「発掘調査」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎古生物学における発掘調査: +{{出典の明記}} 脚注で挙げられている文献は考古学のものであり、古生物学のセクションの出典として利用できる可能性はかなり低い
出典付加、出典追加、加筆
16行目: 16行目:
広義には、地表面からは確認できない遺構の所在を確認するための'''試掘調査'''(しくつちょうさ、trial excavations)や遺構の性格の概要までを把握する'''確認調査'''(かくにんちょうさ)を含む遺跡の調査総体をいう。[[トレンチ調査 (考古学)|トレンチ]](試掘坑、trial trench)とよばれる溝を、通常幅1m~2mくらいの任意の幅で、交差する二方向ないし平行に掘っていき、それによって遺構の広がりの確認をおこなう。また、10mの方眼([[グリッド]])を調査区全体に設定して、一定の間隔で短いトレンチを入れたり、2mの方眼を一区おきに表土をはがして、遺構の有無を確認する場合もある。
広義には、地表面からは確認できない遺構の所在を確認するための'''試掘調査'''(しくつちょうさ、trial excavations)や遺構の性格の概要までを把握する'''確認調査'''(かくにんちょうさ)を含む遺跡の調査総体をいう。[[トレンチ調査 (考古学)|トレンチ]](試掘坑、trial trench)とよばれる溝を、通常幅1m~2mくらいの任意の幅で、交差する二方向ないし平行に掘っていき、それによって遺構の広がりの確認をおこなう。また、10mの方眼([[グリッド]])を調査区全体に設定して、一定の間隔で短いトレンチを入れたり、2mの方眼を一区おきに表土をはがして、遺構の有無を確認する場合もある。


遺跡の有無を広域にわたって把握するために踏査を行なって遺物の表面採集を行なうものを'''[[一般調査]]'''(general survey、遺跡分布調査、単に'''分布調査'''ともいう。)といい、遺構や遺跡の有無を確認するために、1地点をスコップで掘り下げたり、ボーリング棒([[検土杖]])を突き刺すことがあるが、主として地表面から確認できる範囲で遺跡の所在を確認することが主体の調査であって、通常は発掘調査のカテゴリーには含まれない。
遺跡の有無を広域にわたって把握するために踏査を行なって遺物の表面採集を行なうものを'''[[一般調査]]'''(general survey、遺跡分布調査、単に'''分布調査'''ともいう。)といい<ref name="hirose21">[[#広瀬|広瀬(2007)pp.21-22]]</ref>、遺構や遺跡の有無を確認するために、1地点をスコップで掘り下げたり、ボーリング棒([[検土杖]])を突き刺すことがあるが、主として地表面から確認できる範囲で遺跡の所在を確認することが主体の調査であって、通常は発掘調査のカテゴリーには含まれない。森林の伐採や考古学的知見の増加といった客観的ないし主観的な条件が変化したことによって調査成果が大きく変わる可能性があり、水田遺跡などは遺物をほとんど伴わないので検出は一般に困難をともなう<ref name="hirose21" />。しかし、古墳や中世城館、窯跡、集落遺跡などは、全体の状況を把握するうえで分布調査は欠かせない<ref name="hirose21" />

古墳や寺院跡、山城などについては、現状の測量だけでも形状や規模がある程度確認できるものについては、'''実測調査'''をおこなう必要がある<ref name="hirose21" />。前方後円墳などは、これだけでも編年や地域色、設計企画などといった研究に資するところが大きい<ref name="hirose21" />。


=== 学術調査と土地開発行為にともなう調査(緊急調査) ===
=== 学術調査と土地開発行為にともなう調査(緊急調査) ===
22行目: 24行目:
[[File:Kyoto-hakkutu-huukei.jpg|thumb|土地開発行為にともなう京都市内の調査(江戸時代の層の下に秀吉時代の盛土層、室町、平安、古墳、弥生などの文化層がつづく)]]
[[File:Kyoto-hakkutu-huukei.jpg|thumb|土地開発行為にともなう京都市内の調査(江戸時代の層の下に秀吉時代の盛土層、室町、平安、古墳、弥生などの文化層がつづく)]]


[[平城宮]]跡や[[藤原宮]]跡など、範囲が判明し、その重要性が指摘されている遺跡は、[[特別史跡]]や[[史跡]]などの[[文化財]]指定がなされ、'''学術調査'''がなされる。学術調査は、通常、年度をまたぐ調査計画が立てられ、計画にもとづき、遺跡保存を前提にしておこなわれる調査である。
[[平城宮]]跡や[[藤原宮]]跡など、範囲が判明し、その重要性が指摘されている遺跡は、[[特別史跡]]や[[史跡]]などの[[文化財]]指定がなされ、'''学術調査'''がなされる<ref name="hirose27">[[#広瀬|広瀬(2007)pp.27-28]]</ref>。学術調査は、通常、年度をまたぐ調査計画が立てられ、計画にもとづき、遺跡保存を前提にしておこなわれる調査である。その多くは公有化が進められ、研究成果にもとづき往時の姿に復元される<ref name="hirose27" />。遺構や遺物には保存の措置が講じられ、史跡公園などとして国民にひろく公開されることが多い<ref name="hirose27" />


いっぽう、建築物を建てる際や[[道路]]、[[鉄道]]などを通す際の土地の再利用の際に破壊が予測される遺跡を記録保存するために[[地方公共団体]]、財団法人の埋蔵文化財調査事業団もしくは[[埋蔵文化財センター]]、地方公共団体が[[大学]][[教授]]などに依頼して組織された発掘調査団、[[遺跡調査会]]などがおこなう発掘調査を特に'''緊急発掘調査'''(あるいは単に'''緊急調査''')<ref group="注釈">Wikipedia英語版には、development-led excavation(開発行為に伴う発掘調査)と表現されている。[[コーリン・レンフリュー|レンフリュー]]は、salvage excavationsと呼んでいる (Renfrew, C. et. al. 1991, 1996, pp. 526-7)。</ref>と呼ぶことがある。
いっぽう、建築物を建てる際や[[道路]]、[[鉄道]]などを通す際の土地の再利用の際に破壊が予測される遺跡を記録保存するために[[地方公共団体]]、財団法人の埋蔵文化財調査事業団もしくは[[埋蔵文化財センター]]、地方公共団体が[[大学]][[教授]]などに依頼して組織された発掘調査団、[[遺跡調査会]]などがおこなう発掘調査を特に'''緊急発掘調査'''(あるいは単に'''緊急調査''')<ref group="注釈">英語は、''development-led excavation''(開発行為に伴う発掘調査)と表現されることがある。[[コーリン・レンフリュー|レンフリュー]]は、''salvage excavations'' と呼んでいる (Renfrew, C. et. al. 1991, 1996, pp. 526-7)。</ref>と呼ぶことがある<ref name="hirose26">[[#広瀬|広瀬(2007)pp.26-27]]</ref>。学術目的の調査は、予算・期間・組織的な制約もあって小規模なものであったが、各種開発工事にともなう発掘調査は、場合によっては数万平方メートルにおよぶ大規模なものも稀ではなく、おびただしい数の考古資料が検出されたので、いきおい考古学のあり方そのものを変質させたし、調査方法や調査体制も変化した<ref name="hirose26" />


[[周知の埋蔵文化財包蔵地|埋蔵文化財包蔵地]]でなくても工事中に偶然遺跡が発見される(不時発見)ことがしばしばあるが、多くは発掘調査終了後に記録として保存されるのみで遺跡は破壊される場合が多い。しかしその中でも本来の計画を変更し、歴史公園などとして保存する例もある。そういった例では、工業団地造成のための発掘調査で大規模な集落跡が見つかった[[佐賀県]]の[[吉野ヶ里遺跡]]が特に有名である。同様に、[[青森市]]の[[三内丸山遺跡]]は野球場建設、[[大阪府]][[藤井寺市]]の[[はさみ山遺跡]](梨田地点)は住宅建設にともなう調査であり、いずれも保護措置(現状保存)がとられた。
[[周知の埋蔵文化財包蔵地|埋蔵文化財包蔵地]]でなくても工事中に偶然遺跡が発見される(不時発見)ことがしばしばあるが、多くは発掘調査終了後に記録として保存されるのみで遺跡は破壊される場合が多い。しかしその中でも本来の計画を変更し、歴史公園などとして保存する例もある。そういった例では、工業団地造成のための発掘調査で大規模な集落跡が見つかった[[佐賀県]]の[[吉野ヶ里遺跡]]が特に有名である。同様に、[[青森市]]の[[三内丸山遺跡]]は野球場建設、[[大阪府]][[藤井寺市]]の[[はさみ山遺跡]](梨田地点)は住宅建設にともなう調査であり、いずれも保護措置(現状保存)がとられた。
48行目: 50行目:


===整理作業と発掘調査報告書===
===整理作業と発掘調査報告書===
発掘で得られた図面や遺物は、遺跡調査団体の作業室に送られ「整理作業」が行われる。整理作業では、遺物の[[実測図 (考古学)|実測]]図作成や写真撮影、遺構図面作成等を行う。同時に、遺跡概要や調査経緯・考察を述べる本文執筆が行われる。出来上がった本文・図面・写真図版などを編集し、[[発掘調査報告書 (考古学)|発掘調査報告書]]として発行する。報告書の発行をもって発掘調査は完結するのである。
発掘で得られた図面や遺物は、遺跡調査団体の作業室に送られ「整理作業」が行われる。整理作業では、遺物の[[実測図 (考古学)|実測]]図作成や写真撮影、遺構図面作成等を行う<ref name="hirose21" />。同時に、遺跡概要や調査経緯・考察を述べる本文執筆が行われる。出来上がった本文・図面・写真図版などを編集し、[[発掘調査報告書 (考古学)|発掘調査報告書]]として発行する。報告書の発行をもって発掘調査は完結するのである<ref name="hirose21" />


報告書は「現状で保存できなかった埋蔵文化財に代わって後世に残る公的性格をもった重要な存在」と位置付けられており<ref>[http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/hokoku_06.pdf 文化庁 2004年(平成16年) 報告 pp.11]</ref>、各地の公立[[図書館]]や大学付属図書館、[[博物館]]などに所蔵されており、閲覧することができる。[[奈良文化財研究所]]の運営する[[機関リポジトリ]]である[[全国遺跡報告総覧]]でも閲覧できる。
報告書は「現状で保存できなかった埋蔵文化財に代わって後世に残る公的性格をもった重要な存在」と位置付けられており<ref>[http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/hokoku_06.pdf 文化庁 2004年(平成16年) 報告 pp.11]</ref>、各地の公立[[図書館]]や大学付属図書館、[[博物館]]などに所蔵されており、閲覧することができる。[[奈良文化財研究所]]の運営する[[機関リポジトリ]]である[[全国遺跡報告総覧]]でも閲覧できる。

=== 遺跡発掘調査に必要なこと ===
遺跡の構造を解明していくためには、分布調査や実測調査のみでは不十分であり、発掘調査という方法を用いることなしに考古資料にふくまれる情報を十分にとりだすことは困難である<ref name="hirose21" />。発掘調査には、分布調査・実測調査以上に豊富な技術・知識・経験が求められ、十分な経費や調査計画、調査組織も必要である<ref name="hirose21" />。遺跡は、一度掘ってしまうと、遺構の形状や切り合い関係、共伴関係、あるいは遺物の出土状況、層位といった一切が二度と元には戻らない<ref name="hirose21" />。慎重さを欠いた調査は、遺跡の「破壊」にほかならないのである<ref name="hirose21" />。


== 古生物学における発掘調査 ==
== 古生物学における発掘調査 ==
76行目: 81行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* [[文化庁]]文化財保護部『埋蔵文化財発掘調査の手びき』[[国土地理協会|(財)国土地理協会]]、1966.11
* [[文化庁]]文化財保護部『埋蔵文化財発掘調査の手びき』[[国土地理協会|(財)国土地理協会]]、1966.11
* {{Cite book|和書|author=高橋一夫|chapter=発掘調査の実施|editor=安蒜政雄(編)|year=1997|month=11|title=考古学キーワード|publisher=[[有斐閣]]|series=有斐閣双書|isbn=4-641-05860-1|ref=}}
* {{Cite book|和書|author=高橋一夫|chapter=発掘調査の実施|editor=安蒜政雄(編)|year=1997|month=11|title=考古学キーワード|publisher=[[有斐閣]]|series=有斐閣双書|isbn=4-641-05860-1|ref=高橋}}
* {{Cite book|和書|author=[[広瀬和雄]]|year=2007|month=5|title=考古学の基礎知識|publisher=角川学芸出版|isbn=978-4-04-703409-9|ref=広瀬}}
*[http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/hokoku_06.pdf 『行政目的で行う埋蔵文化財の調査についての標準(報告)』]2004年(平成16年)10月29日 文化庁(埋蔵文化財発掘調査体制等の整備充実に関する調査研究委員会)
*[http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/hokoku_06.pdf 『行政目的で行う埋蔵文化財の調査についての標準(報告)』]2004年(平成16年)10月29日 文化庁(埋蔵文化財発掘調査体制等の整備充実に関する調査研究委員会)



2020年12月12日 (土) 14:39時点における版

調査中の九谷A遺跡(考古学調査)
筒井城の発掘説明会

発掘調査(はっくつちょうさ、英語: excavation)とは、

  1. 考古学の分野における埋蔵文化財の調査
  2. 古生物学および地質学分野で化石を探すためなどの目的で特定の地層を掘削する学術的な調査

のことをいう。

考古学における発掘調査

岩宿遺跡にて旧石器時代の遺物を発見した考古学者・相沢忠洋(群馬県みどり市)

狭義の発掘調査

狭義には、考古学における埋蔵文化財の調査のうち、法律用語で、遺跡における遺構の検出状況と遺物の出土状況を実測図写真に記録保存するために遺構を掘り下げる調査を指す。

広義の発掘調査

広義には、地表面からは確認できない遺構の所在を確認するための試掘調査(しくつちょうさ、trial excavations)や遺構の性格の概要までを把握する確認調査(かくにんちょうさ)を含む遺跡の調査総体をいう。トレンチ(試掘坑、trial trench)とよばれる溝を、通常幅1m~2mくらいの任意の幅で、交差する二方向ないし平行に掘っていき、それによって遺構の広がりの確認をおこなう。また、10mの方眼(グリッド)を調査区全体に設定して、一定の間隔で短いトレンチを入れたり、2mの方眼を一区おきに表土をはがして、遺構の有無を確認する場合もある。

遺跡の有無を広域にわたって把握するために踏査を行なって遺物の表面採集を行なうものを一般調査(general survey、遺跡分布調査、単に分布調査ともいう。)といい[1]、遺構や遺跡の有無を確認するために、1地点をスコップで掘り下げたり、ボーリング棒(検土杖)を突き刺すことがあるが、主として地表面から確認できる範囲で遺跡の所在を確認することが主体の調査であって、通常は発掘調査のカテゴリーには含まれない。森林の伐採や考古学的知見の増加といった客観的ないし主観的な条件が変化したことによって調査成果が大きく変わる可能性があり、水田遺跡などは遺物をほとんど伴わないので検出は一般に困難をともなう[1]。しかし、古墳や中世城館、窯跡、集落遺跡などは、全体の状況を把握するうえで分布調査は欠かせない[1]

古墳や寺院跡、山城などについては、現状の測量だけでも形状や規模がある程度確認できるものについては、実測調査をおこなう必要がある[1]。前方後円墳などは、これだけでも編年や地域色、設計企画などといった研究に資するところが大きい[1]

学術調査と土地開発行為にともなう調査(緊急調査)

特別史跡藤原宮跡の発掘調査現場
土地開発行為にともなう京都市内の調査(江戸時代の層の下に秀吉時代の盛土層、室町、平安、古墳、弥生などの文化層がつづく)

平城宮跡や藤原宮跡など、範囲が判明し、その重要性が指摘されている遺跡は、特別史跡史跡などの文化財指定がなされ、学術調査がなされる[2]。学術調査は、通常、年度をまたぐ調査計画が立てられ、計画にもとづき、遺跡保存を前提にしておこなわれる調査である。その多くは公有化が進められ、研究成果にもとづき往時の姿に復元される[2]。遺構や遺物には保存の措置が講じられ、史跡公園などとして国民にひろく公開されることが多い[2]

いっぽう、建築物を建てる際や道路鉄道などを通す際の土地の再利用の際に破壊が予測される遺跡を記録保存するために地方公共団体、財団法人の埋蔵文化財調査事業団もしくは埋蔵文化財センター、地方公共団体が大学教授などに依頼して組織された発掘調査団、遺跡調査会などがおこなう発掘調査を特に緊急発掘調査(あるいは単に緊急調査[注釈 1]と呼ぶことがある[3]。学術目的の調査は、予算・期間・組織的な制約もあって小規模なものであったが、各種開発工事にともなう発掘調査は、場合によっては数万平方メートルにおよぶ大規模なものも稀ではなく、おびただしい数の考古資料が検出されたので、いきおい考古学のあり方そのものを変質させたし、調査方法や調査体制も変化した[3]

埋蔵文化財包蔵地でなくても工事中に偶然遺跡が発見される(不時発見)ことがしばしばあるが、多くは発掘調査終了後に記録として保存されるのみで遺跡は破壊される場合が多い。しかしその中でも本来の計画を変更し、歴史公園などとして保存する例もある。そういった例では、工業団地造成のための発掘調査で大規模な集落跡が見つかった佐賀県吉野ヶ里遺跡が特に有名である。同様に、青森市三内丸山遺跡は野球場建設、大阪府藤井寺市はさみ山遺跡(梨田地点)は住宅建設にともなう調査であり、いずれも保護措置(現状保存)がとられた。

なお、団地造成により発掘調査のおこなわれた遺跡には、鳥取県米子市青木遺跡福市遺跡青森県八戸市長七谷地貝塚[注釈 2]茨城県つくば市平沢官衙遺跡[注釈 3]岩手県一戸町御所野遺跡[注釈 4]岡山県倉敷市楯築遺跡ほかがあり、枚挙にいとまがない。これらは史跡などに指定され、保存と活用がはかられている遺跡である。

一方で、2008年古市古墳群内で新たに、前方後円墳が発見されたにもかかわらず、開発業者によって破壊されてしまった例がある[4]

調査区の設定

分布調査や試掘調査から得られた資料をもとにして調査目的に沿った調査区が設定される。かつては、任意の基準点を設けて調査区を設定することがあり、そのため、現在ではその所在や広がりのわからなくなってしまった遺跡があるが、今日では国家座標を用いるため、そうした問題は解消した[5]

調査区は方形のマス(方眼)を用いて区分する方法が一般的に採用されており、これをグリッド法と呼んでいる[5]

発掘調査に用いる道具・機材

油圧ショベル(ユンボ
手押し車

今日では表土の掘り下げのため、遺構確認面のすぐ上まで油圧ショベルを用いることが多くなった。そののち、スコップで遺構確認面まで掘り下げ、鋤簾(ジョレン)を用いて遺構面を明らかにしたうえで精査する。細かい部分は片手用の移植ベラ片手ネジリ鎌を用いるが、遺構や遺物を傷つけないため、とくに記録が必要な箇所の周囲は竹ベラや刷毛(ハケ)、竹串などもそれぞれのケースに応じて用いる。

実測のためにピンポール、フリーポールその他の基準となる地点をつくる道具、メジャー、巻尺、バカボー(スタッフ棒)、コンベックスなどの実測具が必要で、こんにちではトータルステーションと呼ばれる光波機械も多用されるようになっている。

コンベックス

実測図作製の媒体となる方眼紙やメモ用の野帳(スケッチブック)などは、発掘調査用は風雨に耐えるよう工夫されている。覆土などの土層註記のため、全国統一の規格としての標準土色帖がある。カメラフィルムなど撮影機材も必要である。遺物の取り上げのためには、大小のポリ袋と出土地点を記すための荷札その他が用いられる。また、遺構を風雨や乾燥から保護するためのブルーシート、小物を入れるための買い物カゴ、掘り上げた土を調査の邪魔にならない地点まで運ぶ手押し車(一輪車)やベルトコンベアなど、発掘現場では多種多様な道具・機材が用いられる[5]

整理作業と発掘調査報告書

発掘で得られた図面や遺物は、遺跡調査団体の作業室に送られ「整理作業」が行われる。整理作業では、遺物の実測図作成や写真撮影、遺構図面作成等を行う[1]。同時に、遺跡概要や調査経緯・考察を述べる本文執筆が行われる。出来上がった本文・図面・写真図版などを編集し、発掘調査報告書として発行する。報告書の発行をもって発掘調査は完結するのである[1]

報告書は「現状で保存できなかった埋蔵文化財に代わって後世に残る公的性格をもった重要な存在」と位置付けられており[6]、各地の公立図書館や大学付属図書館、博物館などに所蔵されており、閲覧することができる。奈良文化財研究所の運営する機関リポジトリである全国遺跡報告総覧でも閲覧できる。

遺跡発掘調査に必要なこと

遺跡の構造を解明していくためには、分布調査や実測調査のみでは不十分であり、発掘調査という方法を用いることなしに考古資料にふくまれる情報を十分にとりだすことは困難である[1]。発掘調査には、分布調査・実測調査以上に豊富な技術・知識・経験が求められ、十分な経費や調査計画、調査組織も必要である[1]。遺跡は、一度掘ってしまうと、遺構の形状や切り合い関係、共伴関係、あるいは遺物の出土状況、層位といった一切が二度と元には戻らない[1]。慎重さを欠いた調査は、遺跡の「破壊」にほかならないのである[1]

古生物学における発掘調査

化石採集のための服装と採集用具

汚れても構わない丈夫な服が必要なこと、怪我や虫さされ防止のため夏でも長袖着用なことは、考古学調査の場合と同じである。上着にポケットがたくさんあると、小さい化石やルーペを入れたりできて便利である。採集用具としては、ハンマータガネが必需品である。使用するハンマーは、の部分と柄が一体で一方が角面、他方が平刃となったチゼル型と他方が尖っているピック型がある。タガネには平刃のものと尖ったものがある。観察用にルーペが必要である。取り上げた資料を袋にそのまま入れると化石どうしが擦れ合うので新聞紙などで包む。地形図磁石、野帳、撮影機材も記録保存のために必携である。

発掘調査における諸問題

2005年度から2010年度までの6年間に、各都道府県市町村文化庁から補助金を受けて行った遺跡発掘調査事業のうち、29の事業について、調査報告書が未作成であるにもかかわらず「作成した」と虚偽の報告を行ったり、発掘に携わった人員に対する人件費の水増し請求などを行っていたことが判明し、文化庁は事業を実施した自治体に対し、補助金の返還を求める事態となった[7][8]

発掘風景画像

脚注

注釈

  1. ^ 英語では、development-led excavation(開発行為に伴う発掘調査)と表現されることがある。レンフリューは、salvage excavations と呼んでいる (Renfrew, C. et. al. 1991, 1996, pp. 526-7)。
  2. ^ 桔梗野工業団地造成にともなう発掘調査。
  3. ^ 県営住宅団地造成にともなう調査。
  4. ^ 一戸町農工団地造成計画にともなう調査。

参照

参考文献

  • 文化庁文化財保護部『埋蔵文化財発掘調査の手びき』(財)国土地理協会、1966.11
  • 高橋一夫 著「発掘調査の実施」、安蒜政雄(編) 編『考古学キーワード』有斐閣〈有斐閣双書〉、1997年11月。ISBN 4-641-05860-1 
  • 広瀬和雄『考古学の基礎知識』角川学芸出版、2007年5月。ISBN 978-4-04-703409-9 
  • 『行政目的で行う埋蔵文化財の調査についての標準(報告)』2004年(平成16年)10月29日 文化庁(埋蔵文化財発掘調査体制等の整備充実に関する調査研究委員会)

関連項目

外部リンク