コンテンツにスキップ

「多幸感」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
大麻はEuphoriaではなくHigh
出典を元に追加
1行目: 1行目:
'''多幸感'''(たこうかん、[[英語|英]]:Euphoria)とは、非常に強い[[幸福|幸福感]]や超越的満足感のことである。脳内で、快楽などを司るA10神経のシナプス間に、幸福感を司る神経伝達物質であるセロトニンが、大量に放出されている状態とされる{{要出典|date=2014年10月}}。
'''多幸感'''(たこうかん、英語:Euphoria)とは、非常に強い[[幸福|幸福感]]や超越的満足感のことである。脳内で、快楽などを司るA10神経のシナプス間に、幸福感を司る神経伝達物質であるセロトニンが、大量に放出されている状態とされる{{要出典|date=2014年10月}}。


愛情による至福感や、競技で勝利したときの陶酔感、[[オーガズム]]は、多幸感の例である<ref name="DSM4phrases">{{cite web|url=http://www.gatewaypsychiatric.com/key-dsm-iv-mental-status-exam-phrases|title=Key DSM-IV Mental Status Exam Phrases|publisher=Gateway Psychiatric Services|accessdate=2014-02-17|at = Mood and Affect|deadurl = no|archiveurl = https://web.archive.org/web/20131113061611/https://www.gatewaypsychiatric.com/key-dsm-iv-mental-status-exam-phrases|archivedate = 2013-11-13}}</ref>。
愛情による至福感や、競技で勝利したときの陶酔感、[[オーガズム]]は、多幸感の例である<ref name="DSM4phrases">{{cite web|url=http://www.gatewaypsychiatric.com/key-dsm-iv-mental-status-exam-phrases|title=Key DSM-IV Mental Status Exam Phrases|publisher=Gateway Psychiatric Services|accessdate=2014-02-17|at = Mood and Affect|deadurl = no|archiveurl = https://web.archive.org/web/20131113061611/https://www.gatewaypsychiatric.com/key-dsm-iv-mental-status-exam-phrases|archivedate = 2013-11-13}}</ref>。
5行目: 5行目:
特定の薬物の副作用として生じる場合もあり、また、精神や神経の疾患によって生じる場合もある<ref>{{cite web|title=Euphoria|url=http://www.wrongdiagnosis.com/sym/euphoria.htm|work=Wrong Diagnosis|publisher=Health Grades Inc.|accessdate=2011-06-23}}</ref><ref name="Body 2001">Rhodri Hayward "euphoria" ''The Oxford Companion to the Body''. Ed. Colin Blakemore and Sheila Jennett. Oxford University Press, 2001. Oxford Reference Online. Oxford University Press. 28 July 2011</ref>。
特定の薬物の副作用として生じる場合もあり、また、精神や神経の疾患によって生じる場合もある<ref>{{cite web|title=Euphoria|url=http://www.wrongdiagnosis.com/sym/euphoria.htm|work=Wrong Diagnosis|publisher=Health Grades Inc.|accessdate=2011-06-23}}</ref><ref name="Body 2001">Rhodri Hayward "euphoria" ''The Oxford Companion to the Body''. Ed. Colin Blakemore and Sheila Jennett. Oxford University Press, 2001. Oxford Reference Online. Oxford University Press. 28 July 2011</ref>。
高齢者が自然と感じるようになる幸福感も多幸感の一種とされる(老年的超越)<ref>{{cite web|url=http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3565.html|title=NHKクローズアップ現代「“百寿者” 知られざる世界~幸せな長生きのすすめ~」(2014年10月15日放送)|accessdate=2014-10-15}}</ref>。
高齢者が自然と感じるようになる幸福感も多幸感の一種とされる(老年的超越)<ref>{{cite web|url=http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3565.html|title=NHKクローズアップ現代「“百寿者” 知られざる世界~幸せな長生きのすすめ~」(2014年10月15日放送)|accessdate=2014-10-15}}</ref>。

{{仮リンク|娯楽薬の使用|en|Recreational drug use}}とは、活力や、多幸感 (Euphoria) や喜びを生じさせるという目的での薬物の使用を描写する、医学的でない用語である<!-- p8-10 --><ref name="pmid26070759">{{cite journal|last1=Bearn|first1=Jenny|last2=O'Brien|first2=Matthew|title=“Addicted to Euphoria”|journal=Int. Rev. Neurobiol.|volume=120|pages=205–233|year=2015|pmid=26070759|doi=10.1016/bs.irn.2015.02.005}}</ref>。すべての薬物が[[薬物依存症]]を引き起こすわけではなく、薬物が引き起こす喜びは、急性の作用(ラッシュ)と、続く多幸感から成り立ち、依存へとつながる精神的な動因がもたらされる<ref name="pmid26070759"/>。多くは乱用薬物として規制されている。


==多幸感を起こす薬物==
==多幸感を起こす薬物==
*[[ステロイドホルモン]](医薬品)
[[ステロイドホルモン]](医薬品)

*[[ヘロイン]](規制薬物)
[[オピオイド]]は、[[モルヒネ]]、[[ヘロイン]]、[[コデイン]]などを含む鎮痛[[麻薬]]を指す厳密な用語で<ref name="whoLexicon">{{Cite book|author=世界保健機関|authorlink=世界保健機関|title=Lexicon of alchol and drug term|publisher=World Health Organization|date=1994|url=http://whqlibdoc.who.int/publications/9241544686.pdf|format=pdf||isbn=92-4-154468-6|pages=47, 49}} [http://www.who.int/substance_abuse/terminology/who_lexicon/en/ (HTML版 introductionが省略されている])</ref>、これらは鎮痛作用を超える作用として、鎮静、強い多幸感、呼吸抑制、便秘などの作用がある<ref name="pmid26811699">{{cite journal|last1=Ghelardini|first1=C|title=The pharmacological basis of opioids|journal=Clinical Cases in Mineral and Bone Metabolism|issue=3|pages=219–21|year=2015|pmid=26811699|pmc=4708964|doi=10.11138/ccmbm/2015.12.3.219}}</ref>。
*[[オピオイド|オピエート類]](規制薬物・医薬品)

*[[メチレンジオキシメタンフェタミン|MDMA]](規制薬物)
[[テトラヒドロカンナビノール]] (THC) [[大麻]]に含まれる成分で、多幸感、不安の緩和、鎮静、眠気を生じさせる<ref>{{cite web |author= |title=Cannabis drug profile |url=http://www.emcdda.europa.eu/publications/drug-profiles/cannabis |date=Update: 08 January 2015 |publisher=[[欧州薬物・薬物依存監視センター]] (EMCDDA) |accessdate=2016-12-28}}</ref>。[[ドロナビノール]](マリノール)や[[ナビキシモルス]](サティベックス)のような、大麻をもとにした医薬品は、副作用として(薬として目的とする作用ではないので)多幸感を生じさせる<ref name="">{{cite report|author1=H. Valerie Curran |author2=Philip Wiffen |author3=David J. Nutt |author4=Willem Scholten=|title=Cannabis and Cannabis Resin Pre-Review Report| publisher=DrugScience |date=|url=http://www.drugscience.org.uk/assets/WHOcannabisreport.pdf|format=pdf|accessdate=2016-12-28| isbn=978-1-5272-0260-3 |page=28 }}</ref>。[[合成カンナビノイド]]は、大麻の多幸感を模倣する作用を持つ<ref name="pmid26543389">{{cite journal|last1=Debruyne|first1=Daniele|last2=Le Boisselier|first2=Reynald|title=Emerging drugs of abuse: current perspectives on synthetic cannabinoids|journal=Substance Abuse and Rehabilitation|pages=113|year=2015|pmid=26543389|pmc=4622447|doi=10.2147/SAR.S73586|url=https://www.dovepress.com/emerging-drugs-of-abuse-current-perspectives-on-synthetic-cannabinoids-peer-reviewed-fulltext-article-SAR}}</ref>。
*[[メチレンジオキシアンフェタミン|MDA]](規制薬物)

*[[α-メチルトリプタミン|AMT]](規制薬物)
[[メチレンジオキシメタンフェタミン]] (MDMA)の急性作用は、健康な感覚、多幸感、他者への開放性(共感)が増加することである<!--P12--><ref name="pmid26070759"/>。
*[[MBDB]](規制薬物)

[[ケタミン]]のでは多幸感は急速に生じ、それは量に伴って高くなる<!-- P19-20 --><ref name="pmid26070759"/>。最初のラッシュでの忘我的な多幸感は数分で生じる<ref name="pmid26070759"/>。

[[γ-ヒドロキシ酪酸]] (GHB) の娯楽的使用者は、副作用としてリビドーと多幸感を生じさせる<!--P5--><ref name="pmid26070759"/>。パーティでの使用は多く多幸感や社交性を求めて使用され、少数では多幸感に加え睡眠の強化や性的な目的で使用し、頻繁な使用者は依存症と関連して睡眠を誘導したり離脱症状を緩和するために使用する<!--P12--><ref name="pmid26070759"/>。

[[コカイン]]


==出典==
==出典==

2017年1月3日 (火) 08:58時点における版

多幸感(たこうかん、英語:Euphoria)とは、非常に強い幸福感や超越的満足感のことである。脳内で、快楽などを司るA10神経のシナプス間に、幸福感を司る神経伝達物質であるセロトニンが、大量に放出されている状態とされる[要出典]

愛情による至福感や、競技で勝利したときの陶酔感、オーガズムは、多幸感の例である[1]。 また、多幸感は宗教的儀式や瞑想によっても生じうる[2]。 特定の薬物の副作用として生じる場合もあり、また、精神や神経の疾患によって生じる場合もある[3][4]。 高齢者が自然と感じるようになる幸福感も多幸感の一種とされる(老年的超越)[5]

娯楽薬の使用英語版とは、活力や、多幸感 (Euphoria) や喜びを生じさせるという目的での薬物の使用を描写する、医学的でない用語である[6]。すべての薬物が薬物依存症を引き起こすわけではなく、薬物が引き起こす喜びは、急性の作用(ラッシュ)と、続く多幸感から成り立ち、依存へとつながる精神的な動因がもたらされる[6]。多くは乱用薬物として規制されている。

多幸感を起こす薬物

ステロイドホルモン(医薬品)

オピオイドは、モルヒネヘロインコデインなどを含む鎮痛麻薬を指す厳密な用語で[7]、これらは鎮痛作用を超える作用として、鎮静、強い多幸感、呼吸抑制、便秘などの作用がある[8]

テトラヒドロカンナビノール (THC) 大麻に含まれる成分で、多幸感、不安の緩和、鎮静、眠気を生じさせる[9]ドロナビノール(マリノール)やナビキシモルス(サティベックス)のような、大麻をもとにした医薬品は、副作用として(薬として目的とする作用ではないので)多幸感を生じさせる[10]合成カンナビノイドは、大麻の多幸感を模倣する作用を持つ[11]

メチレンジオキシメタンフェタミン (MDMA)の急性作用は、健康な感覚、多幸感、他者への開放性(共感)が増加することである[6]

ケタミンのでは多幸感は急速に生じ、それは量に伴って高くなる[6]。最初のラッシュでの忘我的な多幸感は数分で生じる[6]

γ-ヒドロキシ酪酸 (GHB) の娯楽的使用者は、副作用としてリビドーと多幸感を生じさせる[6]。パーティでの使用は多く多幸感や社交性を求めて使用され、少数では多幸感に加え睡眠の強化や性的な目的で使用し、頻繁な使用者は依存症と関連して睡眠を誘導したり離脱症状を緩和するために使用する[6]

コカイン

出典

  1. ^ Key DSM-IV Mental Status Exam Phrases”. Gateway Psychiatric Services. 2013年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月17日閲覧。
  2. ^ "Psychophysical Correlates of the Practice of Tantric Yoga Meditation". Corby, Roth, Zarcone, & Kopell. Archives of General Hackett, 1978.
  3. ^ Euphoria”. Wrong Diagnosis. Health Grades Inc.. 2011年6月23日閲覧。
  4. ^ Rhodri Hayward "euphoria" The Oxford Companion to the Body. Ed. Colin Blakemore and Sheila Jennett. Oxford University Press, 2001. Oxford Reference Online. Oxford University Press. 28 July 2011
  5. ^ NHKクローズアップ現代「“百寿者” 知られざる世界~幸せな長生きのすすめ~」(2014年10月15日放送)”. 2014年10月15日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g Bearn, Jenny; O'Brien, Matthew (2015). ““Addicted to Euphoria””. Int. Rev. Neurobiol. 120: 205–233. doi:10.1016/bs.irn.2015.02.005. PMID 26070759. 
  7. ^ 世界保健機関 (1994) (pdf). Lexicon of alchol and drug term. World Health Organization. pp. 47, 49. ISBN 92-4-154468-6. http://whqlibdoc.who.int/publications/9241544686.pdf  (HTML版 introductionが省略されている
  8. ^ Ghelardini, C (2015). “The pharmacological basis of opioids”. Clinical Cases in Mineral and Bone Metabolism (3): 219–21. doi:10.11138/ccmbm/2015.12.3.219. PMC 4708964. PMID 26811699. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4708964/. 
  9. ^ Cannabis drug profile”. 欧州薬物・薬物依存監視センター (EMCDDA) (Update: 08 January 2015). 2016年12月28日閲覧。
  10. ^ H. Valerie Curran; Philip Wiffen; David J. Nutt; Willem Scholten=. Cannabis and Cannabis Resin Pre-Review Report (pdf) (Report). DrugScience. p. 28. ISBN 978-1-5272-0260-3. 2016年12月28日閲覧
  11. ^ Debruyne, Daniele; Le Boisselier, Reynald (2015). “Emerging drugs of abuse: current perspectives on synthetic cannabinoids”. Substance Abuse and Rehabilitation: 113. doi:10.2147/SAR.S73586. PMC 4622447. PMID 26543389. https://www.dovepress.com/emerging-drugs-of-abuse-current-perspectives-on-synthetic-cannabinoids-peer-reviewed-fulltext-article-SAR. 

関連項目