「青木昌彦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
33行目: 33行目:


== 経歴・人物 ==
== 経歴・人物 ==
[[愛知県]][[名古屋市]]生まれ。 、。
[[愛知県]][[名古屋市]]生まれ。[[湘南学園|湘南学園中学校]]、[[東京都立小山台高等学校]]を経て、[[1962年]]に[[東京大学大学院経済学研究科・経済学部|東京大学経済学部]]を卒業。学生時代は[[共産主義者同盟]](ブント)の指導部の一人だった。東大在学中に'''姫岡玲治'''の筆名で執筆した論文「民主主義的言辞による資本主義への忠勤-国家独占資本主義段階における[[社会改良主義|改良主義]]批判」は、共産主義者同盟の理論的支柱となり、「姫岡国独資」と略称された。
=== 学歴 ===

* [[1953年]] [[湘南学園|湘南学園中学校]]卒業
学生運動から離脱後、東京大学大学院に進学して近代経済学に転じた。同じブントの仲間であった[[西部邁]]を経済学研究に誘ったのも青木である。
* [[1956年]] [[東京都立小山台高等学校]]卒業、[[東京大学]]入学

*: 学生時代は[[共産主義者同盟]](ブント)の指導部の一人だった。東大在学中に'''姫岡玲治'''の筆名で執筆した論文「民主主義的言辞による資本主義への忠勤-国家独占資本主義段階における[[社会改良主義|改良主義]]批判」は、共産主義者同盟の理論的支柱となり、「姫岡国独資」と略称された。
[[1964年]]に東京大学大学院経済学研究科修士課程修了、[[1967年]]に[[ミネソタ大学]]大学院博士課程修了([[Ph.D.]])。[[ジョン・チップマン]](John Chipman)、[[レオニード・ハーヴィッツ]](2007年ノーベル経済学賞受賞)に師事する。ハーヴィッツのインド客員教授という事情により、チップマン教授下で博士論文を執筆)
* [[1962年]] [[東京大学大学院経済学研究科・経済学部|東京大学経済学部]]を卒業

*: 学生運動から離脱後、東京大学大学院に進学して近代経済学に転じた。同じブントの仲間であった[[西部邁]]を経済学研究に誘ったのも青木である。
[[1967年]]に[[スタンフォード大学]]助教授、[[1968年]]に[[ハーバード大学]]助教授、[[1969年]]に[[京都大学]]経済研究所助教授、[[1977年]]に同教授、[[1984年]]にスタンフォード大学教授に着任。[[2001年]]には京都大学名誉教授の称号を受ける。[[2004年]]にスタンフォード大学教授を退職し、スタンフォード大学タカハシ席名誉教授の称号を受ける。同年から[[一橋大学]]大学院[[国際企業戦略研究科]]客員教授、2008年から同特任教授を務めた<ref>「人生越境ゲーム―私の履歴書: 青木 昌彦」、[http://www.daiwa-grp.jp/press/040531-a.cfm 「一橋大学大学院国際企業戦略研究科客員教授に青木昌彦氏ら3名が就任し、大和証券グループ寄附講座「大和証券企業戦略創造」を担当」]大和証券グループ本社5/31/04</ref>。この間の2001年から2004年まで[[独立行政法人]][[経済産業研究所]]所長を兼務した。なお、[[1979年]]から[[1980年]]にかけて[[ハーバード大学]]客員教授を、[[1990年代]]には[[東京大学]]や[[慶應義塾大学]]において客員講師を担当していた。
* [[1964年]]に東京大学大学院経済学研究科修士課程修了
* [[1967年]]に[[ミネソタ大学]]大学院博士課程修了([[Ph.D.]])(博論指導委員は、[[ジョン・チップマン]](John Chipman)、[[レオニード・ハーヴィッツ]](2007年ノーベル経済学賞受賞)。ハーヴィッツのインド客員教授という事情により、チップマン教授下で博士論文を執筆)
=== 職歴 ===
* [[1967年]] [[スタンフォード大学]]助教授
* [[1968年]] [[ハーバード大学]]助教授
* [[1969年]] [[京都大学]]経済研究所助教授
*: [[1977年]]同教授
*:: [[1979年]] - [[1980年]] [[ハーバード大学]]客員教授
* [[1984年]] スタンフォード大学教授
*: [[2001年]] - [[2004年]] [[独立行政法人]][[経済産業研究所]]所長(兼務)
*: [[2001年]] 京都大学名誉教授
* [[2004年]] スタンフォード大学教授を退職
*: スタンフォード大学タカハシ席名誉教授
* [[2004年]] [[一橋大学]]大学院[[国際企業戦略研究科]]客員教授
*: [[2008年]] 同特任教授を務めた<ref>「人生越境ゲーム―私の履歴書: 青木 昌彦」、[http://www.daiwa-grp.jp/press/040531-a.cfm 「一橋大学大学院国際企業戦略研究科客員教授に青木昌彦氏ら3名が就任し、大和証券グループ寄附講座「大和証券企業戦略創造」を担当」]大和証券グループ本社5/31/04</ref>。[[1990年代]]には[[東京大学]]や[[慶應義塾大学]]において客員講師を担当していた。


<!-- ハンガリー出身の -->経済学者{{仮リンク|コルナイ・ヤーノシュ|en|János Kornai}}<!-- ([[ハーバード大学]]名誉教授) -->とは昔からの友人で、ヤーノシュ自身も[[2002年]]から[[2005年]]にIEAの会長を務めている。<!-- 青木後の次期IEA会長は、[[ジョセフ・スティグリッツ]]([[コロンビア大学]]教授)。 -->
<!-- ハンガリー出身の -->経済学者{{仮リンク|コルナイ・ヤーノシュ|en|János Kornai}}<!-- ([[ハーバード大学]]名誉教授) -->とは昔からの友人で、ヤーノシュ自身も[[2002年]]から[[2005年]]にIEAの会長を務めている。<!-- 青木後の次期IEA会長は、[[ジョセフ・スティグリッツ]]([[コロンビア大学]]教授)。 -->

2015年7月24日 (金) 03:42時点における版

青木 昌彦
新制度派経済学
生誕 (1938-04-01) 1938年4月1日
愛知県名古屋市
死没 (2015-07-15) 2015年7月15日(77歳没)
カリフォルニア州
国籍 日本の旗 日本
研究機関 スタンフォード大学
ハーバード大学
京都大学
研究分野 ミクロ経済学比較制度分析
母校 東京大学 B.A. 1962
東京大学 M.A. 1964
ミネソタ大学ツインシティー校 Ph.D. 1967
影響を
受けた人物
ジョン・チップマン
レオニード・ハーヴィッツ
影響を
与えた人物
コルナイ・ヤーノシュ
ポール・ミルグロム
アブナー・グライフ
岡崎哲二
テンプレートを表示

青木 昌彦(あおき まさひこ、1938年昭和13年〉4月1日 - 2015年平成27年〉7月15日)は、日本経済学者数理経済学者。専門は比較制度分析スタンフォード大学名誉教授、京都大学名誉教授、中国人民大学名誉客員教授、東京財団特別上席研究員、VCASI(東京財団仮想制度研究所)主宰。

概要

1982年Econometric Societyのフェローに選出され、以後は理事会メンバーや極東部会長などを歴任。1990年日本学士院賞を受賞。1993年からスウェーデン王立科学アカデミー外国人会員を務めた。1995年から1996年にかけて理論・計量経済学会(現:日本経済学会)会長を務め、2008年6月から2011年まで国際経済学連合ドイツ語版(International Economic Association、略称:IEA)会長を務めた(日本人としては都留重人に次いで2人目)。

1987年には日本経済専門学術雑誌であるJournal of Japanese and International Economies(JJIE)のFounding Editor(創刊時の初代編集長)を務めるなど、数多くの学会誌の編集委員、諮問委員を務めた。

公共活動としては、2001年から2014年にかけて独立行政法人経済産業研究所(RIETI)初代所長を務めたほか、世界銀行経済研究所、欧州復興開発銀行アジア開発銀行経済研究所の諮問委員などを歴任。2007年より東京財団仮想制度研究所のプロジェクトを開始し、制度論を中心とした学際的な研究機関の設立を目指した。

2015年7月、肺疾患のため死去[1]

経歴・人物

愛知県名古屋市生まれ。 、。

学歴

職歴

経済学者コルナイ・ヤーノシュとは昔からの友人で、ヤーノシュ自身も2002年から2005年にIEAの会長を務めている。

晩年の日本での活動拠点は、自ら主宰を務めた東京財団仮想制度研究所(VCASI)で、2008年頃からは同主宰のほか、スタンフォード大学タカハシ席名誉教授、スタンフォード大学経済政策研究所上級研究員、スタンフォード大学フリーマン・スポグリ国際研究所上級研究員、東京財団特別上席研究員として活動した[3]

青木の著書『私の履歴書 人生越境ゲーム』に対する書評で、西條辰義は「青木は、経済学においては、宇沢、二階堂、稲田、森嶋、置塩らの系譜の頂点に立っている」との感想を読了後に抱いたという。また、同書の「聞き手」を担当した岡崎哲二は「青木先生と話をしていていつも感じるのは、旺盛な知的好奇心と『企業家精神』です。何か面白いことをやってやろうという意識が全身からあふれています。そのことが多くの優秀な人々を引きつけてきたのでしょう」と語っている。本人も「1つの越境ゲームは他のそれと絡み合い、全体として切れ目のない連鎖をなしているようだ。だから一見、事後的な自己正当化のようではあるが、人生ゲームには生きている限り終わりはなく、勝ちも、負けもないのではないか、という思いにたどり着く」と述べている。

一時期、作家の桐島洋子と事実婚関係にあった[4]

研究業績

専門分野は、制度理論、企業と組織の理論、コーポレート・ガバナンス・移行経済論、国際経済論、日本経済論など多岐に及び、主要研究業績の多くは、海外の著名な学術専門誌に掲載発表されている。

青木の研究業績の内容は、大別して以下の4点に挙げられる(学会・公共活動は既述)。

  1. ともにノーベル経済学賞受賞者であるアローとハーヴィッツの共著論文「資源配分における計算と分権化」(1960年)に大きな影響を受け、ミネソタ大学ではチップマン教授、ハーヴィッツ教授に師事。博士論文は「外部性のある場合の一般均衡分析」(チップマン教授の下で執筆)で、規模の経済や公害などの外部不経済が存在する非新古典派的な(非完全競争的な)経済環境における情報効率的メカニズムを設計した[5]。一連の氏の研究は、経済メカニズム・デザインの最先端の研究に従事するものとして、1973年のアメリカ経済学会におけるハーヴィッツ教授によるElly Lecture(イーライ・レクチャー)のなかで言及されている。
  2. 1970年代末から80年代・90年代にかけて、新古典派の株主支配企業モデルと労働者管理企業(ユーゴ型モデル)を特殊ケースとして含む、より一般化した「企業の協調ゲーム理論モデル」を構築し、いわゆるコーポレート・ガバナンス(企業統治)論におけるStakeholder(ステーク・ホルダー)理論に経済学的基礎付けを与えたほか、日本経済の終身雇用制、企業における情報共有、メインバンク・システム、(青木のいう)「仕切られた多元主義(官僚制多元主義)」などの間の制度的補完性を、情報・インセンティブ理論やバーゲニング・ゲーム論などに依拠して解明した。こうした研究業績は、経済学に固有の最新の諸理論を積極的に援用していることで、文化特殊性論(日本経済特殊性論)に依存しない国際的な日本経済の仕組みの理解に大きく寄与するものであった[6]
  3. 1990年にはスタンフォード大学で、博士号取得の研究フィールドとしての比較制度分析を、ポール・ミルグロム、アブナー・グライフ、チェン諸教授ら第一級の研究者とともに開設した[7]。制度の多様性(多元性)を普遍的分析言語である「ゲーム理論(ことにナッシュ均衡)」によって解き明かす方法的アプローチは、経済学・政治学・社会学や法学、認知理論といった社会科学諸分野における制度理論を「架橋・統合」するダイナミックな知的営為である。その集大成はシュンペーター賞を受賞した記念碑的大著『比較制度分析に向けて』[8]として結実し、国際的に高い評価を獲得している[9]
  4. 最後に1990年代から2000年代にかけて、世界銀行経済研究所、ストックホルム経済大学、経済産業研究所などのプロジェクトとして、銀行・企業制度、政治経済制度、社会経済規範、コーポレート・ガバナンスなどをめぐる比較制度分析の国際プロジェクトを組織し、計7冊の学術研究論文集(Oxford大学出版社)を編纂した。その参加者は17カ国から総勢150人の学者に及ぶ[10]

社会的活動

著書

単著

  • 『組織と計画の経済理論』(岩波書店、1971年)
    • 日経・経済図書文化賞(第14回、1971年度)
    • 総評:青山秀夫「高い水準,多彩な研究」日本経済研究センター会報(通号164:1971.11.15)
  • 『企業と市場の模型分析』(岩波書店、1978年)
  • 『分配理論』(筑摩書房、1979年。第二版経済学全集第13巻)
  • 『現代の企業―ゲームの理論からみた法と経済』(岩波書店、1984年。岩波モダンクラシックス、2001年)
  • The Co-operative Game Theory of the Firm (Oxford University Press,1984)
    • 日本語訳版は『現代の企業―ゲームの理論からみた法と経済』
  • Information, Incentives, and Bargaining in the Japanese Economy (Cambridge University Press, 1988)
    • 永易浩一 訳『日本経済の制度分析―情報・インセンティブ・交渉ゲーム』筑摩書房、1992年
    • The Hiromi Arisawa Prize (有沢広巳記念)第1回受賞作、イタリア・イグネシア経済科学賞受賞
    • The Co-operative Game Theory of the Firmとの二冊の英文著書により日本学士院賞受賞(1990年)
  • 『日本企業の組織と情報』(東洋経済新報社、1989年)
  • 『スタンフォードと京都のあいだで』(筑摩書房、1991年)
  • 『経済システムの進化と多元性―比較制度分析序説』(東洋経済新報社、1995年)
  • Information, Corporate Governance, and Institutional Diversity: Competitiveness in Japan, the USA, and the Transitional Economies,trans. by Stacey Jehlik (Oxford University Press,2001).
    • 『経済システムの進化と多元性―比較制度分析序説』の英訳版
  • Toward a Comparative Institutional Analysis (MIT Press,2001)
    • 瀧澤弘和谷口和弘 訳『比較制度分析に向けて』NTT出版、2001年。新装版、2003年
    • 第6回国際シュンペーター学会のシュンペーター賞受賞(1998年)
  • 『移りゆくこの十年 動かぬ視点』(日経ビジネス人文庫、2002年)
    • 『スタンフォードと京都のあいだで』を再録
  • 『私の履歴書―人生越境ゲーム』(日本経済新聞社出版、2008年)
  • 『比較制度分析序説―経済システムの進化と多元性』(講談社学術文庫、2008年)
    • 『経済システムの進化と多元性―比較制度分析序説』の文庫復刻版
  • Corporations, Games and Societies (Clarendon Lectures in Management Studies, Oxford University, 2008)
  • Corporations in Evolving Diversity: Cognition, Governance and Institutions (Oxford University Press, 2010)
  • 『コーポレーションの進化多様性 ―集合認知・ガバナンス・制度 (叢書 制度を考える) 』(NTT出版、2011年)
  • 『青木昌彦の経済学入門 ─制度論の地平を拡げる』(ちくま新書、2014年)

共著

編著

  • 『ラディカル・エコノミックス―ヒエラルキーの経済学』(中央公論社、1973年)
  • 『経済体制論(1)経済学的基礎』(東洋経済新報社、1977年)
  • The Economic Analysis of the Japanese Firm, (Elsevier Science Pub., 1984).

共編著

  • The Firm as a Nexus of Treaties, with Bo Gustafsson and Oliver E. Williamson, (Sage, 1990).
  • The Japanese Firm: the Sources of Competitive Strength, with Ronald Dore, (Oxford University Press, 1994).
    • NTTデータ通信システム科学研究所訳『国際・学際研究システムとしての日本企業』(NTT出版、1995年)
  • The Japanese Main Bank System: Its Relevance for Developing and Transforming Economies, with Hugh Patrick, (Oxford University Press, 1994).
    • 東銀サーチインターナショナル訳『日本のメインバンク・システム』(東洋経済新報社、1996年)
  • Corporate Governance in Transitional Economies: Insider Control and the Role of Banks, with Hyung-Ki Kim, (The World Bank, 1995).
  • 奥野正寛)『経済システムの比較制度分析』(東京大学出版会、1996年)
  • The Role of Government in East Asian Economic Development: Comparative Institutional Analysis, with Hyung-Ki Kim and Masahiro Okuno-Fujiwara, (Clarendon Press, 1996).
    • 『東アジアの経済発展と政府の役割―比較制度分析アプローチ』(日本経済新聞社、1997年)
  • The Institutional Foundations of East Asian Economic Development: Proceedings of the IEA Conference held in Tokyo, Japan, with Yujiro Hayami, (Macmillan, 1998).
  • (奥野正寛・岡崎哲二)『市場の役割 国家の役割』(東洋経済新報社、1999年)
  • Finance, Governance, and Competitiveness in Japan, with Gary R. Saxonhouse, (Oxford University Press, 2000).
  • 寺西重郎)『転換期の東アジアと日本企業』(東洋経済新報社、2000年)
  • Communities and Markets in Economic Development, with Yujiro Hayami, (Oxford University Press, 2001).
  • 澤昭裕大東道郎)『大学改革―課題と争点』(東洋経済新報社、2001年)
  • 安藤晴彦)『モジュール化―新しい産業アーキテクチャの本質』(東洋経済新報社、2002年)
  • 鶴光太郎)『日本の財政改革―「国のかたち」をどう変えるか』(東洋経済新報社、2004年)

主要論文

  • "A Note on Marshallian Process under Increasing Returns," Quarterly Journal of Economics, 84(1970),100-12.
  • "Marshallian External Economies and Optimal Tax-subsidy Structure," Econometrica, 39(1971), pp. 35-53.
  • "Two Planning Processes for an Economy with Production Externalities," International Economic Review, 12(1971), pp. 403-14.
  • "An Investment Planning Process for an Economy with Increasing Returns," Review of Economic Studies, 38(1971), 273-80. Reprinted in The Economics of Increasing Returns, edited by G. Heal,International Library of Critical Writings in Economics, Edward Elgar.
  • "Dual Stability in a Cambridge-type Model," Review of Economic Studies, 64 (1977), pp. 143-51.
  • "Worker Management and Worker-owner Sharing in the Hierarchical Work Organization," Economic Analysis and Workers Management, 13 (1979), pp. 97-107.
  • "Linear Wage Contract vs. the Spot Market in their Risk-bearing Functions," Economic Studies Quarterly,30 (1979), pp. 97-106.
  • "A Model of the Firm as a Stockholder-Employee Cooperative Game," American Economic Review, 70 (1980), pp. 600-10.
  • "Equilibrium Growth of the Hierarchical Firm: Shareholder-Employee Cooperative Game," American Economic Review, 72 (1982), pp. 1097-110.
  • "Managerialism Revisited in the Light of Bargaining-Game Theory," International Journal of Industrial Organization, 1(1983), pp. 1-21.
  • Aspects of the Japanese Firm," in Economic Analysis (1984): pp. 3-43.
  • "Shareholders' Non-Unanimity on Investment Financing: Bank vs. Individual Investors," ibid, pp. 193-224.
  • "Innovative Adaptation through Quasi-Tree Structure: An Emerging Aspect of Japanese Entrepreneurship," Zeitschrift fur Nationaloekonomie, (1984), supplementum, pp, 177-98.
  • "Comments on C. Pissarides, 'Dynamics of Unemployment, Vacancies, and Real Wages with Trade Unions," Scandinavian Journal of Economics, 87(1985), pp. 404-7.
  • "Horizontal vs. Vertical Information Structure of the Firm," American Economic Review, 76(1986), pp. 971-83. Reprinted in The Theory of the Firm: Critical Perspectives, edited by N.Foss, Routledge.
  • "Macroeconomic Background for High-tech Industrialization in Japan," in R. Landau and N. Rosenberg (eds.), The Positive Sum Strategy, National Academy Press, 1986, pp. 569-81.
  • "Incentive to Share Knowledge: An Aspect of the Japanese Industrial Organization," in S. Hedlund, Incentive and Economic Systems, Croom Helm, 1987, pp. 57-75.
  • "The Japanese Firm in Transition," in Y. Yasuba and K. Yamamura (eds.), The Japanese Political Economy: Vol. 1, The Domestic Transformation, Stanford University Press, 1987, pp. 263-88.
  • "Incentive-Compatible Approximation of a Nashlike Solution under Non-convex Technology," in T. Groves, R. Radner and S. Reiter (eds.), Information, Incentives and Economic Mechanisms: Essays in Honor of Leonid Hurwicz, University of Minnesota Press and Basil Blackwell, 1987, pp. 295-307.
  • "The Japanese Bureaucracy in Economic Administration: A Rational Regulator or Pluralist Agent?" in John Shoven (ed.), Government Policy Towards Industry in the United States and Japan, Cambridge University Press, 1988, pp. 265-300.
  • "The Japanese Firm as an Innovating Institution," co-authored by Nathan Rosenberg, included in Takashi Shiraishi and Shigeto Tsuru, (eds.), Economic Institutions in a Dynamic Society, Macmillan, 1989, pp. 137-154.
  • "The Japanese Firm as a Nexus of Employment and Financial Contracts," Journal of the Japanese and International Economies, 3(1989), pp. 345-66.
  • "The Participatory Generation of Information Rents and the Theory of the Firm," in The Firm as a Nexus (1990): pp. 26-52.
  • "Towards an Economic Model of the Japanese Firm," Journal of Economic Literature, 28(1990): pp. 1-27. Reprinted in Transaction Cost Economics, edited by O. E. Williamson and S. E. Masten, eds., International Library of Critical Writings in Economics Series, No. 54, Edward Elgar.
  • "New Paradigm of Work Organization and Coordination: Lessons from Japanese Experiences," in Stephen Marglin (ed.), The Golden Age of Capitalism, Oxford University Press, 1990, pp. 267-93.
  • "Global Competition, Firm Organization and Total Factor Productivity: A Comparative Micro Perspective," in OECD, Technology and Productivity, The Challenge for Economic Policy, OECD, 1991.
  • "Decentralization-Centralization in Japanese Organization: A Duality Principle," in S. Kumon and H. Rosovsky (eds.), The Japanese Political Economy Vol. 3, Stanford University Press, 1992, pp. 142-69.
  • Bargaining Game Theoretic Approach to the Japanese Firm," in Paul Sheard (ed.), International Adjustment and the Japanese Firm, Allen and Unwin, 1992, pp. 30-49.
  • "Corporate Organization, Finance and Innovation," jointly with G. Dosi, in V. Zamagni (ed.) Finance and the Enterprise, Academic Press, 1992, pp. 37-61.
  • "The Motivational Role of an External Agent in the Informationary Participatory Firm," in S. Bowles and H. Gintis (eds.), Democracy and Markets: Problems of Participation and Efficiency, Cambridge University Press, 1993, pp. 231-47.
  • "The Japanese Firm as a System of Attributes" in The Japanese Firm (1994): pp. 11-40.
  • "Contingent Governance of Teams: Analysis of Institutional Complementarity," International Economic Review, (1994): pp. 657-76.
  • "Towards Comparative Institutional Analysis," in A. Heertje (ed.), The Makers of Modern Economics, Vol. 2, Edward Elgar, 1994, pp. 417-74.
  • "The Japanese Main Bank System: An Overview," jointly with Hugh Patrick and P. Sheard, in The Japanese Main Bank System (1994): pp. 3-50.
  • "Monitoring Characteristic of the Japanese Main Bank System: Analytical and Developmental View," in ibid, pp. 109-41.
  • Controlling Insider Control: Issues of Corporate Governance in Transitional Economies," in Corporate Governance in Transitional Economies (1994): pp. 3-29.
  • An Evolving Diversity of Organizational Mode and Its Implications for Transitional Economies," Journal of Japanese and International Economies, 10(1995), pp. 330-353.
  • "The Gains from Organizational Diversity: An Evolutionary Game Parable," in H. Siebert (ed.), Trends in Business Organization: Do Participation and Cooperation Increase Competitiveness?, J.C.B. Moha (Panl Siebeck) Tubigen 1995, pp. 265-79.
  • "Elements of Social Capability: The Case of Japan," in Bon Ho Koo and Dwight Perkins (eds.); Social Capability and Long-Term Economic Growth, 1995, Macmillan Press, pp. 159-80.
  • "Non-Hierarchical Aspects of Internal Organization," in Beth Allen (ed.), Economics in a Changing World, Tenth World Congress of the International Economic Associations Proceedings, Macmillan Press and St. Martin's Press,1996, pp. 239-75.
  • "Towards a Comparative Institutional Analysis: Motivations and Some Tentative Theorizing," presidential address to the annual meeting of the Japan Association of Economics and Econometrics, Japanese Economic Review, 1996, pp. 1-19.
  • "An Evolutionary Parable of the Gains from International Organizational Diversity," in Ralph Landau, Timothy Taylor and Gavin Wright (eds.), Mosaic of Economic Growth, Stanford University Press, 1996, pp. 247-63.
  • "Beyond the East Asian Miracle: Introducing the Market Enhancing View," jointly with Kevin Murdock and Masahiro Okuno-Fujihara, in The Role of Government (1997): pp. 1-37.
  • "Unintended Fit: Organizational Evolution and Government Design of Institutions in Japan," ibid: p. 233-53.
  • The Role of Community Norms and Government in East Asian Rural-inclusion Development and Institutional Building, in The Institutional Foundations (1998): pp.29-51.
  • The Evolution of Organizational Conventions and Gains from Diversity,@ Industrial and Corporate Change. 7(1998): pp.399-431.
  • A Note on th Role of Banking in Developing Economies in the Aftermath of the East Asian Crisis, presented at the 1st ABCDE-Europe conference of the World Bank in Paris, June 1999.
  • Relational Banking as an Institution and its Viability under Competition,@ jointly with Serdar Dinc, in G .Saxonhouse and M. Aoki (eds.) Finance, Governance and Competitiveness in Japan, op cit.: pp. 9-42.
  • Institutional Evolution as Punctuated Equilibria,@ in C. Menard (ed.), Institutions, Contracts, Organizations: Perspectives from New Institutional Economics, Edward Elgar, 2000.
  • Information and Governance in the Silicon Valley Model,@ in X.Vives (ed.), Corporate Governance:Theoretical and Empirical Perspectives, Cambridge, UK: Cambridge University Press, 2000, pp. 169-195.
  • Community Norms and Embeddedness: A Game Theoretic Approach, in M.Aoki and Y.Hayami (eds.), Communities and Markets, op. cit.: pp.97-125.
  • Information, Incentives and Option Value: the Silicon Valley Model, co-authored with Hirokazu Takizawa, Journal of Comparative Institutional Analysis, 2002, pp.
  • “Modularity in Industrial Architecture: its Relevance to Efficiency and Innovative Capability, coauthored with Hirokazu Takizawa, mimeo,. 2002.
  • “T-forms of Organizations Revisited and a Trans-disciplinary Framework for Institutional Analysis,RIETI DP, no. 03-E-004, 2003.
  • “Institutional Complementarities between Organizational Architecture and Corporate Governance,”RIETI DP., no. 03-E-005 2003.

脚注

  1. ^ 米スタンフォード大名誉教授、青木昌彦氏さん死去 朝日新聞 2015-7-17
  2. ^ 「人生越境ゲーム―私の履歴書: 青木 昌彦」、「一橋大学大学院国際企業戦略研究科客員教授に青木昌彦氏ら3名が就任し、大和証券グループ寄附講座「大和証券企業戦略創造」を担当」大和証券グループ本社5/31/04
  3. ^ 青木昌彦 ホーム
  4. ^ 『立花隆の書棚』p.377
  5. ^ 青木(1971)『組織と計画の経済理論』を参照
  6. ^ 特に、青木(1984、2001)『現代の企業―ゲームの理論からみた法と経済』、Aoki (1984) “The Co-operative Game Theory of the Firm”、Aoki (1988) “Information, Incentives, and Bargaining in the Japanese Economy”
  7. ^ 青木(2008)『私の履歴書―人生越境ゲーム』の「25 比較制度分析に向けて」を参照
  8. ^ Aoki (2001) の和訳版、2001、2003
  9. ^ 青木の先駆的貢献は、レギュラシオン学派のベルナール・シャバンス『入門 制度経済学』(2007年)において、「ゲーム理論と比較制度分析」の項目で「共有予想としての制度」として紹介
  10. ^ その一端は青木著作の『私の履歴書―人生越境ゲーム』「28 中国とかかわる」を参照

関連項目

外部リンク