6年([[1873年]])には木戸の要請で帰国、[[太政官]]に出仕して法制整備の任にあたる。明治7年([[1874年]])に養祖父・戸田造酒の孫の戸田八重と結婚した。明治11年([[1878年]])、尾崎の英国での結婚を知った上司の伊藤博文はモリソン家に一時金を渡すよう井上馨に依頼、明治13年([[1880年]])にはモリソン家からも井上に相談があり、尾崎が八重を離縁し英国妻パサイアとの婚姻届けを井上に提出したことにより三条実美にも知れ、実美を激怒させた<ref name=koyama2/>。バサイアから尾崎の欧州赴任の嘆願もあり<ref name=koyama2/>、同年、[[ロシア帝国|ロシア]]駐在[[一等書記官]]として、[[公使]][[柳原前光]]とともに[[サンクトペテルブルク]]に入る。翌年、バサイアとの離婚約定書を英国で交わし<ref name=koyama2/>、帰国後[[太政官]][[大書記官]]、[[内務大丞]]などを歴任。明治18年([[1885年]])には[[元老院議官]]として[[大日本帝国憲法]]の審議にあたった。
明治6年([[1873年]])には木戸の要請で帰国、[[太政官]]に出仕して法制整備の任にあたる。明治7年([[1874年]])に養祖父・戸田造酒の孫の戸田八重と結婚した。明治11年([[1878年]])、尾崎の英国での結婚を知った上司の伊藤博文はモリソン家に一時金を渡すよう井上馨に依頼、明治13年([[1880年]])にはモリソン家からも井上に相談があり、尾崎が八重を離縁し英国妻パサイアとの婚姻届けを井上に提出したことにより三条実美にも知れ、実美を激怒させた<ref name=koyama2/>。バサイアから尾崎の欧州赴任の嘆願もあり<ref name=koyama2/>、同年、[[ロシア帝国|ロシア]]駐在[[一等書記官]]として、[[公使]][[柳原前光]]とともに[[サンクトペテルブルク]]に入る。翌年、バサイアとの離婚約定書を英国で交わし<ref name=koyama2/>、帰国後[[太政官]][[大書記官]]、[[内務大丞]]などを歴任。明治18年([[1885年]])には[[元老院議官]]として[[大日本帝国憲法]]の審議にあたった。


明治23年([[1890年]])の[[帝国議会]]発足とともに同年9月29日[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員に勅撰され<ref>『官報』第2182号、明治23年10月6日。</ref>、翌年成立した[[第1次松方内閣]]においては[[法制局長官]]に就任した。明治23年(1890年)12月に出版された 『国会傍聴 議場の奇談』には「尾崎三良氏の演説は中々上出来 [[三浦安]]氏の弁舌は流暢なり共に老練々々」と記されている。
明治23年([[1890年]])の[[帝国議会]]発足とともに同年9月29日[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員に勅撰され<ref>『官報』第2182号、明治23年10月6日。</ref>、翌年成立した[[第1次松方内閣]]においては[[法制局長官]]に就任した。明治23年(1890年)12月に出版された 『国会傍聴 議場の奇談』には「尾崎三良氏の演説は中々上出来 [[三浦安]]氏の弁舌は流暢なり共に老練々々」と記されている。


後に[[田口卯吉]]の[[帝国財政革新会]]の結成を支援する。明治29年([[1896年]])6月5日に[[男爵]]を叙爵<ref>『官報』第3880号、明治29年6月6日。</ref>。明治40年([[1907年]])には[[宮中顧問官]]。晩年には[[文部省]]維新史料編纂委員を務めた。
後に[[田口卯吉]]の[[帝国財政革新会]]の結成を支援する。明治29年([[1896年]])6月5日に[[男爵]]を叙爵<ref>『官報』第3880号、明治29年6月6日。</ref>。明治40年([[1907年]])には[[宮中顧問官]]。晩年には[[文部省]]維新史料編纂委員を務めた。


[[中央公論社]]より、各3巻で『尾崎三良自叙略伝』(1976年 - 1977年、[[中公文庫]] [[1980年]])と、『尾崎三良日記』([[伊藤隆 (歴史学者)|伊藤隆]]・尾崎春盛編、1991年 - 1992年)があり、足跡を詳しくたどることができる。
[[中央公論社]]より、各3巻で『尾崎三良自叙略伝』(1976年 - 1977年、[[中公文庫]] [[1980年]])と、『尾崎三良日記』([[伊藤隆 (歴史学者)|伊藤隆]]・尾崎春盛編、1991年 - 1992年)があり、足跡を詳しくたどることができる。


== 家族 ==
== 家族 ==
*妻
*妻
**バサイア・キャサリン・モリソン(Bathia Catherine Morrison, 1843年 - 1936年)- ロンドンでの尾崎と三条公恭の滞在先であり英語を習っていたウィリアム・モリソン(William Mason Morrison)の娘。父親はケンブリッジ大学中退後、地方の学校で教師となり、その後ロンドンで個人教師業と下宿屋を営んでいた(父の兄はドイツ語翻訳家として多数の著書のあるAlexander James William Morrison)<ref name=koyama2/>。尾崎と1869年に英国で結婚したが(日本での届け出は1880年)、1873年に妻子を置いて尾崎が帰国したまま放置されたため<ref name=nagaoka/>、[[井上馨]]に書面で尾崎の欧州赴任を懇願、1880年に外務一等書記官としてペテルスブルクに赴任した尾崎と再会するも翌年離婚<ref name=koyama>[http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10005325-19940000-0121 明治前期国際結婚の研究 : 国籍事項を中心に]小山騰、慶応義塾大学『近代日本研究』 Vol.11, (1994. )</ref>。離婚理由は、帰国中に尾崎が日本人妻を娶ったことを知ったバサイアが日本への同行を拒否したためとされる<ref name=koyama/>。長女の英子は義弟の洵盛に「父は母を捨てて帰国した」と語ったという<ref name=nagaoka>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeigakushi1969/1996/28/1996_28_57/_pdf 尾崎行雄夫人セオドーラの半生]長岡祥三、日本英学史学会『英学史研究』1996 (1995) No. 28 </ref>。1885年に父ウィリアムが亡くなると金銭的に困窮し、駐ロンドン日本領事の[[園田孝吉]]に親子の窮状を訴え救いを求めたことから、この騒動が日本でスキャンダルとなったが、バサイアは離婚後もオザキ姓を名乗り続け、尾崎の悪口を聞くと怒ったという<ref name=koyama/>。93歳まで長らえ、次女に看取られ亡くなった<ref name=koyama/>。バサイアと尾崎が署名した同意書は英国法では離婚でなく別居合意書であったため<ref name=nagaoka/>、死亡届は日本の外交官の妻バサイア・オザキとしてなされた<ref name=koyama/>。
**バサイア・キャサリン・モリソン(Bathia Catherine Morrison, 1843年 - 1936年)- ロンドンでの尾崎と三条公恭の滞在先であり英語を習っていたウィリアム・モリソン(William Mason Morrison)の娘。父親はケンブリッジ大学中退後、地方の学校で教師となり、その後ロンドンで個人教師業と下宿屋を営んでいた(父の兄はドイツ語翻訳家として多数の著書のあるAlexander James William Morrison)<ref name=koyama2/>。尾崎と1869年に英国で結婚したが(日本での届け出は1880年)、1873年に妻子を置いて尾崎が帰国したまま放置されたため<ref name=nagaoka/>、[[井上馨]]に書面で尾崎の欧州赴任を懇願、1880年に外務一等書記官としてペテルスブルクに赴任した尾崎と再会するも翌年離婚<ref name=koyama>[http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10005325-19940000-0121 明治前期国際結婚の研究 : 国籍事項を中心に]小山騰、慶応義塾大学『近代日本研究』 Vol.11, (1994. )</ref>。離婚理由は、帰国中に尾崎が日本人妻を娶ったことを知ったバサイアが日本への同行を拒否したためとされる<ref name=koyama/>。長女の英子は義弟の洵盛に「父は母を捨てて帰国した」と語ったという<ref name=nagaoka>長岡祥三、「[https://doi.org/10.5024/jeigakushi.1996.57 尾崎行雄夫人セオドーラの半生]『英学史研究』 1995 1996巻 28 p.57-71, {{doi|10.5024/jeigakushi.1996.57}}日本英学史学会</ref>。1885年に父ウィリアムが亡くなると金銭的に困窮し、駐ロンドン日本領事の[[園田孝吉]]に親子の窮状を訴え救いを求めたことから、この騒動が日本でスキャンダルとなったが、バサイアは離婚後もオザキ姓を名乗り続け、尾崎の悪口を聞くと怒ったという<ref name=koyama/>。93歳まで長らえ、次女に看取られ亡くなった<ref name=koyama/>。バサイアと尾崎が署名した同意書は英国法では離婚でなく別居合意書であったため<ref name=nagaoka/>、死亡届は日本の外交官の妻バサイア・オザキとしてなされた<ref name=koyama/>。
**八重(1855-1943) - 滋賀の本行寺住職・藤山澤證と妾の千代浦(尾崎の義祖父・戸田造酒の娘。千代浦の妹・戸田玉井は尾崎の義母にあたる)との三女<ref name=ozaki>『尾崎三良自叙略傳』中央公論社,1976</ref>。尾崎が留学する前に許嫁となり、帰国した半年後の1874年3月に入籍したが、1880年にバサイアを入籍するため一旦離縁され、のちにパサイアと尾崎が離婚後再び入籍<ref name=koyama2/>。尾崎が妾を迎えたのちの1886年に一女をもうける。
**八重(1855-1943) - 滋賀の本行寺住職・藤山澤證と妾の千代浦(尾崎の義祖父・戸田造酒の娘。千代浦の妹・戸田玉井は尾崎の義母にあたる)との三女<ref name=ozaki>『尾崎三良自叙略傳』中央公論社,1976</ref>。尾崎が留学する前に許嫁となり、帰国した半年後の1874年3月に入籍したが、1880年にバサイアを入籍するため一旦離縁され、のちにパサイアと尾崎が離婚後再び入籍<ref name=koyama2/>。尾崎が妾を迎えたのちの1886年に一女をもうける。
**ミチ(? - 1902年) - 士族・藤木行顕の娘。1879年に妾となり、長男はじめ14人の子を産む<ref name=koyama2>『国際結婚第一号: 明治人たちの雑婚事始』小山騰、講談社, (1995/12), 「第4章 明治14年のスキャンダル」p117-144</ref><ref name=ozaki/>。美知、道、道枝、道栄とも<ref name=koyama2/>。
**ミチ(? - 1902年) - 士族・藤木行顕の娘。1879年に妾となり、長男はじめ14人の子を産む<ref name=koyama2>『国際結婚第一号: 明治人たちの雑婚事始』小山騰、講談社, (1995/12), 「第4章 明治14年のスキャンダル」p117-144</ref><ref name=ozaki/>。美知、道、道枝、道栄とも<ref name=koyama2/>。
29行目: 29行目:
**[[英子セオドラ尾崎|英子(O'yei Evlyn Theodora Kate)]] - 1870年生まれ。16歳で来日。慶應義塾幼稚舎の教師のほか、駐日英国公使夫人の秘書などを務める。タイムズ特派員のオートラリア人と恋愛関係にあったが、[[尾崎行雄]]と結婚<ref name=koyama/>。日本の昔話の英訳で知られる。子に品江と雲香。
**[[英子セオドラ尾崎|英子(O'yei Evlyn Theodora Kate)]] - 1870年生まれ。16歳で来日。慶應義塾幼稚舎の教師のほか、駐日英国公使夫人の秘書などを務める。タイムズ特派員のオートラリア人と恋愛関係にあったが、[[尾崎行雄]]と結婚<ref name=koyama/>。日本の昔話の英訳で知られる。子に品江と雲香。
**政子 (Masako Maude Mary Harriett) - 1872年生まれ。フランス造船学校を出た松岡右左松との縁談のため1899年に来日するも破談となり帰国<ref name=nagaoka/>、1906年に英国人Alfred Games Herwittと結婚し、母のバサイアを看取る<ref name=koyama/>。娘のMuriel Herwittは俳優の[[ラルフ・リチャードソン]]と結婚した<ref name=nagaoka/>。
**政子 (Masako Maude Mary Harriett) - 1872年生まれ。フランス造船学校を出た松岡右左松との縁談のため1899年に来日するも破談となり帰国<ref name=nagaoka/>、1906年に英国人Alfred Games Herwittと結婚し、母のバサイアを看取る<ref name=koyama/>。娘のMuriel Herwittは俳優の[[ラルフ・リチャードソン]]と結婚した<ref name=nagaoka/>。
**君子 (Kimie Florence Bathia Alexandra) - 1873年生まれ(尾崎帰国後に誕生)。尾崎が毎月バサイアに生活費を仕送りする代わりに君子を日本に送るという両親の生活援助協定により1889年に来日したが、日本の生活に馴染めず1年後に帰国、1904年に再来日して横浜のフレイザー商会で働く<ref name=nagaoka/>。1909年に[[スウェーデン]]人商人のHenrich Ouchterlony(1882年 - 1948年)と日本で結婚<ref name=koyama/>、スウェーデンで一女をもうけた<ref name=kimiko/>。夫は1906年に来日し、Ouchterlony & Co Ltdを[[大阪]]で開業し、[[フィンランド]]・[[パルプ]]の代理人を務めるほか、[[神戸市|神戸]]と大阪でフィンランドとスウェーデンの領事館に勤務したのち、1940年にはフィンランド総領事となる<ref>[http://www.geni.com/people/Henrik-Ouchterlony/6000000001274337773 Henrik Wilhelm Arvid Ouchterlony]Geni.com</ref>。夫とともに1946年にスウェーデンに戻り、1964年に[[ヨーテボリ]]で没<ref name=kimiko>[http://www.geni.com/people/Bathia-Ouchterlony/6000000001284441353 Bathia Kimiko Alexandra Ouchterlony (Ozaki)]Geni.com</ref>。
**君子 (Kimie Florence Bathia Alexandra) - 1873年生まれ(尾崎帰国後に誕生)。尾崎が毎月バサイアに生活費を仕送りする代わりに君子を日本に送るという両親の生活援助協定により1889年に来日したが、日本の生活に馴染めず1年後に帰国、1904年に再来日して横浜のフレイザー商会で働く<ref name=nagaoka/>。1909年に[[スウェーデン]]人商人のHenrich Ouchterlony(1882年 - 1948年)と日本で結婚<ref name=koyama/>、スウェーデンで一女をもうけた<ref name=kimiko/>。夫は1906年に来日し、Ouchterlony & Co Ltdを[[大阪]]で開業し、[[フィンランド]]・[[パルプ]]の代理人を務めるほか、[[神戸市|神戸]]と大阪でフィンランドとスウェーデンの領事館に勤務したのち、1940年にはフィンランド総領事となる<ref>[http://www.geni.com/people/Henrik-Ouchterlony/6000000001274337773 Henrik Wilhelm Arvid Ouchterlony]Geni.com</ref>。夫とともに1946年にスウェーデンに戻り、1964年に[[ヨーテボリ]]で没<ref name=kimiko>[http://www.geni.com/people/Bathia-Ouchterlony/6000000001284441353 Bathia Kimiko Alexandra Ouchterlony (Ozaki)]Geni.com</ref>。
**[[尾崎洵盛|洵盛]] - 1880年生まれ。外務省[[参事官]]。中国陶磁器研究者として著書もある。
**[[尾崎洵盛|洵盛]] - 1880年生まれ。外務省[[参事官]]。中国陶磁器研究者として著書もある。
**盛貞 - 1883年生まれ。
**盛貞 - 1883年生まれ。
42行目: 42行目:
== 栄典 ==
== 栄典 ==
;位階
;位階
* [[1889年]](明治22年)[[11月5日]] - [[従三位]]<ref>『官報』第1911号「叙任及辞令」1889年11月9日。</ref>
* [[1889年]](明治22年)11月5日 - [[従三位]]<ref>『官報』第1911号「叙任及辞令」1889年11月9日。</ref>
* [[1893年]](明治26年)[[4月11日]] - [[正三位]]<ref>『官報』第2932号「叙任及辞令」1893年4月12日。</ref>
* [[1893年]](明治26年)4月11日 - [[正三位]]<ref>『官報』第2932号「叙任及辞令」1893年4月12日。</ref>
* [[1913年]](大正2年)[[1月30日]] - [[従二位]]<ref>『官報』第150号「叙任及辞令」1913年1月31日。</ref>
* [[1913年]](大正2年)1月30日 - [[従二位]]<ref>『官報』第150号「叙任及辞令」1913年1月31日。</ref>
* [[1918年]](大正7年)[[10月13日]] - [[正二位]]<ref>『官報』第1861号「叙任及辞令」1918年10月15日。</ref>
* [[1918年]](大正7年)10月13日 - [[正二位]]<ref>『官報』第1861号「叙任及辞令」1918年10月15日。</ref>


;勲章等
;勲章等
* [[1889年]](明治22年)[[11月25日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|大日本帝国憲法発布記念章]]<ref>『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。</ref>
* [[1889年]](明治22年)11月25日 - [[記念章#賞勲局所管の記念章|大日本帝国憲法発布記念章]]<ref>『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。</ref>
* [[1891年]](明治24年)[[3月30日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第2322号「叙任及辞令」1891年3月31日。</ref>
* [[1891年]](明治24年)3月30日 - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第2322号「叙任及辞令」1891年3月31日。</ref>
* [[1903年]](明治36年)[[5月21日]] - [[賞杯|金杯一組]]<ref>『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。</ref>
* [[1903年]](明治36年)5月21日 - [[賞杯|金杯一組]]<ref>『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。</ref>
* [[1906年]](明治39年)[[4月1日]] - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]<ref>『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。</ref>
* [[1906年]](明治39年)4月1日 - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]<ref>『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。</ref>
* [[1915年]](大正4年)[[11月10日]] - [[記念章|大礼記念章(大正)]]<ref>『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。</ref>
* [[1915年]](大正4年)11月10日 - [[記念章|大礼記念章(大正)]]<ref>『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。</ref>
* [[1918年]](大正7年)[[10月13日]] - [[旭日章|旭日大綬章]]<ref>『官報』第1861号「叙任及辞令」1918年10月15日。</ref>
* [[1918年]](大正7年)10月13日 - [[旭日章|旭日大綬章]]<ref>『官報』第1861号「叙任及辞令」1918年10月15日。</ref>


== 逸話 ==
== 逸話 ==
73行目: 73行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[元老院 (日本)]]
* [[元老院 (日本)]]
*[[枢密院 (日本)]]
* [[枢密院 (日本)]]
*[[旧慣温存政策]]
* [[旧慣温存政策]]
*[[国際結婚]]
* [[国際結婚]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
84行目: 84行目:
{{s-off}}
{{s-off}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} [[内閣法制局長官|法制局長官]]
| title = {{flagicon|JPN}} [[内閣法制局長官|法制局長官]]
| years = 1891年 - 1892年
| years = 1891年 - 1892年
| before = [[井上毅]]
| before = [[井上毅]]
| after = [[末松謙澄]]
| after = [[末松謙澄]]
}}
}}
{{S-reg|jp}}
{{S-reg|jp}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = 男爵
| title = 男爵
| years = 尾崎(三良)家初代<br />1896年 - 1918年
| years = 尾崎(三良)家初代<br />1896年 - 1918年
| before = 叙爵
| before = 叙爵
| after = [[尾崎洵盛]]
| after = [[尾崎洵盛]]
}}
}}
{{end box}}
{{end box}}

2019年9月27日 (金) 04:35時点における版

尾崎三良(1897年)

尾崎 三良(おざき さぶろう、天保13年1月22日1842年3月3日)- 大正7年(1918年10月13日)は、日本官僚男爵は盛茂、別名・戸田 雅楽(とだ うた)。京都郊外の西院村で代々里長を務める家に生まれる[1]。陶磁器研究家の尾崎洵盛は長男。「憲政の神様」と呼ばれた明治・大正・昭和にわたって活動した政治家・尾崎行雄女婿にあたる。

経歴

仁和寺諸大夫の若林盛之の三男[注釈 1]として山城国葛野郡西院(現在の京都市右京区)で生まれたが、幼くして両親と死別し、学問への志をもちながらも、1857年から烏丸家、そして冷泉家に仕えた後、三条実美に気に入られて、元家人の戸田造酒(みき)の養孫となり、戸田雅楽(のち戸田三郎)と名のり[2]、実美の家人となる。

文久2年(1862年)、孝明天皇勅使となった三条実美に随従して江戸に赴き、翌年の八月十八日の政変で三条ら過激派公卿が京都を追放された七卿落ちでは三条に随行し、長州藩へ落ち延びた。慶応元年(1865年)、三条に随って大宰府に移った。この間、撃剣・乗馬を習い、読書を積んだ[1]。「戸田雅楽」の別名で、三条の名代として西郷隆盛など尊皇攘夷派との連絡役をつとめたのもこの時期である。大宰府では、公卿の臣下や諸藩の人士との交流によって攘夷論から開国論へと転向した[3]

慶応3年(1867年)、三条の諒解を得て見物の名目で長崎に赴いた際にアメリカ領事や坂本龍馬中島信行らと親交を結び、大政奉還の策を協議して岩倉具視に建策する。その際に出されたのが、後の三職制度であるとされている。坂本・陸奥宗光らとともに土佐へも赴き、ついで京都にむかい、そこで坂本と同席しているあいだに京都二条城徳川慶喜により大政奉還がおこなわれた[4]。そこで急遽西郷隆盛らと同船して大宰府に戻り、事態を三条実美に報告した[4]。維新後、実家の尾崎姓を継ぎ「尾崎三良」と称した。

龍馬の死後、三条は朝廷に復帰するが、尾崎は龍馬から聞いた海外の話に関心を持って留学を志す。これは伊藤博文にも支持され、三条は嫡男・公恭とともにその従者としてイギリス留学することを命じた[4]。慶応4年(1868年)3月、公恭、中御門寛丸毛利元功およびその従者の一行8人で神戸港から渡英した。長崎からは62日間の船旅となった[4]。イギリスでは河瀬真孝英語を学んだが、のちにオックスフォード大学聴講生としてイギリス法を修得するまでになっている。後に河鰭実文のイギリス留学の世話もしている。

ロンドンでの英語学習中の明治4年(1871年)、岩倉使節団アメリカ到着を知って渡米し、木戸孝允や岩倉と会見して条約改正の時期尚早を献策し、寺島宗則などとともにロンドンに戻った[4]。ロンドン留学中、三良は英語教師のウイリアム・モリソンの家に同居し、その一人娘のバサイア・キャサリン・モリソン(Bathia Catherine Morrison)と明治2年(1869年)に結婚し、三女をもうけた(1881年に離婚[注釈 2]

明治6年(1873年)には木戸の要請で帰国、太政官に出仕して法制整備の任にあたる。明治7年(1874年)に養祖父・戸田造酒の孫の戸田八重と結婚した。明治11年(1878年)、尾崎の英国での結婚を知った上司の伊藤博文はモリソン家に一時金を渡すよう井上馨に依頼、明治13年(1880年)にはモリソン家からも井上に相談があり、尾崎が八重を離縁し英国妻パサイアとの婚姻届けを井上に提出したことにより三条実美にも知れ、実美を激怒させた[2]。バサイアから尾崎の欧州赴任の嘆願もあり[2]、同年、ロシア駐在一等書記官として、公使柳原前光とともにサンクトペテルブルクに入る。翌年、バサイアとの離婚約定書を英国で交わし[2]、帰国後太政官大書記官内務大丞などを歴任。明治18年(1885年)には元老院議官として大日本帝国憲法の審議にあたった。

明治23年(1890年)の帝国議会発足とともに同年9月29日貴族院議員に勅撰され[5]、翌年成立した第1次松方内閣においては法制局長官に就任した。明治23年(1890年)12月に出版された 『国会傍聴 議場の奇談』には「尾崎三良氏の演説は中々上出来 三浦安氏の弁舌は流暢なり共に老練々々」と記されている。

後に田口卯吉帝国財政革新会の結成を支援する。明治29年(1896年)6月5日に男爵を叙爵[6]。明治40年(1907年)には宮中顧問官。晩年には文部省維新史料編纂委員を務めた。

中央公論社より、各3巻で『尾崎三良自叙略伝』(1976年 - 1977年、中公文庫 1980年)と、『尾崎三良日記』(伊藤隆・尾崎春盛編、1991年 - 1992年)があり、足跡を詳しくたどることができる。

家族

    • バサイア・キャサリン・モリソン(Bathia Catherine Morrison, 1843年 - 1936年)- ロンドンでの尾崎と三条公恭の滞在先であり英語を習っていたウィリアム・モリソン(William Mason Morrison)の娘。父親はケンブリッジ大学中退後、地方の学校で教師となり、その後ロンドンで個人教師業と下宿屋を営んでいた(父の兄はドイツ語翻訳家として多数の著書のあるAlexander James William Morrison)[2]。尾崎と1869年に英国で結婚したが(日本での届け出は1880年)、1873年に妻子を置いて尾崎が帰国したまま放置されたため[7]井上馨に書面で尾崎の欧州赴任を懇願、1880年に外務一等書記官としてペテルスブルクに赴任した尾崎と再会するも翌年離婚[8]。離婚理由は、帰国中に尾崎が日本人妻を娶ったことを知ったバサイアが日本への同行を拒否したためとされる[8]。長女の英子は義弟の洵盛に「父は母を捨てて帰国した」と語ったという[7]。1885年に父ウィリアムが亡くなると金銭的に困窮し、駐ロンドン日本領事の園田孝吉に親子の窮状を訴え救いを求めたことから、この騒動が日本でスキャンダルとなったが、バサイアは離婚後もオザキ姓を名乗り続け、尾崎の悪口を聞くと怒ったという[8]。93歳まで長らえ、次女に看取られ亡くなった[8]。バサイアと尾崎が署名した同意書は英国法では離婚でなく別居合意書であったため[7]、死亡届は日本の外交官の妻バサイア・オザキとしてなされた[8]
    • 八重(1855-1943) - 滋賀の本行寺住職・藤山澤證と妾の千代浦(尾崎の義祖父・戸田造酒の娘。千代浦の妹・戸田玉井は尾崎の義母にあたる)との三女[9]。尾崎が留学する前に許嫁となり、帰国した半年後の1874年3月に入籍したが、1880年にバサイアを入籍するため一旦離縁され、のちにパサイアと尾崎が離婚後再び入籍[2]。尾崎が妾を迎えたのちの1886年に一女をもうける。
    • ミチ(? - 1902年) - 士族・藤木行顕の娘。1879年に妾となり、長男はじめ14人の子を産む[2][9]。美知、道、道枝、道栄とも[2]
  • 子供
    • 英子(O'yei Evlyn Theodora Kate) - 1870年生まれ。16歳で来日。慶應義塾幼稚舎の教師のほか、駐日英国公使夫人の秘書などを務める。タイムズ特派員のオートラリア人と恋愛関係にあったが、尾崎行雄と結婚[8]。日本の昔話の英訳で知られる。子に品江と雲香。
    • 政子 (Masako Maude Mary Harriett) - 1872年生まれ。フランス造船学校を出た松岡右左松との縁談のため1899年に来日するも破談となり帰国[7]、1906年に英国人Alfred Games Herwittと結婚し、母のバサイアを看取る[8]。娘のMuriel Herwittは俳優のラルフ・リチャードソンと結婚した[7]
    • 君子 (Kimie Florence Bathia Alexandra) - 1873年生まれ(尾崎帰国後に誕生)。尾崎が毎月バサイアに生活費を仕送りする代わりに君子を日本に送るという両親の生活援助協定により1889年に来日したが、日本の生活に馴染めず1年後に帰国、1904年に再来日して横浜のフレイザー商会で働く[7]。1909年にスウェーデン人商人のHenrich Ouchterlony(1882年 - 1948年)と日本で結婚[8]、スウェーデンで一女をもうけた[10]。夫は1906年に来日し、Ouchterlony & Co Ltdを大阪で開業し、フィンランドパルプの代理人を務めるほか、神戸と大阪でフィンランドとスウェーデンの領事館に勤務したのち、1940年にはフィンランド総領事となる[11]。夫とともに1946年にスウェーデンに戻り、1964年にヨーテボリで没[10]
    • 洵盛 - 1880年生まれ。外務省参事官。中国陶磁器研究者として著書もある。
    • 盛貞 - 1883年生まれ。
    • 昌盛 - 1884年生まれ。
    • 寿子 - 1886年生まれ。八重の子。小野義一と結婚
    • 望盛 - 1887年生まれ。
    • 繁盛 - 1890年生まれ。子に尾崎盛光
    • 雄盛 - 1891年生まれ。
    • 元子 - 1895年生まれ。物部長穂と結婚
    • 寿恵子 - 1896年生まれ。

栄典

位階
勲章等

逸話

  • 尾崎は立身しても三条の旧恩を忘れず、内閣制度発足時に三条を内大臣として祭り上げ、伊藤博文を初代内閣総理大臣にしようとした際は最後まで反対した。以後も東久世通禧らとともに三条の政治的復権を画策している。内大臣そのものも無用の官職とみなしている。
  • 新聞紙条例讒謗律(ともに1875年)の起草にあたったことから、新聞界などから恨まれて「酷吏」などと非難された。
  • 明治20年(1887年)の保安条例の起草者も尾崎とされているが、これによって旧友の中島信行が捕らえられて東京から追放されてしまう。同じく追放された尾崎行雄は、のちに尾崎三良の娘・テオドラを後妻とした。テオドラからは昭和54年(1979年)に難民を助ける会を設立した相馬雪香が生まれている。

脚注

注釈

  1. ^ 次男と紹介されることもある。伊藤(2001)p.103
  2. ^ ウイリアム・ウィルソンが英語を教えた日本人にはジャーナリスト末松謙澄井上馨の養女井上末子(のちの井上勝之助夫人)がいる。伊藤(2001)p.104

出典

  1. ^ a b 伊藤(2001)p.103
  2. ^ a b c d e f g h 『国際結婚第一号: 明治人たちの雑婚事始』小山騰、講談社, (1995/12), 「第4章 明治14年のスキャンダル」p117-144
  3. ^ 伊藤(2001)pp.103-104
  4. ^ a b c d e 伊藤(2001)p.104
  5. ^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
  6. ^ 『官報』第3880号、明治29年6月6日。
  7. ^ a b c d e f 長岡祥三、「尾崎行雄夫人セオドーラの半生」 『英学史研究』 1995年 1996巻 28号 p.57-71, doi:10.5024/jeigakushi.1996.57日本英学史学会
  8. ^ a b c d e f g h 明治前期国際結婚の研究 : 国籍事項を中心に小山騰、慶応義塾大学『近代日本研究』 Vol.11, (1994. )
  9. ^ a b 『尾崎三良自叙略傳』中央公論社,1976
  10. ^ a b Bathia Kimiko Alexandra Ouchterlony (Ozaki)Geni.com
  11. ^ Henrik Wilhelm Arvid OuchterlonyGeni.com
  12. ^ 『官報』第1911号「叙任及辞令」1889年11月9日。
  13. ^ 『官報』第2932号「叙任及辞令」1893年4月12日。
  14. ^ 『官報』第150号「叙任及辞令」1913年1月31日。
  15. ^ 『官報』第1861号「叙任及辞令」1918年10月15日。
  16. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  17. ^ 『官報』第2322号「叙任及辞令」1891年3月31日。
  18. ^ 『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。
  19. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  20. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  21. ^ 『官報』第1861号「叙任及辞令」1918年10月15日。

参考文献

  • 伊藤隆『日本の近代16 日本の内と外』中央公論新社、2001年1月。ISBN 4-12-490116-X 中公文庫で再刊

関連項目

外部リンク

公職
先代
井上毅
日本の旗 法制局長官
1891年 - 1892年
次代
末松謙澄
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
尾崎(三良)家初代
1896年 - 1918年
次代
尾崎洵盛