コンテンツにスキップ

関東フラグメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関東フラグメントの推定位置

関東フラグメント(かんとうフラグメント、: Kanto fragment)は、太平洋プレートの断片が関東地方地下に存在しているとの仮説に基づくプレート構造である[1][2]

概説

[編集]

関東付近は、ユーラシアプレート(若しくはアムールプレート)の下に、西北西に向かうフィリピン海プレートが沈み込み、さらに北西に向かう太平洋プレートが沈み込んでいると考えられている。仮説によれば、関東フラグメントはおよそ200〜300万年前に太平洋プレート上の海嶺がプレートの下に沈みこもうとした際に、抵抗が増大して太平洋プレートが破断して生じたプレートの断片とされる。関東直下の栃木県南部から神奈川県北部までの地域の深さ30〜100km付近に、厚さ25km、100km四方にわたって存在しているとされる。現在は太平洋プレートがこの断片の下にさらに沈みこもうとしており、関東直下は4層のプレート構造を成していることになる。

プレート境界が多いため、このような地域の直下では地震が頻発すると説明されている。さらに、このプレート断片は陸化した地域の直下にあるが下部にプレート境界が存在するため、比較的規模の大きいプレート間地震(海溝型地震)が直下型地震として発生することになる。仮説では、1855年安政江戸地震もこのタイプの地震だったと推定している。今後懸念される首都直下地震が、このようなタイプの地震として発生する可能性が指摘されている[3][4]

脚注

[編集]
  1. ^ 遠田晋次 (2005年6月10日). “関東直下の新しいプレート構造の提案”. 主な研究成果. 産業技術総合研究所. 2021年10月10日閲覧。
  2. ^ 遠田晋次; ロス・スタイン、ステファン・カービー、サルカン・ボズクルト (2008年10月10日). “首都圏直下に潜むプレートの断片と地震発生”. 主な研究成果. 産業技術総合研究所. 2021年10月10日閲覧。
  3. ^ 関東直下に「地震の巣」…100キロ四方の巨大岩盤が形成 [リンク切れ] 読売新聞 2008年10月6日
  4. ^ Shinji Toda(遠田晋次); Ross S. Stein(ロス・スタイン), Stephen H. Kirby(ステファン・カービー), Serkan B. Bozkurt(サルカン・ボズクルト) (11 2008). “A slab fragment wedged under Tokyo and its tectonic and seismic implications(東京直下に潜むプレート断片と地殻変動・地震発生における重要性)”. Nature Geoscience 1: 771 - 776. doi:10.1038/ngeo318. ISSN 1752-0894. 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]